さんまの塩焼きに大根おろし。
カボスをきゅっ!っと絞ったら
秋のごちそうが完成ですね♪
まずはさんまをよく洗って・・・
内臓は・・・取るんだっけ?それともそのまま・・・?
サンマのはらわたってそもそも食べれるのでしょうか?
このページではサンマの内臓に寄生虫はいるのか?の疑問や
はらわたの取り除き方についてもご紹介します!
さんまの塩焼き内臓食べる?
サンマの食べ方で一番人気があるのはやっぱり塩焼き!
さんまのはらわたの苦味がおいしい!とそのまま食べる人もいれば
気持ち悪いから絶対食べない人まで色々です。
先に答えから言ってしまいますが秋刀魚のはらわたは食べられます!
普通魚の内臓は取り除くことが多いですが
なぜさんまは食べる人が多いのでしょうか?
それはさんまの体の構造にワケがあります。
サンマには胃がなく消化管は1本の管になっているため
食べ物が体の中に入っても30分程度で消化してしまうのです。
なので食べ物が体の中にたまらずウンチもどんどん外に出ますので
新鮮なさんまなら内臓も食べれちゃうというわけ。
サンマの内臓はちょっぴり苦みがあり
慣れてくるととっても深い味わいに感じるから不思議!
どんな味がするのかな?と気になる方は
一度食べてみるといいですよ♪
それにさんまのはらわたには栄養もあるんです!
特筆すべきは何と美容効果♪
サンマのはらわたには「レチノール」という成分が含まれています。
レチノール入り美容液ってありますよね?
お肌がたるむ、シワが気になる・・・
レチノールはコラーゲンを増やしたり粘膜を強くする働きがあるので
目元や口元のトラブル改善に一役買ってくれますよ。
これであなたはさんまの内臓を残らず食べたくなるはず!
はらわたなのにすごいよね~(笑)
さんまの内臓に寄生虫いる?
さてさて。
先ほどサンマのはらわたを絶賛したばかりなのに寄生虫だなんて
「なんだってーーー!」と思った方も多いはず。
そうなんです。
たしかにはらわたには栄養があるし美容効果もステキなのですが
内臓を取り出してみると赤い虫がくっついてることがあります。
これね「ラジノリンクス」という名前の寄生虫なんです。
人間に寄生することはなく食べても影響はないので大丈夫。
サンマだと内臓にいることが多いので
気持ち悪いなあ・・・という場合はやはり内臓はポイがおすすめ。
この赤い虫は2~3センチの長さがあります。
気になる方はさんまをさばく時
内臓を引っ張り出してチェックしてみて(笑)
サンマも生きものだからね。
いろんな虫がくっついてて当然ですから~。
![]() 【あす楽】 山善(YAMAZEN) 両面焼きワイドグリル (脱煙・消臭セラミック… |
さんまの内臓の取り方は?
内臓を食べる・捨てるはとりあえず置いといて
さんまのはらわたの取り方も覚えておくといいですよね♪
内臓をとって料理したほうがいい場合もありますし。
はらわたが一気に抜ける簡単な方法がありますのでご紹介しますね★
使うのはキッチンバサミ。
(1)サンマの肛門手前あたりに1センチ位の切り込みを入れます。
(2)さんまの頭の付け根あたり(背中側です)に1~1.5センチ位切り込みを入れます
骨まで着るのがポイントです。
(3)頭をゆっくり引っ張ると内臓ごとズルズルっと出てきます。
水できれいに洗い流して完成です。
最初は失敗して内臓がちぎれてしまうことがありますが
包丁などで内臓の一部を押さえながら引っ張ると出てきますよ。
慣れてくればホントに1分かからずはらわた取りができるので
ぜひ試してみてくださいね。
編集後記
私も元々はさんまの内臓を食べる派でしたが
最近はきっちりはらわたとる派になりました。
内臓を食べようかなと思うのは
サンマが今一番おいしい!という
水揚げ最盛期の1回くらいでしょうか。
体に良い影響のある栄養もあるし
美容効果もあなどれないとなると
たまに気が向いた時はワタ食いしてます。
でも、内臓が簡単に取れる方法を覚えてからは
それがやりたくてついつい取っちゃう(笑)!
内臓食べて栄養取るもよし。
ワタ取りを楽しむもよし(笑)
いずれにせよ秋のさんまを楽しみましょう~