高校生の夏休みの課題でどーしても最後まで残っちゃうのが読書感想文。
あんまり興味のない本を読んで、しかもその感想を書くなんてかーなーり地獄~っ(笑)
めんどくさいし後でいいや~ってなるから、ついほったらかしにして最後になって焦るんだよね♪
読書感想文ってまず出だしから何を書いたらいいか?とつまずいて手が止まったり、気がついたらほとんどあらすじだった!なんてこともよくある話。
でもホントは読書感想文なんてちょろいもんです。
書き方のコツや構成をしっかり頭に入れておけばささっかけちゃいますので大丈夫!
読書感想文の書き方 高校生の場合は?
ものすご~く基本的なことなんですが・・・一番大事なのが本選び。
ココを間違っちゃうと最後まで苦しむことになっちゃいます。
先生の目を意識しすぎて難しい本を選んじゃうもんだから、内容すら理解できなかったりしますし興味のわかない内容だと感想どころか読む気も失せてしまうことが多いです。
なので・・・
・読んでいて苦にならない
・難しすぎない
・興味のあるもの
この3つを頭に入れて図書館に行ってみましょう!
きっと「あ、これおもしろいかも」と思える本が必ず1冊は見つかるはずです。
図書館司書たちが選んだおすすめ本がある場合は、そこからチョイスしてもいいかもね♪
さてさて。
小学生や中学生の読書感想文と違って高校生ともなると、本を通して何を読み取るか感じるか?などに加えて正確な文章力も重要になってきます。
です。ます。~だ。等の語尾や脱字はないか?誤字はどうか?細かいところまで注意しながら感想文を書くのがポイントです。
高校生らしくワンランク上の感想文に仕上げようね★
読書感想文の書き方 高校生編 コツは?
読書感想文のコツは何といっても「書き出し」です。
初めからダラダラ話し始めるのでは、それを読む方だってテンション下がるよね~。
なので、本を読んで感じたことを最初にバシッと書いちゃいましょう!
例えばこんな感じ。
「こんな人間の生き方があったなんて・・・!自分の人生の中でそんな選択はなかっただけに激しい衝撃を受けました。」
こうやってまとめ的な感じでざっくりとした感情を書いちゃうんです。
そうするとね「え?なになに?」てな具合に、読む方も興味がわくというわけ。
出だしが決まればそのあとは意外と書きやすいから思ったよりも簡単にスラスラっといっちゃうかもよ♪
![]() 夢をかなえるゾウ文庫版 [ 水野敬也 ] |
読書感想文の書き方 高校生編 構成は?
先ほどご紹介した「書き出し」の後は、大きく3つに分けて書いていくとまとまりやすいです。
「書き出し」
↓↓↓
「自分と登場人物の違いを比較する」
↓↓↓
「その違いを通して今の自分に足らないものは何か?反省すること、やらなきゃならないと感じることは何か?」
↓↓↓
「それを改善するにはどうしたらいいか?」
最後のシメは、これからの自分に生かす方法などをまとめます。
話す時にはこんなこと言わないでしょ!ってことも文章として書くとそれほど違和感がないので、ちょっと大げさか?!って位に書いてちょうどいいのです。
恥かしいけど先生以外読まないんだったら大胆に書いちゃってくださいね♪
編集後記
読書感想文、書けそうな気がしてきましたか(笑)
夏休みの課題って考えるから「本はつまらない」って思っちゃうけれど、ホントはすごく面白いものなんですヨ。
本があれば、解決しない問題なんてないんじゃないかな?っていうくらい人生の大切なヒントがいっぱい詰まっているんです
それに気がつくと本が手放せない存在になりますよ!
ではでは。
最後に私のおすすめ本をご紹介します。
漱石さんや龍之介さんなんかは他の人にお任せするとして
私のセレクトしたいのは水野敬也さんの「夢をかなえるゾウ」シリーズの1/2/3巻。
これは読書感想文のために選んだ本ってわけでもないんだけど、ものすごく軽いタッチで描かれているので笑いながら読めるのに実は役立つことがいっぱい書かれていてるの。
高校生のあなたがこの本を何度も何度も読んで、奥深くで意味することを本当に理解できたらこれから先大きく変わると思います。
男の子なら1か2を。女の子なら3がおすすめ。
いい本が見つからないからこの中から読んでみてください。
さあ、さっそく読書感想文に取り掛かってみましょう。
きっと今まで以上に良い文章がスラスラと書けるはず。
ガンバレ~♪