お弁当に大活躍のおにぎり!
おにぎりってどうやって作っていますか?
手で?それとも型を使う?
最近はおにぎりをラップで作るのが主流のようですね♪
やっぱり衛生面でも安心で簡単なのが人気の秘密です。
でも「ラップで作るおにぎりは美味しくない!」という声もよく聞きます。
このページでは・・・
・おにぎりをラップで美味しく握る作り方は?
・塩を振るタイミングはいつ?
・おにぎりはラップとアルミどっちで包む?
3つの疑問を解決します。
おにぎりをラップで美味しく握る作り方は?
手で握ったおにぎりの方がおいしい!という方もまだまだ多いですがおにぎりのコツさえわかっていれば実はラップでも手握りと同じくらい美味しく作れます♪
美味しいおにぎりのポイントはぎゅーっと握り過ぎないこと。
これさえ気をつければ大丈夫♪ここでは2種類のやり方をご紹介します
■ラップだけで握る方法
ちょっと大きめにラップを広げたらそこにご飯→具→ご飯の順にのせラップの上からふんわりと固めるような気持ちで握ります。
三角が難しければ丸型でも全然OKです~。
■お茶碗を使った方法
お茶碗にご飯→具→ご飯の順にのせたら別のお茶碗かお椀のようなものをかぶせてころころ転がし丸い形を作ります。
今度はそれをラップに乗せて形を整えるよう軽く握れば出来上がり。
コチラの方法だと転がすことである程度の形になるので簡単かもしれませんね。
ふんわりとした仕上がりになりやすいのでぜひお試しください★
おにぎりをラップ握る作り方 塩はどうする?
ラップでおにぎりを作る場合、迷うのは塩をいつ使うか?
塩のタイミングは3つ。
(1)ラップに塩を振りかけてからおにぎりを握る
(2)ラップで握ったおにぎりに塩を振りかける
(3)ご飯に塩を入れて炊いたものを握る。
人によりやり方は色々ですので正解はありません。
ただ、個人的な意見としては(2)がおすすめ。
その理由をひとつづつ見ていきましょう。
まずは(1)について。
ラップに塩を振りかけても、おにぎりを握る時にその塩が偏ったりしやすいので均一に塩味がつきにくいです。
この方法だと薄味になりがちです。
次は(2)について。
私がいつもやってるのはこの方法です。
出来上がったおにぎりに塩を振りかけるので均一に適量かけることができます。
塩が粗塩のように湿っていてふりかけにくい時はあらかじめフライパンで軽く炒っておくとパラパラになって使いやすいです。
最後は(3)について。
塩を入れて炊くときはどうしても強めの塩加減になりますので塩分の取り過ぎが心配な人には不向き。
ですが、おにぎりを大量に作る場合はご飯にあらかじめ塩味が付いていれば「おにぎりを握る」だけで済みますからとってもラクな方法ですね。
ちなみに基本の分量はお米2合に塩小さじ1程度です。
覚えておくといざという時便利かも♪
どの方法でやるかは自分次第♪
迷うなら3種の方法を全部試してみるといかもデス。
![]() 【即納】 おにぎり押し型 業務用 住友 PEおにぎり A型[関西] 3穴 大 【… |
おにぎりはラップとアルミどっちで包むの?
ラップでおにぎりを作ったらどうやって包むかも意外と重要♪
だってその包み方次第では数時間後に食べる時の味も違うんです。
ラップとアルミ、どっちに包むのがいいのでしょうか?
ラップで包むメリット・デメリットは?
・ラップならそのまま電子レンジで温められる
・透明なので中身が見やすい(具が何かとか)
・握ったおにぎりをラップで包むと蒸れやすい
・ラップに海苔がくっつきやすい(これも蒸れるからですね!)
アルミに包むメリット・デメリットは?
・ピタッとくっつかないので蒸れない
・ホイルに包んだままだと電子レンジで温められない
・ちょっと引っかけただけでも破れやすい
・おにぎりを人に見られたくない時は
アルミだと隠しつつ食べれる(?)
どちらにも良いところ・悪いところがあるので判断は人それぞれですが・・・
ウチの場合は、おにぎりはラップで握り、その後アルミホイルで包んでいます。
ラップで握ってそのまま包んでしまうと通気性がないのでおにぎりが蒸れやすいんですね。
で、それを解消するためにラップで握った後におにぎりを空気に触れさせて蒸気を飛ばしてから再度新しいラップに包んでいたんです。
これで蒸れるのは解消できたんですがアルミで包んでみたらおにぎりの水分が適度に飛んで美味しく食べれたので今はこの方法で落ち着いています。
アルミホイルはちょっとクシャッとさせてからおにぎりを包むと海苔がくっつかなくていいですよ★
編集後記
おにぎりの作り方ってホントに人によって色々。
私はどの方法でおにぎりを作るかはその時によって変えています。
■例えば家にいる時に朝食やランチなど、今すぐ食べるって時は手握り。
その場で食べる場合は食中毒の心配もないので手で気持ちを込めて握ります♪
■朝作ってお昼に食べるなどお弁当に持ち歩く時はラップ握りか型を使います。
おにぎりは素手で絶対に触らないようにします。
手はどんなにきれいに洗っても雑菌が残るものなので心配性な私は衛生上の問題で手以外の方法を使います
■持ち寄りやお花見、運動会など見た目を重視するお弁当の時は型を使っておにぎりを使います。
おにぎりの型を使うと大きさがピシッと揃うのでお重に入れたとしてもすごく見栄えがしますし何といってもあっという間にできちゃうんです。
おにぎりって時間を置いてから食べることが多いので季節に関係なく雑菌には十分注意して作っています
お母さんの作ったおにぎりなら安心して食べれるね!と言ってもらえるよう衛生面では万全を心がけてくださいね~