お魚をふっくら焼き上げてくれる魚焼きグリル。
毎日使っている家庭も多いですが
グリルの油汚れが取れない、めんどくさいなど
お掃除の「困った」もありますよね~
どんな風に魚焼きグリルを掃除をしたら
スッキリするのかについてご紹介します!
魚焼きグリルの掃除 内部は?
グリルで魚や肉を焼くとその脂がグリルの奥や上面にも
飛び散って内部がどんどん汚れていきますよね~。
魚焼きグリル使用後は受け皿やトレーは洗剤で洗うけど
グリル庫内の掃除はどうしたらいいのでしょうか?
まず大事なのは使ったらすぐに
「ざざっと掃除」することです。
庫内が冷めると脂汚れは固まってしまうので
魚などを焼いて調理が終わり、魚焼きグリル内部が
ほどよく温かいうちにぬれぶきんでさーーーっと
拭き掃除をするのがポイント。
こうすると大体の目立つ汚れは取れてしまいますし
ほんの数分で済んでしまいますから意外と簡単。
いつもピカピカに保ちたいなら
数日に一回はミニ大掃除をしましょう♪
使うのはセスキ炭酸ソーダ水。
アルカリウォッシュという名前で売っていたりもします。
セスキ炭酸ソーダはしつこい油汚れに
使うなら重曹よりも優秀ですっ!
まずはそのセスキ炭酸ソーダ水スプレーを作りましょう。
100均等で売ってるスプレーボトルに
水500CC+セスキ炭酸ソーダ小さじ1を入れて
しゃかしゃか振って溶かします。
今度はお掃除のやり方です。
セスキ炭酸水をグリル内部の汚れに
吹きかけてしばらく置いておきます。
そのまま10分くらい放置したあと
ぞうきんでこすり最後は水ぶきして完了。
魚焼きグリルの内部は突起物があったりと
手を怪我しやすいのでゴム手や軍手などで
必ず保護した状態でお掃除してくださいね。
魚焼きグリルの掃除 網の焦げをきれいにするには?
グリルの焼き網もシャシャッとテキトーに洗っていると
網の焦げが気になってきたりしますよね。
そんな汚れの場合、ウチでは
アクリルたわしでざっと洗うことがほとんど。
洗剤液に浸けこむほどでもないし、
かといっていつもの洗剤とスポンジでは
スッキリしないという時はアクリルたわしの出番です。
(100円ショップでも売ってます)
アクリルたわしって・・・金だわしじゃなくて、
細~~~い金属のような繊維が集まったようなやつです。
ちょっとこするだけで網の焦げがきれいになります。
でもこすりすぎるとアミ表面のコーティングが
とれてしまうのであくまで優しくがお約束♪
受け皿とアミがまだ熱いうちに流しに出してお湯を入れ
食事の間は浸しておくと汚れも簡単に取れます。
魚焼きグリルの掃除 臭いをとる方法は?
魚焼きグリルって一生懸命洗っても
臭いってなかなか取れないんですよね~!
この間なんて、グリルで食パンを焼いたら
遠~~くのほうで「いわし」風味でしたw
どうしたら魚臭いグリルを解消できるのでしょうか?
おすすめは重層です最初にご紹介したセスキ炭酸ソーダ水は
油汚れが得意で、重層は臭い消しが得意なんです。
調理後、まだ器具が温かいうちに
グリルの受け皿やアミなどを流しに出して、
重層を振りかけお湯を入れしばらく放置します。
30分くらいしたらスポンジで洗いましょう。
こびりついた臭いは何回かやるとだんだん消えていきますよ。
編集後記
毎日使っては汚し・・・の繰り返しで
グリルが汚れない方法はないのか?
と誰もが考えますよね~
汚れ防止にと、焼き網の上にアルミホイルをひいて
そのうえで焼いたり色々工夫していたり。
私の知り合いは汚れるのが嫌だから
魚を焼かないっていうツワモノもいましたよ。
んで、実家に行くとバンバン魚を焼いて
脂を飛ばしてくるんですって!(笑)
グリルって料理してるからこそ汚れるんだし
ある程度はしょうがないかなとも思います。
ガス台も消耗品ですから、汚れたら買い換えるって
手もあるんだと頭に入れておくと気持ちもラクかも?
汚れてナンボの場所ですから、そこそこキレイであればマル!
程度に思っているといいかもしれませんね♪