ボジョレーヌーボー解禁日を
毎年楽しみにしている方も多いはず!
都内でもあちこちでイベントが開かれますし
興味がなくてもちょっとのぞいてみようかな♪
なんてついつい思ってしまいますよね。
ボジョレーヌーボーのお味の感想は色々な意見があるとしても
「新酒のお祭り」と考えて難しいこと抜きで
楽しんだらいいのかなと思います★
このページでは、イマイチよくわからない
ボジョレーヌーボーの選び方や
美味しい飲み方、合う料理等をご紹介します
ボジョレーヌーボー選び方は?
せっかくのボジョレーヌーボーだし今年は試してみようかなと
お店に足を運んだものの、みんな一緒に見えて
どれがいいのかわからなくなり・・・
結局、やーめたーー(泣)とならないように
選び方のコツをご紹介しますね。
■ボトルのラベルで選ぶ
ショップに行ってラベルがステキなものを
選んでみてください!
味じゃなくボトルのラベルで選ぶなんてそんな適当な~!!と
怒られるかもしれませんが、ホントそうなんです(笑)
ラベルのデザインがステキだなあと思って買ったものは
かなりの確率でおいしいんですよね。
作り手の側からすればですよ、
手間暇かけて作ったワインを世に送り出すときに
そのワインのこだわりを表現するのはラベルなのでは?と。
個性や遊び心がギューっと凝縮したラベルをみて
「これだ!」と直感で選ぶのもありなんじゃないかと思います。
ウダウダ悩むよりさっと決めたほうが
結局はいいものをつかむのかもしれませんね♪
■ボジョレーヴィラージュヌーボーを選ぶ
ボジョレーヴィラージュヌーボーを説明する前に
ボジョレーヌーボーについてまとめてみますね。
ボジョレーヌーボーの「ボジョレー」とは
フランス・ブルゴーニュ地方にある産地のこと。
ボジョレーヌーボーの「ヌーボー」とは「新しい」という意味。
・・・というわけでボジョレーヌーボーとは
フランス・ブルゴーニュ地方のボジョレーという場所でとれた
ぶどうを使ったフレッシュなワインってことになりますよね。
んでここからが本題なのですが
「ボジョレーヴィラージュヌーボー」となると?
「ヴィラージュ」は村って意味なんですが
ボジョレーヌーボー+ヴィラージュとなると
ちょっと違ったものになります。
ボジョレー地区の北にある39の村だけにつけられる
特別な称号が「ヴィラージュ」なんです。
高品質のブドウが収穫できる村でとれたものは
一般的なボジョレーヌーボーよりも格上というわけ。
そう・・・
日本で言うところのお米に似てますね!
「新潟のこしひかり」と「新潟の魚沼産こしひかり」みたいなもんで
同じような地域で作ってるけどほんの一部の区域で
作られたお米だけ魚沼産ってつけられるでしょ?
そんな感じです。
どれを選んだらいいかわからない~!と悩んだ時は
ワンランク上の「ボジョレーヴィラージュヌーボー」を
購入しましょう♪
私も、毎度ヴィラージュヌーボー派です。
■毎年同じものを選ぶ
毎年ボジョレーヌーボーを購入しているなら
今年も去年と同じ生産者・ブランドを選んで買ってみましょう。
今年のブドウの出来はどうかな?と
味比べするのも楽しいですね。
何年か続けて飲んでいるとその違いがわかって面白いです。
ボジョレーヌーボー美味しい飲み方は?
ボジョレーヌーボーは普通のワインに比べると
フルーティ&フレッシュな味わい。
なので香りを堪能するためのものではなく
新酒を楽しむ目的で飲むものってことで
飲み方もいつもの赤ワインとは若干違います。
ここではボジョレーヌーボーの
おいしい飲み方をご紹介しますね。
■飲み方は?
ワインを飲むときにグラスをくるくる回して
香りを楽しんでからゴクッ!
ワインを飲むシーンでドラマの中でも
こんな風に飲んでいますが、ボジョレーヌーボーの場合は
そんなに香りはないのでグルっグル回さなくてもOK
ワインを注いで、くるっとグラスを回したら
グラスに鼻をつっこむ勢いで香りを楽しみ(笑)
美味しく飲んでしまいましょう。
■温度は?
ボジョレーヌーボーは渋みが少ないので
少し冷やして飲むのがおいしいです。
温度は10~12度位が目安。
冷蔵庫で1時間程度冷やしておけばいい感じになりますよ。
■ワイングラスは?
ボジョレーヌーボーは通常のワインにくらべて
香りが少ないのでそれを逃がさないように
するためには小さめで卵型のグラスがマルです。
口のすぼまったやつがおすすめ。
口が大きいと香りが逃てしまうので気をつけて★
ボジョレーヌーボー合う料理は?
さてさて、最後はワインに必須のおつまみ!
ボジョレーヌーボーに合う料理には
一体どんなものがあるでしょうか?
ワイワイ気の合う仲間と家飲みなら
めんどくさい料理はしなくても十分です。
例えばちょっとおいしいソーセージや生ハムなどの
加工品を利用したりオイルーディン等の缶詰を使って
おしゃれなサラダを作ったり。
ボジョレーヌーボー自体はとても軽い飲み口なので
味の濃いモノよりもあっさり系がおすすめです。
ウチで作って評判が良かったのは
魚貝類たっぷりのパエリア。
ホットプレートでも作れるので
テーブルの上にどんとのせてしまえば
食卓もにぎやかになりますよ。
あとは・・・タン塩!
これみんながバクバクいってましたね~
焼き鳥ならネギマとかあっさり系がいいみたい。
海老とマカロニのホワイトグラタンやら
玉ねぎたっぷり入れたシュウマイも好評でした♪
色々な人が集まる場合は魚介類ばっかりとか
お肉ばっかりなどにならないよう、
バランスよく料理を用意したほうがいいですね。
いくらボジョレーヌーボーに合うから!と思って料理を作っても
人それぞれ好き嫌いもありますのでイタリアンや和風など
色々な味付けのものを作っておけばみんなが楽しめます。
お料理はお皿や盛り付けを変えるだけで
雰囲気も変わりますので工夫してみてくださいね。
編集後記
ジョレーヌーボーにはチーズも合いますよね♪
私の好きなのはブリーというチーズなのですが
これがおいしすぎてワインそっちのけで食べてしまいます。
今年はむちゃ食いしないようにクラッカーに乗っけて
ちびちび食べようと思います(笑)