風邪の咳を止めたい!
咳の苦しみから救いたい・・実は私も先日そんなことがありました。
家族が風邪をひいたのですがすぐ治るだろうと思っていたら、どんどんひどくなり激しい咳に悩まされるようになって・・・。
初めのうちは夜寝るときに咳込んでいたのですが、だんだん昼間も夜もずっと続くようになってしまったんです。
薬嫌い!病院行かない!というので自宅でゴホゴホしながらも、なんとか寝て治す戦法らしいのだけれど背中をさすっても水を飲ませても止まらない。
どうにかできないものかと民間療法を試してみました。
もうこれ以上咳をさせるわけにいかない!!そんな切羽詰まった状況で私がやってみた方法をご紹介します。
風邪の咳を止める方法は?
■加湿器
部屋が乾燥しているとのどが痛くなったり咳が出ますので、加湿器を使って適度な湿気を保つようにしましょう。
加湿器がない時はぬれタオルを干しておくだけでも違います。
■マスク
喉が乾燥しないようにマスクをしましょう。
もしあればぬれマスクがおすすめです。
■玉ねぎ
夜寝るときに咳が出るようなら、枕元に玉ねぎを半分に切ったものを皿に置いておきましょう。
■お風呂
昔は風邪=風呂禁止でしたが、熱がなければお風呂に入っても大丈夫。
お風呂の湿気でのども楽になります。
■温める
タオルを濡らしてレンジでチンで温めたものを用意し、のどから鎖骨にかけて温めます。
風邪の咳を止める方法 飲み物は?
■温かい生姜紅茶
普通に紅茶を入れたらはちみつとすりおろした生姜適量を加えて混ぜます。
抗菌作用がある蜂蜜はのどの痛みや咳を和らげてくれます。
生姜を切らしてしまった時は生姜粉末を使いました。
生姜紅茶は喉が楽になる!と何杯も飲んでくれました。
■黒豆の煮汁
土鍋に黒豆と水を適量+塩一つまみをいれて火にかけ、豆が柔らかくなるまで弱火で茹でたらその煮汁を飲みます。
黒豆の汁には咳をしずめる作用があります。
お豆はサラダやホットケーキなどに混ぜて焼いたり、ご飯に入れて黒豆ご飯などに使ってください。
■梅醤番茶
梅干し1個+醤油大さじ1+生姜汁をカップに入れ、熱々の番茶を注ぎます。
1杯飲むだけでカラダが芯からあたたまります!
材料をわざわざ用意する手間を省くならこちらの梅醤番茶を使いましょう。
常備しておくと重宝します
■蜂蜜大根
サイコロ状にカットした大根を瓶などに入れ蜂蜜を注ぎ入れてそのまま1日浸けこみます。
大根にはちみつが浸透して液状になっていたら完成。そのままつけ汁を少し飲むか、お湯で割って飲みます。
■レンコン汁
生のれんこんをすり下ろしてフキンで絞ります。
ちょっと飲みにくいですが大さじ3杯くらい飲みましょう。
特にれんこんのフシの部分(ギュッと細くなってるところ)が効き目ありです。
■れんこん湯
レンコン汁でご紹介したものを使ってもうちょっと飲みやすくしたもの。
汁大さじ3+生姜のしぼり汁適量+塩ひとつまみ+お湯150CCを混ぜて飲みましょう。
■おろし蜂蜜
大根おろしにしょうがのしぼり汁と蜂蜜をカップに入れてお湯で割って飲みます。
大根の汁だけじゃなくおろしをそのまま入れてOK。
■シイタケ汁
干しシイタケ(大きいの5枚)+を水3カップを鍋に入れ、弱火で半分位になるまで煮詰めます。
できた汁をカップに注ぎ、醤油を少し加えて飲みます。
風邪の咳を止める方法 食べ物は?
■パイナップル
ホントは100パーセントのフレッシュジュースがいいのですが、ジューサーにかけている時間がないので生パインを食べさせました。
(市販のジュースは酵素がしんでるのでNG)
パイナップルは喉をうるおして咳を止める効果があります。
完熟のものを選んでくださいね。
■山芋
山芋をすりおろしたものにネギとかつお節を混ぜて醤油で食べてください。
ねばねば成分が喉の痛みや咳を鎮めてくれます。
■大根おろしわかめ
大根おろしにわかめ+生姜のすりおろしをそえてお醤油で食べてください。
肺の熱をとって咳をしずめてくれます。
■市販ののど飴
咳が止まらなくてどうしよう!
飲み物を持ってくるまでの間、飴なめて待ってて!とのど飴を口にポンと入れたらすっと咳が止まりました。
編集後記
どの方法が一番効くか?というのは人により体質が違うので実際に試してみるしかありません。
ちなみに、ウチの場合は生姜紅茶・梅醤番茶黒豆の汁とレンコン湯で止まりました。
家族の誰かが咳で苦しんでいるのは本当に辛いものです。
医者や薬に頼らず何とかしたい時はお試しください♪