クリスマスにはいつもと違うごちそうを作って
家族をびっくりさせたい!と手作りローストビーフに
挑戦するという方も多いのではないでしょうか。
このページでは自家製ローストビーフを作った場合の日持ちや
冷凍解凍のことについてご紹介します。
手作りローストビーフ 賞味期限は?
ちょうど良い火加減でしっとりと
焼き上がった手作りのローストビーフ!
お肉の塊としてはとても大きいものなので
見た目もドーンと迫力ありますよね♪
それだけに1回では食べきれないことも・・・
市販品と違って手作りだと日持ちはどうなのでしょう?
自家製なだけに食中毒っていうのも怖いですしね。
作り方や衛生状態にもよりますが
手作りローストビーフの賞味期限は冷蔵庫に入れて
カットしない状態なら4~5日程度です。
薄くスライスしたものや
カットした後の残りのローストビーフのブロックは
遅くとも翌日までに食べ切りたいものです。
火を通してあると言ってもやはり生ものですので
鮮度が落ちないうちになるべく早く!が鉄則です。
手作りローストビーフ 冷凍できる?
手作りローストビーフが食べきれなそう・・・
あとでゆっくり残りを食べたいという時は
迷わず冷凍保存しちゃいましょう!
ローストビーフは冷凍できます♪
やり方はとっても簡単。
まずは冷凍保存したいローストビーフを
1回分ずつ小分けブロックにします。
↓↓↓↓↓
空気が入らないようにラップでぴっちり包み
ジップロックに入れて冷凍すればOKです。
ローストビーフの大きさと家族の食べる量を見極めて
冷蔵庫で2日以内に食べきれないと思われる分は
最初の段階ですぐ冷凍庫にいれて保存するのがマル!
美味しいものはちょっとずつ
何回も食べるもの楽しみの一つですからね♪
冷凍ローストビーフ解凍方法は?
冷凍しておいたローストビーフを食べよう!となった時は
どんなふうに解凍して食べればいいのでしょうか?
冷蔵庫・氷水で解凍する2つのやり方をご紹介します。
■冷蔵庫
冷凍ローストビーフを前日の夜に冷蔵庫に移して
ゆっくりと解凍させます。
お肉のドリップも出にくいのでこの方法がおすすめです。
切る時は半解凍位の時にスライスすると
薄く切りやすいですよ。
■氷水
前日のうちに冷蔵庫に移すの忘れてた~!
という時は氷水を使いましょう。
ボールに氷水を用意し、ラップしてジップロックに入れた
ローストビーフを入れておきます。
袋が浮きあがってしまいますので
上にお皿などを置いて浸かるようにします。
ジップロックが古いものだと氷水に浸けているときに
水漏れしてしまうので注意してくださいね。
冷凍したローストビーフをおいしく食べるには常温での解凍はNG!
ゆっくり溶かして作りたての味わいを
もう一度楽しんでくださいね。
編集後記
ローストビーフって温めて食べる?
それとも冷たいままが好きですか?
ウチの家族はどうも温めるのが好きらしく
うるさく要求してきます~(笑)
でも電子レンジだと中まで火が入ってしまうしパサつくので
どうしたもんかな~と色々試してみました。
おすすめの方法はスライスしたローストビーフは冷たいままで、
お皿とソースを温めることで解決!
お皿はポットのお湯を入れておきます。
ソースもお鍋か電子レンジで温めます。
で、そのお皿が温かいうちにお肉を盛りつけ
薄くスライスした玉ねぎをのせ、
上からタレをかけるとちょうどいい具合になりました。
玉ねぎでワンクッションあるおかげでタレをかけても
お肉のレア状態はほぼそのまま。
いい感じで仕上がりましたよ。
よかったらやってみてくださいね。