年末年始にかけて食べて飲んでのくり返し!
この時期は付き合い上での食事や飲み会も多いので
どうしても太りやすい環境になってしまいますよね。
特に正月太りは明らかにワンサイズアップするのがわかるほど
その「デブ度数」がハンパなく上がるのが特徴です。
このページでは正月太りをリセットする方法や
解消する食事・運動などをご紹介します。
正月太りのリセット方法は?
ハメを外して食べる機会が続く忘年会や、お正月は
あっという間に2キロ・・・5キロと
体重が恐ろしく増えていくんですよね~。
手遅れにならないうちに体重を戻さないと
脂肪がそのまま定着してしまい、いつの間にか
それが「あたりまえ」の姿になってしまいます!
そんな事にならないよう一刻も早くリセットし
元の体重に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
正月太りの原因は食べ過ぎと運動不足からきています。
食べているカロリーよりも消費カロリーが少なければ必ず太ります!
よく、正月太りはむくみです。
とか書いているサイトを見かけますが
いやいやそんなもんじゃないだろと。
むくみが原因なら痩せるのにそんな時間はかかりません。
明らかに食べ過ぎているからこそ脂肪がつき、
そのぜい肉を落とすのに時間がかかるのですから。
体重リセットのためにまずやらなきゃいけないことは何でしょうか?
■ダラダラ食いをやめること。
お正月はたいしてお腹もすいていないのに暇だと
食べる癖がついていますからそれをまずやめましょう。
■今日からひとまず間食はナシ。
3食以上食べないでください。
リセット期間はおやつなしでいきましょう。
■テーブルの上に食べ物を置いておくのはやめましょう。
目の前にあれば人間意志が弱いです・・・
テレビを見ながらつい・・・となるのは当たり前。
目の前からいったん食べ物を消したら
リセット期間1週間のスタートです。
ここからは私のリセット食事内容についてご紹介します。
正月太りを解消する食事は?
つき始めの脂肪は落としやすく
遅くなるにつれてやせにくくなります。
最初の1週間をどう過ごすかで、このまま太るか
体重を戻すかが決まりますので最初が肝心。
1日3回の食事をどうするか?がとっても重要です。
■朝食
私の場合は朝抜きのプチ断食かちょこっと食べる程度。
我慢できそうな時は朝食抜きにしますが
お腹がすいたなって時は、梅干しおにぎり1個+温かいお茶+煮干し。
ポイントは煮干しです!
煮干しにはカルシウム・鉄分・ビタミンなど栄養も豊富ですので
ガリガリかたいものを食べることで満足感もありオススメ~。
煮干しは手のひらににちょこっとのるくらいの量でOK。
■昼食
お昼は野菜スープを飲みましょう。
保温タイプのスープジャーを使うといいですよ。
具沢山のおいしいスープをたっぷり飲んでバランスを取ります。
スープだけではムリ!って時は+おにぎり1個食べましょう。
■夕食
蒸し野菜や煮魚、煮物、納豆や豆腐など
低カロリーのものを少量ずつ色々食べてください。
ただし腹八分を守るのはお約束。
ご飯とお味噌汁は通常通り1杯食べてOKですので
朝昼の分を取り返す勢いで食べないように気をつけて。
おかずは小皿にちょこっと盛り付けてテーブルに並べるのがマル。
こんな感じの食事を1週間続けることで
私はわりと簡単にリセットしています。
3食食べなきゃダメとかご飯抜きとか
人によって合う方法は色々なのでやってみないと
どれが自分にぴったりなのかはわかりません。
でも正月太りは元の体重に戻すだけですから、
最初の1週間である程度リセットすれば
あとはいつも通りの食事に戻しても
増えた分は解消できるはずです。
要は食い過ぎた分を悔い改めるだけのことなんです(笑)
食事が原因で太っただけなのですから
食うのをやめれば自然と痩せますよ~
正月太りを解消する運動は?
なるべく早くリセットを成功させたいというなら
運動もプラスするとやっぱり早いです。
心臓をバクバクさせる体にしんどい運動は必要はないです。
早歩きでとにかく歩きましょう!
1日20~30分位を目安に歩いてください。
通勤途中でも営業先に行く時でも常にごぼう抜きする
勢いでリズミカルに歩くのが良いです。
編集後記
食事のところでご紹介した煮干しは
何度も噛んでいると満腹中枢が働いて
ホントに満足感が出てくるのが不思議。
今日はお正月太りのリセット食材としてご紹介しましたが
実はコレ、今では私のおやつになっています。
そうそう、ガムもいいですよ。
口さみしい時の口封じには煮干しかガム(笑)
ぜひ試してみてくださいね。