初めて友人の結婚式に出席することになったら
アレコレわからないことだらけ!
結婚式といえば気になるのはご祝儀袋ですが
それを入れる「ふくさ」は用意しましたか?
ふくさの存在を知らずにご祝儀袋をそのままバッグに
突っ込んで持っていく方も多いようですが実はNG!
このページではイマイチわからないふくさの包み方や渡し方
バッグやふくさに入らない時はどうするか?など
気になる疑問を解決します★
祝儀袋 ふくさの包み方は?
普段の生活で使うことはない「ふくさ」。
ふくさの包み方どころではなく、
それを使うことすらも知らなかった!
という場合もあるかと思います。
ふくさを使ってご祝儀袋を持参すれば
水引きの型崩れや汚れ防止にもなるだけでなく
先方に対する礼儀を重んじるということにも
つながりますので必ず使いたいものですね。
さてそのふくさですが包み方については
意外と適当!ということが多いです。
いつもやっているふくさの包み方は正しいのかどうか?
再度確認してみてくださいね。
(1)まずはふくさをひし形になるように置きます。
(2)ご祝儀袋をふくさの中心よりも少し左寄りの位置に置きます。
(3)ふくさの左を内側に折りたたみます
(4)ふくさの上・下の順で内側にたたみます。
(5)最後に右を内側におりたたみ、裏に折り返したらOK
ツメ付きのふくさなら裏側の留め糸にひっかけてくださいね。
言葉で書くとちょっとわかりにくいですが
実際にやってみるとな~んだ!となると思います。
「慶事」のほうを参考にご覧くださいね。
ふくさに包まれたご祝儀袋の準備ができました♪
慶弔の際に持参する祝儀袋などはふくさに包み
持参するのがマナーですが初めての結婚式だと
知らずにそのまま・・・というのをよく見かけます。
人は口に出しては言ってはくれないもの。
礼を欠くことがないよう細部まで
ぬかりないよう気をつけたいですね。
祝儀袋 ふくさがバッグに入らない時は?
せっかくきれいに包んだふくさですが
小さなパーティバッグに入れようとしたら
入らない!ってことよくあります。
そう、女性用のバッグってパーティ用の
華やかなものだととても小さいのです。
ふくさごと半分に折らなきゃ入らないよ~って時は
サブバッグを利用しましょう。
カメラなどちょっとかさばる持ち物などは
サブバッグに入れて持ち歩くと便利ですよ。
サブバッグは会場に持ち込みたくないということであれば
ホテルのクロークに着いたら、サブバッグだけを預け
ふくさに包んだご祝儀袋を手で持ち歩いてもOKです。
ただ、トイレなどに行って手を離しご祝儀袋をうっかり
なんてことがないようにくれぐれも注意してくださいね。
結婚式ではカメラやビデオなど手荷物もあると思いますので
やはりそれと一緒にサブバッグに入れて持ち歩くのが一番安全かと思います。
祝儀袋をふくさに入れて持参 その渡し方は?
結婚式場についたら受付に向かいご祝儀袋を渡すとなった時
どうやってどのようにふふくさから出せばいいのでしょうか?
その場になってあわてないように
あらかじめシュミレーションしておきましょう★
受付についたらバッグなどから
ふくさに包んだご祝儀袋を出します。
↓↓↓↓
左手の上にふくさをのせ、右手でふくさを開き
ご祝儀袋を取り出します。
↓↓↓↓
「本日はまことにおめでとうございます」をご挨拶をし
受付側から見て表書きが正面になるように
ご祝儀袋を両手で差し出します。
記名を済ませたら控室や会場の案内がありますので
会場になるまでの間ゆっくり過ごして時間を待ちましょう。
編集後記
先ほどふくさがバッグに入らない時の礼をご紹介しましたが
似た例で「ご祝儀袋がふくさに入らない時」の話もしておきますね。
ご祝儀袋は金額に応じてデザインが華やかで大きいものになっていくので
たま~にですがふくさに入るか入らないか?
ギリギリかちょっとキツイって時があります。
つまりふくさに入らない時はどうすればいいか?
時間があったら買い直しておくのが一番ですが
急なことで間に合わない!忘れていた!なんて時は
ハンカチや風呂敷で代用することもできます。
もちろん花柄やフリルがついたもの等
一目でハンカチ?!とわかるものはNGですが・・・
紫系もしくは暖色系のものを用意しましょう。
あくまでも「代用」ですのでどうじても・・・という時だけにしましょう。
結婚式場に向かう途中にデパートの礼服コーナーや
ホームセンター、100均等ふくさが売っていそうな時は
必ず寄り道してふくさがあったら用意してください。
ではステキなお式を★