毎日食べているお米にある日異変が・・・
よーーっく見てみると米に虫が湧いてる!!
食べ物に虫がうごめく衝撃に
心臓がバクバクしますよね(笑)
もったいないけど・・・捨てちゃう?
このページではお米の虫対策をなどをご紹介します。
米に虫が湧いても食べれる?
さーーーて困った。
虫のわいたお米は食べれるんだろうか?と
目の前の米を見てため息つきたくなっちゃいますよね。
味は落ちていますが米に虫がわいても食べれます!
ただ虫のわいたお米を食べてまれにアレルギーを
起こす方もいますのでちょっと注意が必要です。
お米に虫がわくのは農薬が少ない証拠
っていう意味でもありますので
ある意味嬉しい発見なのですが・・・
お米がまだまだいっぱいあるのに捨てるわけには・・・
という場合はとりあえず食べれるので大丈夫。
でも虫のわいたお米はやっぱりそのまま炊いても
ホント~においしくない!!
なので炊き込みご飯やチャーハン、ピラフやドリアなど
味付きご飯にして食べきってしまうのがおすすめです。
米についた虫の取り方は?
虫入り米でもOKとわかったら
次に気になるのはその虫の取り除き方.
モゾモゾ動く虫を1匹ずつ
つまみだすってわけにもいかないし・・・
いったいどうすればいいのでしょうか?
まずは風通しが良く日が当たらないベランダなどに
新聞紙を広げて用意しておきます。
↓↓↓↓↓
その上にお米をうすく広げます。
半日から1日干し、虫が逃げていくのを待つだけ!
ポイントは日陰で干す!
太陽に当てるとお米が割れてしまいますので
注意してくださいね。
虫の取り除き方が動画でもありましたので参考にどうぞ。
(動く虫が映っていますので注意!)
虫が出て行ったらお米を集めて
洗って清潔にしておいた米びつや
タッパーなどに入れて保管しましょう。
取り切れなかった虫がいた場合は
お米を研ぐ時に水に浮いてきますので
虫のわいた米は何度もすすいでくださいね。
虫と一緒に虫が食べた米も浮いてきますから
それも捨ててしまいましょう。
そのほうがお米も少しはおいしくなります。
米の虫対策は冷蔵庫がいい?
虫だしをしてお米をリセットしてまずはひと安心。
今後お米に虫がわかないように保存するには
どうしたらいいのでしょうか?
ここからはお米の虫対策のお話です。
保存場所は色々ありますが
私のおすすめは冷蔵庫です。
米用のちょっと大きなタッパーや
ポットボトルなどを利用してや野菜室で保管します。
気温が15度を超えると虫が活動する環境になりますので
それ以下の温度を保てる場所が安全です。
冷蔵庫が小さくて入らない場合は
冷暗所に置き、虫よけ効果のある
グッズを使用するといいですね。
ウチの実家では唐辛子やにんにくは効かなかったらしく
米びつ先生(そんな名前のやつありますよね?)にしてみたら
虫よけできたと言っていましたよ♪
編集後記
私は2年くらい前に米の虫がわく体験をしまして・・・。
実はそのお米を捨ててしまいました!!
どうしても食べる気になれなかったんですよね。
もうお米の粒が全部虫に見える!みたいな感じで(笑)
なのでその後のお米の管理は
ほんっーーとに気をつけるようになりました。
・1度にたくさんお米を買わない。
・米びつや精米機はいつもきれいにしておく。
・低温で保管する。
この3つを頭に入れて虫対策をしています。
コイン精米機もやめて、今は家庭用の精米機を購入して
使っていますがとても便利ですし毎日掃除できるので安心ですよ。
お米をうまく保存して美味しく食べましょう♪