ニュースで台風が来る!と言っていたけど
実際には何をしたらいいか分からない・・・。
食べ物をちょっと多めに買っておく?
それともあまり外に出ないようにする?
いざとなると台風の対策ってあまり知られていないと思います。
このページでは台風の風や雨に備えて
窓やベランダの洗濯機対策やマンション住まいの方が
やっておくべきことをご紹介します。
ちょっとの知恵と工夫で激しい雨風も怖くない~★
台風対策 窓は?
台風で窓が割れてしまったら・・・?
たかが台風で、まさかそこまで?と思ったら大間違い!
風速20メートルを超えると
窓ガラスが割れる危険性が出てきます。
強風で巻き上げられたモノが運悪く
家の窓ガラスに当たれば一発でバリン!
例えば小さな小石でも、
強風にあおられれば割れる原因になります。
台風で窓が割れてしまうとどうなるか?
■割れた窓ガラスが風と一緒に部屋中にとび散る
■風で部屋のものが舞い上がったり飛んだりして
部屋や人を傷つける可能性があります。
■雨が部屋に入り水浸し。
パソコンやテレビなど家電品がおじゃんに・・・
そうならないための窓対策を3つご紹介します。
まず一つ目は「雨戸を閉める」です。
もし雨戸もしくはシャッターがあるなら必ず閉めてください!
これで外からの障害物が窓ガラスに
当たって割れるのは避けられます。
2つ目は「フィルムを貼る」です。
これは事前準備が必要なのですが内側から窓ガラスに
強化フィルムを貼ることで、もしも窓が割れた時に
飛散防止になります。
ただ、フィルムは結構高いのでフトコロが痛むのが難点。
安全対策だと思えば安いものですが。
3つ目は「ガムテープを貼る」です。
こちらは手持ちのガムテープでOKなので
お金もかからずやることができます。
窓ガラスを内側からバツ印または米印に貼るだけです。
もしも窓ガラスが割れた時の飛散防止ですね。
オススメは紙テープより布のガムテープ。
紙より強力ではがす時もきれいに取れます。
台風対策 ベランダ洗濯機は?
洗濯機をベランダに外置きしている場合はちょっと心配!
台風のみならず突風や竜巻などが起こったら
大きな洗濯機も簡単に巻き上げられてしまいます。
いったいどうしたら???
■水をためる
洗濯槽いっぱいに水をためます。
全体の重量が重くなるので強風にも耐えられます!
洗濯機のふたには大きなゴミ袋をかぶせひもで縛れば
風が吹いてもフタがガタガタ開いたりしません。
洗濯機が倒れる心配があるならひもを使って
ベランダの手すりや柵などにくくりつけておけば安心ですね。
台風対策 マンションは?
マンション住まいの方が気をつけたい
台風対策についてご紹介します。
■ベランダの排水溝
台風が来るというと真っ先にやるのが植木や物干しざおの
位置移動や片づけだと思いますが「排水溝」も要注意。
普段あまり掃除をしないことが多いベランダの
排水溝は砂やゴミがいっぱいたまっています。
これをそのままにしておくと台風で雨がドッと降った時に雨水がたまり
それが部屋に流れ込む危険性があります。
実は私もその経験があり間一髪のところで気がついたので
大事には至りませんでしたがあと10分気がつくのが遅かったら
部屋に雨水が大量に流れ込んでいただろうということがありました。
普通の雨の日なら特に掃除をしていない排水溝でも雨水が
時間をかけて流れていくのですが、台風だと一気に雨が降り
強い風とともにゴミもいっぱい流れてくるので
排水溝が詰まってしまうことがあります。
ベランダの排水溝は砂だらけのことが多いですので
台風の前には必ず掃除をするようにしてくださいね。
■停電
よくあるのが台風が原因の停電。
・マンションのエレベータは動きません。
台風の時は突然止まったりする可能性があるので
極力使わないようにしましょう
・断水
給水ポンプは電気で動いているので
水を汲み上げることができずストップします。
台風前にはお風呂場に水をためるなど
生活用水の確保をしておきましょう。
■車
車をマンションの地下駐車場に置いている場合は
水没の危険もあるので要注意です。
「危ないな」と判断したら地上に出しましょう。
編集後記
いつ来るか予想がつかない突風や竜巻に比べると
進路状況がある程度分かる台風は対策できるだけ
まだいいのかもしれませんね。
日頃から準備はされていると思いますが
台風が来ても最低でも2~3日程度の食料などは備蓄し
自然災害がいつ来ても対処できるようにしておきましょう。