お弁当を温かい状態で保ってくれるランチジャーは冬の必需品だった方も多いはず。
冬はお弁当のご飯がぱさぱさになりがちですが保温弁当箱ならそんな心配もありませんよね。
でも春になり夏をむかえるとそろそろランチジャーはいらないかな?危ないしね~と思っているのではないでしょうか。
意外かもしれませんがランチジャーこそ夏に大活躍してくれるんですよ♪
このページでは保温弁当だと食中毒でお腹を壊すのでは???と心配な方にぜひご紹介したいランチジャーのお話です。
ランチジャーは夏だと腐る?
冬はご飯があったかいし、スープもあちちで飲めると大好評だったランチジャーも夏となると話は別!
熱いものを保温弁当箱につめて真夏の暑い時に持ち歩くといかにも食中毒菌で悪くなりそうなイメージがありますよね。
でも大丈夫。
夏に使っても腐りませんよ!ランチジャーは意外と使えるヤツなのです。
食べ物を腐らせないようにするポイントは温度です。
細菌が一番繁殖しやすい温度は30~40度。まさに真夏の温度そのものなんですね!
お弁当を詰めてそのまま持って歩けば細菌が増殖しやすい環境なので数時間で菌だらけのお弁当に早変わりしてしまうというわけ。
細菌が繁殖しにくい温度は65度以上もしくは10度以下と言われています。なのでアチチかヒエヒエのどっちかが一番いいんですね。
そこでランチジャーの登場です!
ランチジャーは真空魔法瓶構造になっているので温度変化が少なく、温かさ・冷たさを保ってくれる機能を利用すれば夏でも冬でも美味しさと安全を守れるってわけです。
ただし、大丈夫だからといって車の中や炎天下に置きっぱなしなどはNG!
ランチジャーの保温機能が働いている5~6時間以内には遅くともお弁当を食べるようにしてくださいね。
きちんとした使い方ならランチジャーにお弁当を詰めても夏だから危ない!腐る!なんてことはなくなりますよ。
だから安心して使ってくださいね。
次の項目では実際の使い方についてご紹介します
ランチジャー夏の使い方は?
夏場にランチジャーにスープやおかずなどを入れて持っていく場合は冬にやっていた時と同じです。
沸騰させたお湯で容器を温めてから中身を入れてすぐにふたをします。
細菌が繁殖する「魔の温度帯」をクリアできるよう、スープなどはぐつぐつ煮るのがポイントです。
ご飯の時も同様に、容器を温めてから炊きたてのご飯を入れてふたをしめてください。
また、容器に対して中に入れる量が少なすぎると温度が下がりやすいので気をつけてくださいね。
ランチジャーを使う時の注意点はおかず。
ランチジャーのおかず容器は保温機能が付いていないものが多いです。
その場合は普通のお弁当箱と同じでおかずの熱をしっかりと取ってから詰めましょう。
これでご飯やスープは熱々。
おかずはしっかり冷ましてあるので心配なく食べれます。
ランチジャーの保温力が持続するのは大体4~6時間くらいなのでなるべく温度キープしているうちにお弁当を食べてくださいね。
時間がたてばやはりランチジャーの温度も冷えてきますので遅くなればなるほど細菌の繁殖しやすい温度になります。
上手に使って安心なお弁当生活をしましょう!
![]() 弁当箱 お弁当箱 保温弁当箱1.カフェ丼 保温ランチ HLB-CD620【カフェ… |
ランチジャーで夏の麺レシピ!
夏場も熱々のスープとご飯をランチジャーで持参するのもいいけれど私は冷た~い麺をお弁当に持っていくことが多いです。
特にそうめんがオススメですよ!
見た目も涼しげでツルっとおいしいそうめん弁当はみんなの視線が痛いほど羨ましがられます♪
作り方はとっても簡単★
(1)ランチジャーのスープ容器に濃いめのめんつゆを入れ、ご飯容器はなにもいれずそのままで前の晩から冷蔵庫に入れて冷やしておきます。
(2)そうめんはちょい固めに茹でて氷水でしっかり冷やしたら(1)で冷やしておいたご飯容器に入れます。
どさっと入れると団子状になってしまうので一口大にめんを丸めて入れましょう!
くっつき防止に油をすこしまぶしてもOK。
麺の横にネギやショウガなどの薬味も添えます。
(3)(1)で冷蔵庫で冷やしておいためんつゆに氷を数個入れます。
お弁当箱につめたら保冷バッグなどに入れて完成です。
編集後記
冬だけだと思ったら夏もそれ以上に活躍してくれるランチジャー!
腐りそう!怖い・・・なんて勝手なイメージでランチジャーは無理だと思っているならホントにもったいないのでぜひ試してみてくださいね。
ほてった体にひえひえの麺弁当は最高の味わいです。
うどんやそうめん、冷やし中華などどれを作っても好評なのでお弁当作りが楽しくなっちゃいますよ★