初詣のついでについつい引きたくなっちゃうおみくじ♪
運試しっ!っとたまたまやる人もいれば、
毎年の恒例って方もいらっしゃるかと思います。
このページではおみくじで凶を引いたらどうしたらいいのか?
もう一回おみくじをやってもいいのか?
引き当てたものは持ち帰るのか枝に結ぶのか?
気になる疑問をスッキリさせちゃいます★
おみくじで凶を引いたら?
初詣でいきなりの「凶」が出たらどうします?
今年1年いったいどうなってしまうんだろう?!と
お正月早々不安になってしまいますね。
でも凶ってそんなに悪いものなのでしょうか?
おみくじの順番的には何番目に位置するのかも気になります。
ざっくり7つに分けると下から2番目ですが・・・。
↓↓↓↓↓
大吉・中吉・小吉・吉・末吉・凶・大凶
こちらのように細かく分けた場合は
下から5番目とそう悪くない位置。
↓↓↓↓↓
大吉・中吉・小吉・吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・半凶・末凶・大凶
自分で考えているほどそんなに
最悪ってわけじゃないでしょう?(笑)
一見、すごく悪いことが起こりそうなおみくじの「凶」は
そもそも、そんなに良くないものなのでしょうか?
おみくじに書いてあるメッセージは
大吉であろうと大凶であろうと今後自分に
必要だと思われる神社・お寺からの助言です。
おみくじの結果として出る吉凶に良い悪いはなく、
今後起こりうることや気を付けるべき行動や
考え方について書かれているだけで今年の運勢を
占うものではないということを頭に入れておきましょう。
その助言の意味をしっかりととらえることで
危険を回避できたり物事がうまく回るようにできます。
例えばおみくじで「凶」が出たからこそ
いつもより注意深く行動する様になることで
結局は良い結果が得られるということにつながりますよね。
「凶」が出たからといって悲しむことはありません。
「大吉」が出て気を抜くよりずっといいかもしれませんよ♪
おみくじで凶がでたらもう一回引いてもいい?
おみくじの結果は関係ない!とはわかっていても
どうしても気になって「もう一度引きたい」と
思うことはないでしょうか?
再度引いたら今度は「大吉」が出て
気分も晴れやかになりますしね。
その気持ちはとてもよくわかるのですが・・・我慢してください。
おみくじを引いたその日はとりあえず帰りましょう。
・・・で。
やっぱり気になる!どうしてもぉー!!という場合は
日を改めておみくじを引きに行きましょう♪
おみくじで凶が出たら持ち帰る?結ぶ?
さてさて。
おみくじを引いたあと、その後はどうしていますか?
木に結んでいる人がいるとそうするのが
マナーなのかな?と思いがちですよね。
よく言われているのは「大吉」などの
自分にとって良いと思われるおみくじは持ち帰り、
「凶」などの場合は木に結ぶという方法。
持って帰ろうが結ぼうが・・・実はどっちでもいいんです!
ちなみに私の場合は、どんな結果のおみくじでも持って帰ります。
なぜかというと、生活していく上で迷うことや疑問に思うことがあった時
そっとしまっておいたおみくじのメッセージを読み返してみると
答えのヒントになることっていっぱいあるんですよね。
なので私は持ち帰る派です。
1年間お財布に入れて持ち歩き
次の年におみくじを引いた時に
古いものを結んでくるというサイクルにしています。
編集後記
おみくじって気軽に運試し~とやるものかと思いきや
引くとなると俄然本気モードに入っちゃうってことありますよね。
おみくじを引く時は「気になっていることや知りたいこと」を
頭に思い浮かべながらやるといいですよ。
その答えにつながる助言が、
もしかしたら出てくるかもしれませんから
試しにやってみてくださいね。