「道具」にちなんで毎年10月9日をはさんだ
1週間開催されるかっぱ橋道具まつり。
掘り出し物からマニアックな戦利品までお安くゲットするなら
この時期に遊びに行くのも面白いですね!
何でもかんでも安い!というわけではないんですが
店の片隅にそーーーっと掘り出し物が置いてあるのを
偶然見つけるのが楽しいお祭りです。
かっぱ橋道具まつりはセールだけでなく
屋台やイベントなども色々あります。
東京を代表する観光地・浅草も歩いて15分程の距離なので
かっぱ橋道具まつりの散策ついでにブラブラしたり
美味しいお店に行ってもいいですよね★
このページではかっぱ橋道具まつりのアクセスや
混雑などについてご紹介します。
かっぱ橋道具まつりアクセスは?
かっぱ橋道具街はプロの料理人が足しげく通う場所。
ひと昔前は一般人には入り込めない独特の世界がありましたが
最近はフツーの人がフツーに買い物してます(笑)
かっぱ橋道具街でガッツリ買いものするなら断然クルマですが、
お祭り期間中はかなり混みますのでできれば電車がおすすめです。
ここでは電車とバスのアクセス情報をご紹介しますね★
■電車で行くなら?
・ 東京メトロ銀座線の田原町駅から徒歩5分
・ 東京メトロ日比谷線の入谷駅から徒歩6分
・ 東武伊勢崎線の浅草駅から徒歩15分
・ 都営浅草線の浅草駅から徒歩15分
・つくばエクスプレスの浅草駅から徒歩5分
・山手線・京浜東北線の上野駅から徒歩15分
■バスで行くなら?
・上野駅発→青砥車庫、南千住駅東口行きのバスに乗り「菊屋橋」で下車します。
・鶯谷駅前発→亀戸、浅草寿行きのバスに乗り「入谷2丁目」で下車します。
バスはやはり時間が読めないこともあり
電車のほうが確実でイライラしません。
私はいつも東京メトロで田原町駅を利用しています。
本数もあるので電車も次々来ますよ!
ちなみに出口は3番です★
かっぱ橋道具まつり駐車場は?
荷物が多くてどうしてもって時はやっぱり車!
でもお祭り期間中の土日は駐車場もコミコミですので
早く出発するもしくは離れた場所にとめるなど
対策が必要ですので要注意~
コインパーキングはかっぱ橋道具街裏手の通りをはじめ、
その周辺にちょいちょいあるのですが、なんせ
混む日に行ってしまうとどうなるかは???
私がよく利用するのはかっぱ橋道具街のはじっこにある
生涯学習センタービルの地下駐車場ですが
停められるかどうかはその時の運(笑)
ココは駐車できる台数も少ないですので
知ってる人だけがこっそり停めるという感じでしょうか。
そこがダメな時は裏通りをひたすら走り
コインパーキングを探しまくるか、
上野で駐車場を探したほうが早いことも多いです。
上野はパーキングの数もあるのでかっぱ橋周辺で探すよりは
サッサと上野で見つけて徒歩で行ったほうがいいかもしれません。
かっぱ橋道具まつり混雑は?
行くなら平日の午前中に行くのがおすすめです。
土日はとにかくめちゃ混みなので、人でごった返すわ
レジは並ぶわで大変なことになります。
数年前のものですがかっぱ橋道具祭りの様子です。
歩かなければならないので前に進もうにも
ぜ~んぜん進まないんですよね。
たぶん店先をのぞきつつダラダラ歩く人が
ほとんどなので目的のお店が決まっていて
そこに向かって歩く場合はかなりイライラします。
・・・が、そんなときこそ「お!」というモノが見つかる
チャンスだったりしますので、せっかくのお祭りですし
混雑を楽しむくらいの余裕をもって歩いてくださいね(笑)
編集後記
かっぱ橋道具祭りでは模擬店なども出るので
小腹を満たすことはできるのですが、混雑から逃れて
コーヒーで一息つくのがおすすめです。
場所はかっぱ橋道具街のはずれ。
「合羽橋珈琲」はココがかっぱ橋?と思うような
ちょっと異空間な場所で最初はドキドキ。
ずっと長居したくなるような落ち着き感があります。
注文を受けてから豆を挽いて、
1杯ずつハンドドリップしてくれるので
ココのコーヒーはホントにおいしいです!
コーヒーを飲みながらかっぱ橋道具街でゲットした
戦利品を眺めるのも楽しいですね!