節分といえば最近は恵方巻きが人気ですが
鰯柊も忘れちゃいけない重要なアイテム♪
そうそう!
玄関先に飾る鰯の頭を柊に刺したアレです。
イベントとして楽しむ恵方巻きや豆まきもいいですが
古くから伝わるいわしや柊にも注目してみましょう~
このページでは節分の柊鰯の意味や飾り方、
いつまで飾っておくのか?についてご紹介します。
節分 柊の意味は?
柊と鰯で作った節分のお飾りは
「やいかがし(焼嗅)」などと呼ばれ
魔よけとして使われています。
鬼は臭いにおいや煙、ひいらぎのトゲトゲが嫌い。
・・・というわけで。
焼いたいわしの強い臭いで鬼を寄せ付けないようにしたり
トゲトゲした柊で鬼の目をさすという意味で使われ
家の中に鬼が入ってこないようにと飾られています。
古くから季節の変わり目に生じる邪気払いのために
豆まきや鰯柊をしていたのですね。
節分 柊の飾り方は?
柊鰯はどんな風に飾ったらいいのでしょうか?
初めてだと飾る場所や向きなどもわかりにくいですよね。
あ、その前に柊鰯の作り方は大丈夫ですよね?
焼いた鰯の頭をもぎ取って柊の枝の先っぽにぐさっと刺すだけ。
ちょっとかわいそうですが、口のあたりまでしっかりと枝をさすと
しっかりと固定されるのでやってみてくださいね。
さてさて。
柊鰯の飾り方に戻しますが飾る場所は玄関の外です。
マンションなどで玄関の外には無理という場合は
玄関の中でもOKです。
そうそう、イワシの頭は飾りますが
お魚の身は捨てずに食べてくださいね♪
節分の鰯柊はいつまで飾る?
玄関の戸口に飾った柊いわしはいつまで
飾っておくのが良いのでしょうか?
はずし時がわからないからといって、鳥に持っていかれるまで
そのままってわけにもいかないですしね。
一般的には節分に飾った柊鰯は立春までとされています。
でも地域によっても違っていて
1月15日の小正月から節分までとしているところもあれば
2月いっぱいはそのまま飾っておくとすることもあるんですね。
自分の地域がいつなのかご近所の詳しい方に
聞いてみるといいかもです。
編集後記
こうやって古くからある習慣ってめんどくさいようですが
その意味を知るとやってみようかな?という気になりますよね。
お飾りの時期が終わってはずしたら
生ゴミにしてポイッとせず塩でお清めをしてから
半紙などに包んで捨てましょう。
可能なら神社に持って行って
お炊き上げをしてもらうのもいいですね。
自分に都合のよい方法でスマートに処分しましょう♪
:::::::::::::::::::::::
節分 豆のまき方やまいた後の豆についての
記事もよかったらご覧ください♪
こちらからどうぞ!
:::::::::::::::::::::::