年末年始はお正月の準備で忙しい~!
アレを買ったりこれを注文したりとぬかりなく準備するのは結構大変ですよね★
特にお正月のお飾りを買ってきたら色々な決まりごとを頭に入れておきたいものです。
このページではお正月飾りをアパートの玄関に置く場合の位置や飾る期間、捨て方までトータルでご紹介します。
正月飾り 玄関に飾る時の位置は?
時期になるとスーパーやデパート、ホームセンターなどどこでも正月飾りを売っていますね。
正月飾りを買うのは初めて!という場合、買ったはいいけれど飾る場所やいつから飾るのかその期間など全くわからないと思います。
まずお正月飾りにはどんなものがあるか?
代表的なものといえば門松やしめ飾り・鏡餅などですが、それぞれに意味があり玄関といっても飾る場所が違うのです。
■門松
その年の年神様が降りてきたときに目印とするのが門松。
・・・ということは?
神様は外からやってくるから玄関の外になりますよね♪
玄関ドアの外側・両脇に飾りましょう。
向かって左が雄松、右が雌松と呼ばれています。
最近は小さくて簡易型の門松がたくさん売られていますので、アパートにお住まいでも十分置けるものがありますよ。
ぜひ今年はどんなデザインのものがあるのかチェックしてみてくださいね。
生け花のようなムダのない美しさは本当にすてきです!
■しめ飾り
しめ飾りは「神様をお迎えする清浄な場所ですよ」ということを示すために飾るもの。
なので、しめ飾りは玄関ドアの中央に飾りましょう!
フックやプラスチックの吸盤などを利用すればキレイに飾ることができます。
外に飾る場合は強風で飛んでいかないように注意して取りつけてくださいね。
アパートで外側はムリという場合は玄関前にある下駄箱などの上に飾りましょう。
玄関を入ったらすぐに見えるような場所を選んでください。
■鏡餅
最近はプラスチックでできた鏡餅もあるみたいですが、やっぱり昔からある本物の鏡餅を飾りたいですよね。
鏡餅は神様への最高のお供え物!
戸建てのおうちでしたらと床の間等に飾りますが、アパートの場合はちょうど良い置き場所が難しいですね。
玄関にある下駄箱上のスペースか、玄関周りで良いところがなければリビング等に飾りましょう。
正月飾りはいつまで飾る?
ようやく飾った正月飾りもあっという間に取り外す時期がやってきます。
いったいいつまで飾るものなのでしょうか?
一般的には「松の内」と呼ばれる1月7日までとされていますが、小正月の1月15日までであったり1月20日の地域もありますので自分のすんでいるところはどうなのか?調べてみた方がいいです。
鏡餅は1月11日の鏡開きの日にお汁粉などにします。
お住まいのアパート周辺に、その土地に長く住んでいる方がいらしたら思い切って聞いてみるといいですね!
こんなやり取りで地域の方とつながりができたり色々な情報が聞けたりといい機会になるかもしれませんヨ♪
ちなみにウチは鏡開きの日に合わせて他のお飾りを外しています。
一度に全部取り外すことで気持ちが正月モードから通常に切り替わりますし、処分の準備もしやすいので毎年そうしています。
もし、近所にも聞く人がいない・・・飾る期間がわからないという場合はウチと同じやり方で試してみてはいかがでしょうか^^
正月飾りの処分方法は?
正月飾りを無事取り外したら今度は捨て方。
ごみと一緒に出したらバチ当たりそうだし~!と思うと処分の仕方にも迷ってしまいますね。
一般的な方法としては神社に持っていき、1月15日に行われる「お炊き上げ」で処分してもらいます。
はずした正月飾りはその辺にポイッと置いておかず紙などに包んで保管しておきましょう。
近くの神社で処分が無理な場合や持っていく時間がない時は実は「ゴミ」として出すこともできます。
でも生ゴミと一緒に捨てるというのはNG!
塩で清めてから紙や新聞紙などでくるんだ状態でゴミにしてくださいね。
ゴミの分別は地域によっても違いますので役所などで必ず確認してから処分しましょう。
編集後記
正月飾りって、飾る期間も短いのでヘタしたらどこも傷んでないんですよね~。
なので来年も使っちゃだめなのかな?って思ったことはありませんか?
これは正月飾りの意味合いをどう取るか?によって人それぞれ考え方が違うと思います。
「インテリア」として飾っているのか?
「神さまをお迎えするため」なのか?
インテリアとしてのお飾りなら来年もOKとしてもいいと思います。
最近のごみ問題は深刻ですしバッサバッサと捨てるのは忍びない・・・という気持ちもあるかもしれませんしね。
そうではなく「神さまをお迎えするため」という理由でお飾りをしている場合は、やはり今年の正月飾りは処分するのがベスト。
なぜか?
門松やしめ縄などをお炊き上げで処分するのは、 神様を天に送り返す意味があるからなんですね。
せっかく目印を見つけてきてくれた神様も、元いた場所に帰れないのではお気の毒です。
捨てるか使うか?考え方は人それぞれ。
何が正しいかは自分が決めることですからどっちとも言えませんが・・・。
ちなみに私は処分します。
せっかく来てくださった神様に気持ちよくお帰りいただきたいですからね♪
また1年を元気で過ごしましょう~