外出して帰ってきたらちょっと変。
あれ?のどの奥が痛いな。
そういえば少し寒気もするし。
もしかしたら・・・風邪の引き始めかも!
会社も休めない上に今週は忙しいんだよな~・・・
そんな時はこの段階で何とか食い止めたいものです。
効果的な方法であっという間に撃退する
ウチのとっておきをご紹介します。
風邪の引き始めに効果的な方法は?
風邪は何といっても引き始めが肝心!
初期段階でガッツリ対策をするかしないかで
その後の状態が全然違ってくるんです。
ポイントは「変だな?」と感じたら即実行すること!
早くやるほど後で違いが出てきますよ♪
■お風呂に入る
な~んだ・・・。と思わないでください。
コレめちゃ重要なんですよ!
お風呂に入って体温を上げることで免疫力を上げるのが
風邪の引き始めには一番効くんです。
なのでシャワーじゃダメ。
ゆっくりお湯につかって体の芯から温めたあとは
湯冷めしないようにしてなるべく早く寝ます。
症状が進んでいないのなら、大体これでほぼ良くなります。
寝ている間にウイルスをやっつけてくれるんですね~
■生姜紅茶
これもうちでは必須の飲み物!
普通に紅茶を入れたらスプーン1杯の黒糖と
生姜のしぼり汁を加えて飲むだけ。
おでこにじっとり汗をあくほど体が温まりますよ。
■風門にカイロ!
風門というツボを知っていますか?
ココをカイロで温めることで免疫力をアップし
初期風邪を撃退できちゃうんです。
風門は首の後ろにぼこっと飛び出た骨があるでしょう?
そこから指2本分下に下がった場所から指2本分外側。
ちょっとわかりにくいですね~(笑)
自分では手が届きにくいのでお友達やご家族にお願いして
ツボを見つけだしたらカイロを貼るといいですよ。
ワイシャツの襟の下あたりから下にかけて
背中にカイロをぺたっと貼るとちょうどいいかも。
■ネギたっぷりの味噌汁
夜ごはんの時に飲んでおきたいのが
刻んだ長ネギをたっぷり入れた味噌汁です。
血流を良くし体を温めてくれます。
具は大根やゴボウなど根菜類を使うのがおすすめ!
■フルーツでビタミン補給
風邪になりそうな時はフレッシュフルーツを食べましょう!
イチゴやミカン、キウイフルーツなど
旬の果物を選んでくださいね。
生のフルーツのかわりに市販の
100パーセントジュースでもいいのですが
熱処理しているので残念ながら酵素が死んでます。
飲んでも無駄というわけではないけれど
効果は半減してしまいますのでぜひ生の果物を★
風邪の引き始め 喉の痛みには?
■うがい
私のおすすめは緑茶&塩うがいです。
うがいなんて効果ないんじゃないの?
なんて方もいらっしゃるかもしれませんが
とってもスッキリします喉の調子も良くなります。
どちらも家庭にあるものなので気軽にできるのもいいところ。
やり方はとっても簡単!
急須などで入れた濃いめの緑茶に塩一つまみ入れて
ぬるいくらいの温度になったらうがいするだけです。
カテキン効果と塩の殺菌力でのどがスッキリ調子よくなります。
ウイルスは喉の粘膜にくっつくと30分程度で簡単に
体の中に入ってしまうと言われています。
ん?変だぞ!と思ったら即うがいしましょう。
■蜂蜜
喉は乾燥するとあっという間に痛みが始まります。
蜂蜜は喉をうるおしたり殺菌効果が期待できるので
喉が痛いな・・・変だなと感じたらすぐに
スプーン1杯の蜂蜜をなめておきましょう。
先ほどご紹介した「生姜紅茶」の黒糖のかわりに
はちみつを入れて飲んでもOKです。
風邪の引き始めは風邪薬飲んだほうが早く治るの?
超ロングセラー風邪薬のテレビCMでも言ってますよね。
「効いたよね~早めの○○○○」って。
これを見る限りでは「風邪引きそう」な時は
すぐに薬を飲むのが早く治す方法だという気がしますが
実際のところどうなのでしょうか?
風邪薬の役割は「風邪を治す」のではなく
「症状を軽くする」ためのもの。
なので風邪になっていないのに
薬を飲んでもあまり意味がないんです。
まだ熱が出ていないのに
「熱が出そうだから薬飲んでおこう!」
と思ってもムダってわけです。
風邪かな?と思ったら一番いいのは
あったかくして早く寝ること。
抵抗力が弱くなった体は寝ることで体力を回復し
悪い菌を免疫力で退治することができます。
風邪は本来自分の力でやっつけて治すものだから
まず「薬ありき」ではないということも頭に入れておきましょう。
飲むな!って話じゃないですよ?
薬は苦しい時を助けてくれるものですから
いらないのではなく必要に応じて使うもの。
今年は自分の力を信じて、まずは風邪と戦ってみてはいかがでしょうか?
編集後記
風の引き始め2日間をどう過ごすかで
その後の症状が悪化するのか?おさまるのか?が
決まってくると言われています。
とにかく最初が肝心♪
体力が落ちる時は胃腸も弱りますので
消化の良いものを食べて・飲んで
暖かくして寝れば必ず良くなりますよ★
今年は風邪ひかないように過ごしましょうね~
こちらの記事では咳を止める方法を
ご紹介していますのでよかったらご覧くださいね♪