結婚式で定番の祝電。
披露宴の途中で祝電メッセージが
紹介されているのを聞いたことはあると思います。
でも実際に祝電を送る機会は
なかなかないものですよネ。
このページでは何となく難しそう・・・
と思われがちな祝電の送り方や宛名のマナー、
結婚式を欠席する場合の文例などをご紹介します。
祝電 結婚式の送り方は?
祝電を始めて送る場合は
何から始めてよいか迷いますよね。
電報を送るにはインターネットや電話からの申し込みができます。
■インターネット
インターネットなら「D-MAIL」にアクセスし手続きをしましょう。
メッセージの見本や台紙もたくさん用意されているので
シーンやお好みに合わせて選べます。
電報お届けの1カ月前からお申込みできますので
忘れないうちに手続きしておくと楽チンですね♪
また、当日の夜7時までに申込み完了すれば
当日配達もOKですので
あきらめずに手続きしてみてください。
電報料金の支払いはクレジットカードか
電話料金と一緒に支払いかを選択できます。
インターネットからの申し込みは
電話よりも安いのでオススメです。
■電話
局番なしの「115」が窓口。
通話料も無料でかけることができます。
電報料金は申込みをした電話番号に請求されます。
携帯電話やスマホからの申し込みなら
電報料金はクレジットカードでの支払いとなりますので
カードを持っていない場合は固定電話か
インターネットから手続きしましょう。
送り先は結婚式の会場となる場所に送ります。
電報の配達日はできれば
結婚式の前日指定がオススメです。
披露宴が午後なら結婚式当日の午前中でも間に合うのですが
余裕があるなら安心のためにも前日がいいですね。
ステキな電報を送ってあげてください♪
結婚式の祝電 宛名は新婦の旧姓でいいの?
祝電を送る際に気になるのは新婦の宛名。
旧姓のほうがいいのか・・・と迷いがち。
一般的には旧姓で送るとされています★
迷った時は結婚式の招待状を見ましょう。
旧姓で来ていませんか?
また、すでに入籍済みで時間が
たっている場合もありますよね。
その時にも招待状を確認し、
新姓になっているなら宛名は新姓でOKです。
祝電 結婚式を欠席の場合の文例は?
どうしても結婚式に出席できない時にも役立つ祝電。
欠席の場合、祝電のメッセージに「出席できなくて・・・」などの
お詫び言葉を入れたほうが良いのでしょうか?
友人の新婦あてに祝電を送る場合の例をご紹介しますね。
**************************
●●ちゃんへ
結婚おめでとう♪
出席できないのがホント~に残念でなりません!
きっと素適なドレスを着てキラキラ輝いているんでしょうね♪
近々●●ちゃん家に「突撃お宅訪問」するから
写真用意して待っててよね~。
春香より
**************************
このように、「出席できなくてごめんね」だけではなく
「出席したかったけどホントに残念」という気持ちを
メッセージにのせて伝えるといいですね♪
この文例はあくまで「例」なので
どうしても伝いたいことを盛り込みつつ
オリジナルの文章を組み立ててください。
きっと気持ちが伝わる祝電になると思います。
編集後記
結婚式が多い時期ですと、友人の結婚式が重なり
どうしても行けない・・・ということが出てくることがあります。
招待状が先に届いた順に返事をしていく都合上
しかたかないとはいえ「友達なのに・・・」と思われる可能性大。
祝電には「やむをえず欠席」というニュアンスを含めることが
後々の友人関係にもひびを入れずに済むポイントになります。
ぬかりなく祝電を打ちましょうね~♪