大人も子供も大好きなとうもろこし!
甘くて美味しいですよね★
毎年この時期になると「どうやるんだっけ?」となるのが
とうもろこしの茹で方ではないでしょうか?
通年ものではないので、茹で方って忘れてしまいますよね。
せっかくのおいしいトウモロコシを
どーせなら一番いい方法で茹でたいというあなたに
とっておきの情報を教えちゃいます♪
このページでは絶品とうもろこしに仕上げる
人気の茹で方をはじめ、レンジで簡単にゆでる方法や
おすすめのとうもろこしご飯レシピをご紹介します。
とうもろこしの茹で方人気の方法は?
とうもろこしの茹で方は人によって色々!
水からゆでたり、蒸したり
皮つきのままとか、お水はちょっとだけとかね。
私がおすすめする方法は塩がポイント!
トウモロコシを茹でた後、塩水につけて
甘さを引き出す調理法です。
ではさっそく♪
とうもろこし 2本を用意し半分に折ります。
(お鍋に入らなかったので)
↓↓↓
鍋にお湯を沸かして茹でます。
太さにもよりますが大体7~10分くらいかな。
↓↓↓
ざるにあげてお湯を捨てます。
↓↓↓
茹でたお鍋に塩大さじ2と水1リットルを入れ
茹でたとうもろこしを10分くらい浸します。
途中でひっくり返すとまんべんなく味が回ります。
再度ざるにあげて水が切れたら完成です。
とうもろこしの甘味と適度な塩加減がとてもいい感じ!
しわっぽくならずぷりぷりに仕上がりますので
ぜひお試しくださいね。
とうもろこしはレンジ調理できる?
鍋にお湯を沸かして茹でて・・・
う~ん、考えただけでもメンドクサイ!!
という場合はレンジでチンしちゃいましょう。
こちらはめちゃ簡単ですよ!
まず皮がついたままのとうもろこしを1本用意します。
(同時に2本・3本まとめて調理したい場合も
レンチンは1本づつにしてくださいね。)
↓↓↓
外側の皮を2枚ぐらいはがしたらふわっとラップに包み
レンジで3分くらい加熱します。
↓↓↓
取りだしたら熱がとれるまでそのまま5~10分放置。
↓↓↓
ラップととうもろこしの皮&ひげを取り除いたら完成です。
召し上がれ~★
皮つきのままレンチンすると水分が保たれしっとりと仕上がります。
とうもろこしご飯レシピは?
トウモロコシは茹でてそのまま食べるのが
美味しさをストレートに味わえて一番いいのですが
私の毎年の楽しみはとうもろこしの炊き込みごはんです。
毎年時期が来ると「アレ作ってね!」とリクエストが入ります。
炊飯器で簡単に作れるのでオススメですよ★
材料は・・・
米 2号
とうもろこし(生)2本
酒 大さじ2
塩 小さじ1
(1)生のトウモロコシは包丁で身を削りとります。
↓↓↓
(2)米を研いでいつもどおりに浸水させます。
↓↓↓
(3)炊く直前に大さじ2半分の水を捨て
★を入れてひと混ぜします。
↓↓↓
(4)(1)のとうもろこしの身と残った芯を
お米の上にのせたらスイッチオン。
(芯も一緒に炊き込むとすごく美味しくなるのでぜひ)
炊けたら完成です。
とうもろこしの芯は捨ててください。
編集後記
ぷりぷりに仕上がったとうもろこしって
ホントおいしいですよね!
世の中にグルメな物や贅沢な物
希少価値のあるものなど美味しいものは
いっぱいありますが季節のものは
本当の贅沢だなあと思います。
なるべく調理せずそのままの味をストレートに味わえる
とうもろこしは食べのがさずゲットしてくださいね。
いつも美味しく茹でられなかったという方も
もう大丈夫です!
今年のとうもろこしはいつもと違うね!って言われますよ♪