お正月にはやっぱりお餅!
最初はおいしいね~とバクバクいくのですが
2~3回食べるとみんな飽きてしまって失速し
お餅って結局残ってしまうんですよね~
・・・で残ったお餅には「カビ」が発生!ってことよくあります。
このページでは
餅にカビが生えたら食べられるのか?
餅に生えるカビを防止するのに良い方法はあるか?
保存方法はやっぱり冷凍がいいの?
お餅のカビに関する疑問をスッキリクリアにします♪
餅にカビが生えても食べられる?
お正月のお餅と切っても切れない関係のカビ。
お餅にカビが生えると決まっては母こう言いました。
洗うか切り取れば食べられる!と。
で、食卓に出す時には「ちゃんと焼いたからね」と念押し(笑)
気のせいかご本人様はあんまり食べない。
こんなやり取りどこの家庭でもあるかと思いますが
お餅にカビが生えてもホントに食べられるんでしょうか?
お餅に生えたカビは洗っても焼いても
カビ菌が死ぬことはありません。
お餅をきれいに洗って表面上はなくなったように見えても
カビはお餅の内部へと根を伸ばしているので
カビがなくなったわけではないんです。
お餅の表面にカビが生えたら
お餅の内部はカビ菌糸でいっぱい~★
カビの中には強い発ガン性の毒を持っていたり
体に影響を及ぼすカビもいるのでやはり
カビの生えた餅を食べるのはお勧めできません。
カビ餅を食べたからといって即食中毒って
わけではありませんがカビの強弱や良悪もわからないカビ菌を
体の中に入れないほうがいいに決まっていますよね?
「自分の体にカビが入る危険性」を重視するのか?
「捨てるのはもったいない」方が勝つのか?
食べるか捨てるかの最終判断は自分次第です♪
ちなみに私は小さいころイヤイヤ食べさせられたので
もう絶対に食べません~!
餅のカビ防止にはわさびがいい?
お餅ってそもそもどうやって
カビを防止したらいいのでしょうか?
要はカビを発生させなければ
何の問題もないはずですよね。
最近私の周りでもよくやっているのが
「わさび」を使う方法。
タッパーにお餅を入れ、その横っちょにアルミカップに入れたわさびをin。
一緒に入れておくとカビが出ないというものです。
キッチン用品売り場のお弁当用品のところに売ってる
わさびを練りこんだ「ワサオーロ」?
っていう抗菌グッズも使えますよ。
わさびってやっぱり殺菌効果があるんですね~
餅の保存方法 冷凍で長持ち!
お餅って全部を食べきるまでに結構時間がかかりますよね。
数回食べると飽きてしまうので
お餅の食べるペースもぐっと落ちます。
せっかくのお餅なので焦って食べるのもやだな~って時は
いさぎよく冷凍してしまいましょう!
冷凍保存ならカビの心配もないですし
食べたい時にさっと解凍して食べるれるからおすすめです。
やり方はとっても簡単。
お餅を1個ずつラップで巻いて
ジップロックに入れて冷凍庫に入れるだけ。
みんなあんまりお餅食べないのよね~って家庭には
冷凍がオススメですよ♪
編集後記
冷蔵庫に入ってる食材にカビが生えていたらソッコー捨てるのに
お餅のカビは「食べれる!」と断言するその理由がわからない・・・
って子供ながらにいつも思っていました。
・・・で、どうしてお餅はカビ生えててもいいの?
って聞くと母が急に怒り出すんですよ(笑)
余計なこと聞くんじゃねーみたいな雰囲気アリアリで。
ま、今考えると「カビはダメだけどもったいないから食べちゃいな」
ってことだったんだろうと思いますが。
カニやお刺身、お肉にすき焼きなど年末年始は豪華な食事が続くだけに
カビのお餅で最後を締めくくるなんてヒデー話だなと。
今はもう別々に暮らしているので
カビ餅を食べることもありませんが、
もしかしたら実家ではまだカビ餅を
食べているんだろうか?と時々気になります。
実家に帰ったらそれとなく聞いてみよう♪