ゆずがたくさん手に入ったら健康のためにも作っておきたいゆずのはちみつ漬け♪
とっても簡単なのにす~ごく香りがよくておいしいんですよね!
このページではゆずはちみつ漬けの簡単な作り方や自家製だと賞味期限はどうなの?という疑問、いっぱい作ったけど効果はあるの?などゆずのはちみつ漬けに関する「?」を解決します。
ゆずはちみつ漬けの作り方は?
ゆずはちみつ漬けの材料は2つだけのとってもシンプルなもの♪
ずぼらな私でも毎年作っているのでとっても簡単です!
ではざざっとその手順をご紹介しますね。
分量は柚子と蜂蜜同量です。200~300グラム位からが作りやすいです。
まずはゆずをよ~っく洗って乾かしておきます。
農薬が気になる時は、水1リットルにお酢大さじ1を入れゆずを1時間位つけておきましょう。
↓↓↓↓↓
水気があると傷みやすいのでキッチンペーパーなどで柚子の表面をきれいに拭いておきます。
↓↓↓↓↓
ゆずを4等分にします。(リンゴを切るときみたいな感じです。)
↓↓↓↓↓
皮と実を分離!実のほうについた白い筋をきれいに取り除きます。
↓↓↓↓↓
皮はほそーくカットします。
↓↓↓↓↓
実をボールに入れてキッチンバサミでチョキチョキカットします。
水分がたくさん出るのでボールの中でやったほうがムダなしです。
↓↓↓↓↓
ボールの中に細く刻んだ皮を加えたら煮沸消毒したガラス瓶に入れます。
↓↓↓↓↓
柚子と同量の蜂蜜も入れて混ぜたら完了です。
↓↓↓↓↓
そのまま涼しい場所に1日置いてから冷蔵庫に入れてそのまま2~3週間放置!
じっくり寝かすととろみがつきいい感じで仕上がります★
ゆずはちみつ漬けの賞味期限は?
手作りのゆずはちみつは自家製ですから日持ちも心配・・・冷蔵庫でどれくらいの期間持つのでしょうか?
ウチでは1か月を目安に使っています!
もう少し日持ちはすると思いますが、なるべく香りのよいうちに使い切りたいので1か月でなくなる分量くらいで作っています。
保存の目安にしてみてくださいね。
![]() 国産はちみつ(純粋) 選べるはちみつセット600g2本★生産直売★【蜂蜜 国産】 |
ゆずはちみつ漬けの効果は?
ゆずはちみつ漬けは、お湯に入れて飲むだけで体が温まり風邪予防にも良いとされています。
ゆずはちみつ漬けの効果はまだまだ奥深いものがあります♪
詳しくご紹介しますね。
柚子の皮に含まれているビタミンCはレモンの2倍!
はちみつ漬けでは細長く刻んだ皮も全部いれているのでビタミンCを壊すことなくすべて摂取可能なのがすごい♪
手軽にできる一番良い使い方じゃないかなと思います。
ビタミンCは風邪予防にも良いので、ウチでは風邪のひき始めや喉が痛い時にゆずはちみつ漬けをお湯で割ったりそのままスプーンで飲んだりしています。
はちみつは喉をうるおしたり、荒れた粘膜を保護してくれるので冬の季節にはぴったりの飲み物です。
美肌や老化防止にも良いので美容に気を使う女性にもおすすめです。
朝食時や夜のリラックスタイムのお供にしたいですね。
そして最後はリラックス効果について。
ゆずってアロマテラピーの精油にも使われているんですが、体の疲れをいやしてくれたり血流を良くしたりココロの安定をもたらしたりとしい効果も期待できます。
ゆずの果汁を搾った時にふわーーーーッと香ると、気持ちがスーッとしませんか?
きっとそれは柚子のリラックス効果によるもの。
香りがもたらす作用は思っているより大きいのかもしれませんね♪
編集後記
ゆずはちみつ漬けってお湯で割って飲む以外にどうやって使ったらいいの?
作ったけれど使いきれなさそう・・・そんな方もいらっしゃるかもしれませんね!
飲み物だけにこだわらず、何にでも使っていいんですよ~♪
例えばトーストにonして食べるとか。
ホットケーキにかけちゃう。
ゼリーとかクッキーに入れたり。
サツマイモと一緒に煮たり。
ゆずみそをつくってみたり。
実はスイーツにも料理にも使える万能選手なんです♪
こうでなきゃ!っていう食べ方はないので自由な発想で使ってみてくださいね~