お正月気分も抜けてきたころやってくる七草粥の時期♪
作りたいけど時間かかるしめんどくさいのよね~
そんな声も多く聞かれます。
ふきこぼれないように弱火で作っていると
結局40~50分くらいはガス台に
張り付いてなきゃいけませんし。
このページではお米ではなく炊いたご飯を使用した
七草粥の簡単な作り方やお粥を美味しく食べるための
トッピングなどをご紹介します。
一緒に食べるおかずは何がいい?という
よくある疑問も一緒に解決しますよ~
七草粥のレシピ ご飯から作れる?
お粥ってお米から炊くと結構時間がかかるのが難点!
七草粥というとお米からコトコト煮るという
イメージがありますがご飯から気軽に作ることができます。
冷やご飯の残りを使って作れば半分程度の時間で
簡単にできますし、残り物も使えて一石二鳥♪
お粥をコトコト煮ている間に
ちょっとしたおかずを作れば完璧~。
ここではご飯から作る七草粥の
2人分レシピをご紹介します。
用意するものは・・・
ごはん 茶碗1杯分
水 500CC
塩 小さじ1.5
七草セット1パック
作り方はとっても簡単!
鍋に七草以外の材料を全部いれて弱火でコトコト15~20分煮ます。
ときどき焦げないように混ぜてくださいね。
↓↓↓↓↓
フタをして火を止めそのまま15分放置。
↓↓↓↓↓
その間に七草の下準備をしておきます。
沸騰したお湯で七草をさっと茹でたら細かくカット
↓↓↓↓↓
先ほどおお粥の鍋に再度火をつけて
ゆでた七草を加えて5分煮ます。
七草は苦みが気にならなければ下ゆでせず
刻んだものを最後に入れて5~6分煮るだけでOKです。
春の苦みもしっかり感じるお粥に仕上がります♪
煮詰め具合は水でちょうどいい濃度に調節してくださいね。
七草粥のトッピングは?
ごちそう疲れのお腹をリセットしてくれる七草粥。
さあどうぞ~!という合図でお粥を
モリモリ食べてくれるかと思いきや、
「七草粥ってそんな好きじゃないし・・・」
そんなむごい言葉が出た時はトッピングの出番です。
本来ならほんのりとした塩味で七草の苦みとともに
頂くのが普通ですが食べにくい時には
無理なく食べてもらえる工夫をしましょう。
おすすめのトッピングは
・鮭のほぐしたの
・焼き豚(お正月の余りないですか?)
・しらす
・たくあんの刻んだの
・塩コンブ
・カリカリベーコン
・なめたけ
・梅干し
日々おかずの多い食事が当たり前になっていると
七草粥そのもののシンプルな味わいでは
物足りないと感じることが多いようです。
洋風和風色々なタイプのトッピングをずらりと用意すると
みんな楽しんでお粥を食べてくれますよ。
七草粥に合うおかずは?
ごちそう疲れした胃を休ませたいところですが
やっぱりお粥だけじゃ足りない!ということもあります。
そんな時はちょっとおかずも用意しましょう。
七草粥 に合うおすすめおかずをご紹介します
・煮魚
ホロっと身がとれて脂も乗ってる銀ダラの煮つけは大人気!
カレイもいいですね~
・焼き魚
鰺やホッケ、塩サバも合いますよ!
・肉じゃが
野菜もたっぷり食べれる肉じゃがは甘辛味にすれば
お粥ともぴったりです。
・佃煮や漬物
これがあるとおかずがどんどん進みます。
お歳暮にもらった牛肉やアサリなどの
高級佃煮などがあればそれを使ってもいいですね★
編集後記
七草粥いかがでしたか?
最近はスーパーで七草粥セットが売っているので
とても便利ですよね。
でも七草粥だからといって7種類用意しなくてもいいのでは?と
ウチでは好きなものを3~5種類程度単品で買ってきたりもします。
行事にうるさいジジババもいないので(笑)
こだわらず自由に作っています。