一人暮らしってどんなんだろう?と
始めてみて最初に気がつくのは
「何するにもお金がかかるんだな」ってこと。
食べるものや電気水道、生活費を
これからもずっと払い続けるのは結構大変★
このページでは一人暮らしのための
食費 ・光熱費・生活費やりくり節約方法をご紹介します
一人暮らしの食費 節約方法は?
節約といって誰もが一番最初に
切り詰めにかかるのが食費。
やはり無駄を出さずうまくやりくり
するには自炊が欠かせません。
たまに閉店間際のスーパーで大幅値引きされたお惣菜を
買って食べることがあったとしても基本は自炊なら
費用を抑えつつ健康を保てる食事ができるはず。
さてどんな節約術があるのでしょうか?
ポイントは5つ♪
■まずは金額を決めましょう
ざっくりとでいいのでまずは食費として
使っていい金額を算出しましょう。
例えば1か月の食費を2万円と決めたとします。
これを4週間で割ると1週間5000円の
予算ということになりますよね。
封筒4枚用意しそれぞれ5000円入れておきます。
スーパーへ買い物に行く時は封筒を持って出かけます。
恥ずかしければお財布に入れてもいいです(笑)
毎日スーパーに買いものに行っていると
必ず余計なものを買ってしまいますので
ちょこちょこ行かず、チラシが出る日を
買い物の日にして週1回もしくは2回程度に
分けて買い物に行きましょう。
封筒の中に入った金額は増減せず
1週間で必ず足りるように使いましょう。
2週間目も同じように新たに封筒のお金を使います。
1週間目の食費が残っていてもそのままにしておきます。
3.4週間目が終わったら残りのお金を集めて
食費の残りとして別枠で取っておき
後でお楽しみとして使いましょう。
例えば友達みんなで持ち寄りパーティをしたり
プチ贅沢でいつもは買わない食べたいモノやワインを
買ってみたりと自分へのご褒美に使ってもいいですね♪
ここでのポイントは
「食費として決めた金額は変えない」
「残った分はお楽しみに使う」です。
ガツガツ節約ばかりでなくメリハリつけて
無駄をしっかり省いていきましょう★
■旬のものを食べる
野菜でもお魚でも、その素材が旬の季節を
迎えた時が一番栄養があり価格も安いです。
今の旬を知るためにはスーパーの
チラシをチェックするといいですよ。
ウチの近くのスーパーは毎週(水)と(土)に
チラシが出るので必ずネットチラシを見て
今の旬はこれか~と確認しています。
■冷凍庫を活用する
体のために野菜をたくさん食べたいものですが
一人暮らしだと野菜を食べきれず腐らせてしまいそうで
心配という方も多いかと思います。
そんな時は冷凍庫を活用しましょう!
野菜をカットしてジップロックに入れて平らにしたら
冷凍庫に入れるだけでOKです。
これなら野菜が腐ることもないし
使う時は冷凍庫から必要な分だけ取り出して
スープやラーメンの具にできますので
いつでも使えて重宝します。
にんじんやキャベツ、シメジや大根
ほとんどの野菜が冷凍可能ですので
ぜひ試してみてくださいね。
(ウチはみかんや卵も冷凍庫に入れちゃいますよ~)
野菜のほかにご飯やおかずもそう。
炊飯器で一度に最大量で炊き、
ラップで1食分ずつ小分けして冷凍保存しておきます。
炊飯時にかかる電気代もまとめて一度に炊けばお得です!
■保存食を作る
週1日はストックおかずを作る日にして
冷蔵庫に余っている食材を利用して
数日持つおかずを作っておきましょう。
いっぱい作って半分は冷凍してもOK。
仕事で帰ってきて何もやる気がない~って時も
冷凍庫からごはんとおかずをレンチンすれば
立派な夕食にありつけますしお弁当にも使えます★
料理本のように材料が全部そろってなくても
料理は作れますので冷蔵庫をのぞいて
余っているのも、残り少ない材料を狙って
保存食やストックおかず用に使ってくださいね。
■スーパーなら閉店間際に!
お魚やお肉、お惣菜などその日に売り切ってしまいたいものは
閉店間際に安くなる可能性大!
閉店ちょい前にお店に入り欲しいものに目をつけ
あとは安くなるのを待つだけ!
一人暮らしの光熱費を節約するには?
電気ガス代。
毎日使うものだからコツコツ無駄を省くことが大事♪
ちょっとしたポイントをおさえるだけで
1年たつとかなり差があるかも!
■電気の節約は?
<待機電力>
電気はとにかくこまめに消すのが大前提!
例えばテレビやパソコン、エアコン。
使ってないのに電気プラグを刺しっぱなしにしてませんか?
待機電力は電気代の約1割を占めると
言われていますのでこれは何とかしたいものです。
コンセント抜きがめんどくさくてなかなかできない!
って人は節電タップを使うとかなりラクかも。
照明が白熱灯ならLED電球に替えましょう。
最初はちょっともったいない気がしますが
電気代が約8分の1くらいになりますので
これはやった方がいいです。
<冷蔵庫>
家電品の中でも電気を食うのが冷蔵庫。
24時間つけっぱなしなので仕方ないですケド。
冷蔵庫はモノをいっぱい詰め込むと冷気の通り道がなくなり
冷えにくく電気代もかかりますので要注意。
ほどほどかちょっと少なめ程度がマル。
それに対し冷凍庫はぴっちりいっぱい入れたほうがいいんです。
ヒエヒエの冷凍品が隙間なく入っていると
温度を保ってくれるので冷凍効果もマル。
<アンペア> 電気の基本料金は契約アンペアによって違います。 例えば入居した時に電気が30アンペアになっていたとします。 しばらく生活してみて容量が大きすぎるかな? 20でもいけるかな?という感じなら下げてみるのも手です。 家で使っている電気製品のワット数を計算してみて ブレーカーが落ちない程度に足りるならアンペアを ダウンすれば基本料金が下がりますよ。 ただ、変更後1年間は戻せないので注意が必要です。
■ガスの節約は?
料理や風呂には欠かせないガス。
プロパンか都市ガスかによって
その金額の差はかなりあります。
節約のポイントは何でしょうか?
<ガスコンロ>
節約のポイントは大きな炎で使わないこと。
例えば鍋からはみ出るほど
強い火でお鍋を煮ていることありませんか?
このムダ火のぶんは垂れ流しです。
ガスの火は中火以下で十分です!
<鍋>
ガスの節約のためにはお鍋も大事。
例えば圧力鍋で一度にたくさん料理すれば
短時間で火を通すことができます。
お肉やお魚もたった数分で柔らかくなりますし
ストックおかずもいっぱいできて一石二鳥。
圧力鍋は1万以上しますので
最初はもったいないかもしれませんが
特にプロパンガスならガス代を考えると
十分元は取れると思います。
また、普通のお鍋を買うときに
保温性の高い鍋を選んでおけば
ガスの火を消して保温調理も可能です。
ちなみに鍋の底は水気を拭き取ってから
ガスにかけるのを忘れないでくださいね♪
一人暮らしの生活費節約方法は?
手元からどんどん減っていく生活費。
一人暮らしでついついやってしまう
無駄って結構あるものです。
食費と光熱費の節約意外に気をつけたい
節約のポイントをご紹介します。
■コンビニはNG
あの店内の強い光に吸い寄せられて
つい足が向いてしまうコンビニ。
節約しているならコンビニはNGな場所です。
限定モノやコラボ商品。
スイーツにホットコーヒーなど今すぐ食べたい
嗜好品がいっぱい並んでいますがこれをちょいちょい
買っているとあっという間に食費がなくなります。
コンビニで売られているものには
体を健康にしてくれるものはあまりありません。
お財布に余裕ができるまでは
コンビニはおあずけにしましょう。
■クレジットカードでお得に!
生活費の管理がうまくできない人がクレジットカードを使うと
無駄使いが増えると言われていますが、
実は現金よりもお得なことが結構あります。
それはポイントです。
各種クレジットカードにはポイント制度があるものがほとんど。
なので生活にかかるお金をすべてクレジットカードで支払えば
かなりのポイントがたまりモノをタダで買うことも可能です。
例えば家賃。
これを1年間はカードで払えばかなりの金額に
なりますからそのポイントの恩恵はとても大きいです。
ウチではスーパーの買い物や公共料金、洋服や靴など
すべてものもをカード払いしています。
クレジットカードは年会費無料のものが
たくさんありますのでむだな費用もかかりません。
1枚のクレジットカードですべてお買い物をすれば
履歴も残りますので何を買ったかは一目で確認
できますから家計簿がわりにもなりますよ。
使い過ぎてしまうといわれるクレジットカードですが
どんなふうに使うか?をきちんと管理できているのであれば
こんな便利なものはありません。
まずは現金払いで一人暮らしをスタートしたとしても
慣れてきたらクレジットカードもうまく使いこなすと
思わぬ恩恵があるかもしれませんよ。
編集後記
節約っていうと人はまず食費に
テコ入れをする場合がほとんど。
でもこれ、スゴイ危ないな~って思うんです。
その時は健康がどうのってことも起こらないですが
10年20年後にしっかりとカラダの強さに
差が出てくる時が必ず来ます。
なので「食」だけはむやみに減らしたり
ご飯だけを食べてしのぐなんてことはせず
節約はほどほどにがいいかなと思います。
一人暮らしは自由と規律の集大成♪
楽しく生活しましょうね~