洗濯物が乾かない梅雨時期や雨続きの時は
部屋中湿っぽくてホントにうんざりしますよね~
雨だからといって洗濯をずっとためっぱなしだと
着ていくものもなくなるし、洗ったところで乾かないし。
仕方ないから洗って部屋干ししちゃおう・・・。
そんな時のよくあるお悩みは臭い!
あの部屋干しした時のムサ~~っとしたにおいは困りものです。
このページでは嫌な部屋干し臭を防ぐコツや
干す時の場所、早く洗濯物を乾かすための
裏技等をご紹介しますね。
部屋干しの臭いを防ぐコツは?
せっかく洗った洗濯物が臭いを発するなんて
避けたいですよね~。
そもそもなぜ部屋干しだと臭うのか?
その原因は「菌」です。
洗濯物が乾くまでの時間が長くなればなるほど雑菌が増えていきます。
部屋干しですと外干しにくらべて空気の出入りが少ないため
乾きにくくにおいの原因菌がどんどん繁殖してしまうってわけです。
・・・ということは?
なるべく早く乾かすのがイイ!
最重要ポイントがわかったところで
その他にもある部屋干しの注意点をご紹介します。
毎日何気なくやっていることがが部屋干し臭の
原因になっているかもしれませんよ!?
■ 洗濯機に汚れものを放りこんでいないか?
洋服や靴下、濡れたタオルなど洗濯機にポンと入れていませんか?
湿気のある洗濯槽の中に汚れものをためこんで
洗うまで何日も放置していると雑菌が繁殖します。
汚れものは通気性の良いカゴなどに入れて
なるべく早く洗うようにしましょう
■ おふろの残り湯はNG!
ほんのり温かい残り湯は、洗濯物を洗う時は
汚れが落ちやすいというメリットはあるものの
すすぎに使うと臭いの元になるのでおすすめしません。
ちなみにウチは残り湯は洗濯に使わず、
風呂場掃除の時に利用し、もし残っても捨てています。
■ 洗い終わったら速攻で干す!
洗濯が終わった後に「ピーピー!」とブザーがなったら
あとでと言わずすぐに干しましょう。
濡れたまま放置しておくと雑菌が繁殖しますので
すぐに干すのが鉄則です。
■ 洗剤は適量か?
洗剤は多すぎても少なすぎてもダメ。
きちんと臭いや汚れを落としたいからと
洗剤を規定量より多く入れたりしていませんか?
余分な洗剤がとけきらず、その残りかすが洗濯物に残ってしまい
ニオイの元やアレルギーの原因となることもあります。
洗剤の効果を最大限に生かすためには「適量」が大事です。
■ 洗濯物が多すぎない?
洗濯物をためこみ過ぎた時にうっかりやってしまうのが「入れすぎ」。
いっぱい入れすぎると洗濯槽の中で
うまく動かないので汚れが落ちにくくなります。
洗濯槽の容量の7割から8割程度を目安にしましょう。
洗濯物を部屋干しする最適の場所は?
部屋干し臭を防ぐには洗濯物を干す場所が大事です。
まさか・・・
洗濯物をカーテンレールや壁際になどに
ひっかけて干していませんか?
こういった場所は空気が動きにくいので
実は洗濯物を乾かす場所としてはNG!
部屋を行き来するときに邪魔にならなくて
いい場所なんですけれどね(笑)
おすすめなのは部屋と部屋の間にあるカモイなど部屋の中央。
ここは空気の動きがあるので乾きやすいです。
あとは、意外かもしれませんが風呂場です。
(ちなみにウチはココです。)
洗濯物を干す30分前に換気扇を回して湿度を下げておきます。
扇風機で風を当てるか除湿機をかけながら乾かすと結構早いです。
部屋干しの臭いを防ぎ早く乾かすには?
■洗濯物は間隔をあけて!
洗濯物を干すときに隣どおしがぎっちりくっついていませんか?
間隔が広いほど風の通りがよく乾きやすいです。
洗濯物の間隔はこぶし1個分くらいあけるといいですよ
■ 新聞紙で早く乾かす!
洗濯物の下にくしゃくしゃっとさせた新聞紙を
2~3枚置いておきましょう!
新聞紙が洗濯物を湿気を吸いとってくれます。
■ 洗濯物をパンパンする!
干すときは前に洗濯物を両手ではさんでパンパンとたたきましょう。
しわ伸ばしの効果はもちろんですが、
布の繊維の間に空気が通り乾きやすくなります。
■ 脱水時にバスタオルをin!
洗濯機がロックされているとダメなんですが・・・
脱水の直前に洗濯機のふたを開けて
乾いたバスタオルを一緒に入れると
洗濯物の水分をかなり吸い取ってくれます。
編集後記
せっかく洗った洗濯物が気持ちよく使える
ポイントをざざっとご紹介しましたがいかがでしたか?
改めてみてみると、意外とやってる
NGなこともあったかもしれませんね。
最近は部屋干し用の洗剤なども売られていますので
試してみるといいかもしれません。
これは部屋干しでなくても
普通に使えるのでオススメです。
(1か月前からウチもそれに切り替えました♪)
使ってみた感想は、洗い上がりもスッキリしてますし、
臭いも出にくいと思います。
雨の日の洗濯も工夫次第で難なくクリアできそうですね!