毎日当たり前のように使っているカーテン。
前回洗ったのはいつです・・・?
カーテンって洗うとなると重いしデカイし。
そもそも洗濯機で洗えるのかとか
縮んだらどーすんの?なんて思うと躊躇しがち。
このページではカーテンのお洗濯に関する疑問を
スッキリクリアにしていきます♪
カーテンの洗濯頻度は?
洋服やタオルなど毎日使うモノは洗濯が当たり前ですが
カーテンのような大物系はついつい後回しにしがち。
いくら洗濯機で洗うとはいえ、
フックをはずして洗ってまた付けて・・・
という面倒な作業を考えると
「今度でいっか」となってしまいますよね。
でもカーテンてよーっく見ると
カビが生えて黒っぽくなっていたり
窓の汚れやほこり、湿気などが原因で
とても汚れているものです。
カーテンはどれくらいの頻度で
洗うのが良いのでしょうか?
おすすめは年に2回程度。
ずっとカーテンを洗わないでいると
ニオイや汚れも落ちにくくなってしまいます。
なのでそろそろ汚れたな~って頃に洗っておくと
いい状態で保つことができるのですね。
家の中でにおいの強いものを食べたりした時は
シュシュッと消臭剤を吹きかけることが多いと思いますが
洗濯して繊維の奥からしっかり汚れを落とすのと
表面的にニオイをとるのとではやはり違います。
カーテンは6月頃と年末の大掃除あたりに
洗うサイクルがいいかなと思います♪
カーテンの洗濯 洗い方は?
年に数回程度しか洗濯しないカーテンですから
の洗い方もイマイチわからないという方も多いはず。
ここでは洗い方の基本をご紹介しますね。
まずは洗濯表示を確認し、
洗濯機で洗えるかどうか確認しましょう!
OKなら洗う準備をしていきます。
(1)
フックをはずしたら、ベランダなどで
カーテンのほこりをたたいておとしておきます。
(2)
カーテンを蛇腹のようにたたみます。
(3)
汚れのひどい場所を見つけたら液体洗剤の原液をつけて
汚れが落としやすいようにしておきます。
汚れやすい場所はカーテンのすそ。
黒っぽくなっていることが多いので注意してくださいね。
(4)
折りたたんだまま洗濯機に入れてください。
麻やレースなど傷みやすい生地なら洗濯ネットに入れて洗います。
(5)
弱水流等デリケートなものを洗うコースを選択します。
洗剤は抗菌タイプのものや漂白剤入りのものを使うと
スッキリと洗うことができますので
お好みに合わせて使ってみてくださいね。
(6)
脱水は30秒から1分程度でOK。
脱水が長すぎるとしわになりやすいので要注意~
これできれいに洗うことができました★
カーテンの洗濯 干し方は?
最後は洗い上がったカーテンの干し方です。
レースなどの薄いカーテンなら脱水した後
カーテンレールにかけて干してもOK。
ただし、その場合はあらかじめ窓掃除やレールを
掃除しておかないと窓の汚れが洗ったカーテンに
くっついてしまいますので注意しましょう。
通常の厚手カーテンなら物干しざおにかけてしっかり乾かします。
厚地カーテンはそのものが重いですし、それに水分が加わると
カーテンレールに負担がかかってしまいますので
厚地は外で乾かしてくださいね。
フックを元通りに付けてレールに付けたら終了です。
編集後記
カーテンを洗う前はめんどくさいな~って思うのですが
洗い上がってみるとそのすっきり感にびっくりすることがあります。
部屋が明るくなった!と家族も気がつきますし
部屋の臭いもなくなるのです。
イヤな臭いはカーテンにしみつくと言われていますが
アレってホントかもしれません。
気が重くても気が乗らなくても(笑)
カーテンのお洗濯、ぜひやってみてくださいね。
特に年末は気持ち的にもスッキリしますよ♪