毎年やってくるお中元の時期!
そういえば実家にいる頃は夏のある時期になると
おいしいお届けものが次々やってきたっけ。
私は包装紙を破って中身を開けて
美味しくいただくだけの係(?)なので
お中元についてのめんどくさい決まりごとは
知らずに大きくなってしまいました(笑)
社会人になった今はそうもいかず、
お中元などのマナーについて詳しかった母に
いろいろ教わっておくんだったなあとよく思います。
最近はめんどくさいことなし!という暗黙の了解で
お互い何も贈らないってことも多くなってきましたね。
でも日頃からお世話になっている方には
日本の素敵な風習を利用して感謝の気持ちを伝えたいもの。
めんどう!わからない!を「感謝」という品物に変えて
アリガトウを伝えられたらステキですね!
お中元の時期は関東と関西で違う?
お中元を贈ろう!という段階になってハタと
気がつくのが「いつ贈ればいいの?」ってこと。
年々早まるデパートのお中元商戦の影響もあり、
お中元の時期がわかりにくくなってきていますよね~。
(早割り予約とかいろいろあるしね)
そもそも時期は一体いつなの・・・?
お中元を贈る時期は7月初旬から8月15日位までとされていますが
地域によっても違いますのでさっそくチェックしてみましょう!
ですが、年々早まる傾向になっていて
実際には6月下旬から始まっているようです。
● 関西は8月1初旬~8月15日位とされていますが
こちらも早め傾向になっているようで
地域によっては関東とあまり変わらないってことも。
余談ですが。
ウチの実家は会社をやっていたのですが
みんなが贈る時期とかぶってしまうと
せっかくのお中元が埋もれる!という理由で
かなり早くに手配していました。
個人で贈るか、会社なのかによっても色々思惑があるんですね~
お中元のマナー
■時期を過ぎてしまったら?
お中元の手配をしなきゃ・・・と思いつつも
忙しくてつい時期を逃してしまった!
なんてこともあると思います。
そんな時は~暑中お見舞い~に。
立秋をすぎたら~残暑お見舞~
とすれば贈ることができますよ!
■喪中の時は?
悲しいことがあったのにお中元を贈っても
大丈夫なのかな?と心配になりますよね。
お中元は何かのお祝いにってことではないので
不幸があったとしても問題ありません。
ちなみに私の場合は、お中元本来の時期よりも
少し遅めにして「暑中お見舞い」で
無地のしにしています。
「贈る」という行為は一緒なのですが
気持ちがデリケートになっているだけに
さりげない心遣いは必要かなあと思っています。
■アレルギーは大丈夫?
もしも、そばアレルギーだったら?
牛乳がダメならアイスクリームはNG!
アレルギーを起こす可能性のある食品もありますので
その辺のリサーチもぜひ忘れずに!
お中元ランキングは?
お中元の贈る時期はマナーが少しわかったところで
最後に一番大事な品物選びです。
個人か会社か、誰に送るかにもよりますが
お中元の相場金額は3000円~5000円が目安。
では実際に何を贈ったらいいのでしょうか?
もらった人が喜んでくれるモノを探してみましょう!
ここからは、お中元におすすめの商品を
ランキングでざっとご紹介しますね!
ん~~~悩むっ!
第一位はやっぱりビール!
ド定番なんですが根強い人気があります。
季節限定や素材にこだわったものなどを贈るのもいいですね!
第2位は・・・商品券!
何にしようかと考えなくてもいいし
相手も好きなものが買えるのでいいですよね~。
私ももらうなら商品券が一番うれしかったです!
第3位はハムやお肉
自分ではなかなか買えない高級なお肉やハムなどの加工品は
日持ちもしますしとても喜ばれます。
では4位以下を一気に見てみましょう!
第4位 お菓子・チョコレート
第5位 コーヒー 紅茶
第6位 そうめんなどの麺類
第7位 ジュース
第8位 季節の果物
第9位 アイスクリーム
第10位 お米
すぐに賞味期限が切れてしまうものは
迷惑になる可能性もあるので避けましょう。
私はアイスクリームをもらうとすっごく嬉しかったですね!
夏ですし、ちょっと高級なアイスクリームが
冷凍庫にいっぱい入ってる幸福感(笑)がたまりませ~ん★
まとめ
お中元のお悩みは少し解消しましたでしょうか?
そもそも贈る必要あるの?
めんどくさい!と思われがちなお中元。
ですが、会社にせよ個人にしろ
届け物1つで人間関係がうまくいったり
気持ちが伝わったり色々な良い効果があることも事実。
普段はなかなか口にして感謝を伝える機会って
あまりないので、日本独特の風習をつかって
楽しんでみるのも面白いです!
堅苦しく考えずにぜひトライしてみてくださいね★