毎年のことだから・・・と
当たり前のように飾っている鯉のぼり。
実は色々な意味が込められているんです!
お祝いということであまり考えずに購入したり
飾ったりしていると思いますが意味を知るだけで
鯉のぼりの見方が変わるかもしれません♪
このページでは・・・
・鯉のぼりに意味ってあるの?由来は?
・鯉のぼりの色は?
・矢車で何の目的でついてる?
この3つの疑問を解決していきます。
鯉のぼりの意味や由来は?
5月5日は端午の節句。
この日、奈良・平安時代での宮廷では
邪気を祓う行事をとりおこなっていました。
それが時を経て鎌倉時代になると
男の子のための行事へと変わっていったのです。
江戸時代になると鯉のぼりが登場します。
将軍家に子供が誕生するとそのお祝いに
兜や家紋入りの旗を飾るようになりました。
それ以降はお祝いのならわしが武家にも広まり
子供が誕生するとのぼりなどを立てたのをきっかけに
だんだんとその下の庶民にも広まっていきました。
のぼりではなくこいのぼりに形を変え
家の外に飾るようになったのです。
これが現代にも受け継がれたというわけですね。
また、中国では激流を登りきった鯉が
竜になったという伝説があることから
鯉は皇帝や出世の象徴とされています。
こういったことからも健康に育ち強くたくましく
大きくなるようにと願いをこめて男の子のお祝いを
するのにふさわしい日なのかもしれませんね。
鯉のぼりの意味 色は?
誰もが知っている鯉のぼりの歌にもあるように
鯉のぼりの色はお父さんと
子供それぞれ決まっています。
これにはどんな意味合いがあるのでしょうか?
実は陰陽五行と深いかかわりがあり
この世にあるすべてのものは陰陽・
木火土金水の5行から
なっているとされています。
■木(もく)→青・春
■火(か)→赤・夏
■土(ど)→黄・土用
■金(ごん)→白・秋
■水(すい)→黒・冬
この法則でいくと・・・
大きい真鯉はお父さん~という歌のフレーズにも
あるように一番大きな真鯉は黒です。
水はすべての命の元になっていますから
「なくてはならない存在」ということになりますね。
例の歌で言うと小さい緋鯉は子供たち~・・・
となっているので黒以外の赤・青は子供ってことになります。
お母さんが赤なのでは?
そうなんです。
歌の歌詞ではお母さんは出てこないのですが
お母さん=赤となったのは昭和に入ってからなんです。
赤は夏で火を表す色。
夏はたくさんの命を大きく育てる季節であり
火は知恵を象徴するものということからも
お母さんをイメージしやすいかと思います。
最後は小さいひごいの青。
青は木で春を表します。
どんどん大きくなっていく木は
子供の成長を願うことからとされています。
今では色も多岐にわたり青や緑の子鯉や
女の子用にオレンジやピンクを使ったりして
自由に楽しむようになっています。
子供の数だけ色が増えていくというわけですね!
矢車のついた鯉のぼり 意味はあるの?
鯉のぼりのポールの一番上に
ついてる車輪みたいな矢車。
矢の形をしたものが中心に向かって並べられていますよね。
カラカラ回ってるアレは何の役目なんでしょうか?
ただの飾りなら音がうるさい原因なので取ってしまいたい!
なんて思うこともあるのでは???
実はカラカラ音を立てるのは
神様に「男の子がここにいますよ~」
っていうアピールなんですね。
楽しげな音を立てて神様を呼んでいるんですから
音がうるさい~なんて言っちゃダメ(笑)
神様が降りてくる時の目印にもなるといわれていますので
大事に扱いましょう~♪
また魔よけの意味もあるとされています。
最近はあの音がうるさいということで
音がしないものが売られているそうですよ。
現代人は小さなことが気になるものなんですねえ~(笑)
編集後記
鯉のぼりの意味を改めて知ると
ものすご~く大事なもののように感じますよね。
鯉のぼりって上げたり下げたり手間がかかりますし
これ飾って何の意味があるの?なんて思うと
ただ邪魔くさいだけの存在になってしまいますが
それがわかると「飾らなきゃ!」って気がしてきますよね。
大事な子供が元気で育ってくれるようにと
願いをこめて今年も鯉のぼりを楽しみましょう★