寒くなってくると、ずーっと暖房つけてても、中々部屋が暖まらなかったり、消せばすぐ冷える、、、なんてことありませんか?
暖房器具を変えるとか、方法は色々あるものの、まず押さえておきたいのが、<寒気のシャットアウト!>
コレ、意外と侮れないポイントです。
今回は、実際にやってみた★寒気シャットアウト策★を紹介します。
100均で安く・手軽・カンタンに窓の防寒DIY
窓からの<寒気シャットアウト>
防寒対策に使ってみて【これ、いいわ〜!!】と実感したのが、100均の<保温アルミシート>
特に寒い季節になると、ショップではサイズ&種類が豊富に揃ってることが多いです。
アルミシートだから、ハサミでカットもカンタン!窓の大きさに合わせて、自由にリサイズ可能です。
コレ、ちょっとだけDIYしておくと、使い勝手が良くなるんですよ〜。オススメ★
ダイソー(DAISO)の保温アルミシート
さてさて。
今回購入したのが、ダイソーの保温アルミシート!我が家の窓サイズから<180センチ X 90センチ>のアルミシートを2つ購入。
大きいので、クルクルと筒状に丸めて販売されてました。
で、このアルミシートを窓をカバーするよう設置すれば、準備完了!ほぼ手間いらず。
<ちゃちゃっと防寒したーーーい>人にもオススメです。
超・カンタン!保温アルミシートのセッティング方法
超・カンタン設置なら、レースカーテンとアルミシートを、洗濯バサミで両サイド&真ん中に止めればオッケー!
アルミシートは軽量なので、洗濯バサミで十分。それに取付&取外しもラクなんです。
こんな↓↓↓感じで、サクッと止めるだけ。
見て分かりやすいよう、黄色の洗濯バサミを使いましたが、白い洗濯バサミの方がより馴染んで違和感ナシです♪
アルミシート★ちょっとだけDIY・補強編
100均なんで、壊れたらまた買えばいいんですが、、、快適に、長持ちして、使いやすいよう、ちょっとだけ手を加えてみてはいかが?
その方法をご紹介♪
ウチでは必ず<ちょっとだけDIY>してから使います。
まずはアルミシートの上下、切りっぱなしの部分を、ガムテープを貼って補強します。
そのワケは、一番使う部分だから。
洗濯バサミで止める所は、日々取付&取り外すので、劣化&破れやすくなります。
そうならないよう、最初にテープを貼って保護しておく、というワケ。
こんな↓↓↓感じで、上部の横幅(ウチでは上部&下部を補強!)をガムテープ(透明テープだと見た目もキレイ!)を貼って、補強します。
アルミシート★ちょっとだけDIY・便利編
次なる<ちょっとだけDIY>は、便利に使うためのひと手間。
それがこの↓↓↓ヒモ!
我が家では2枚のアルミシートで窓を覆うので、1枚は左端、もう1枚は右端に穴を開け、ヒモ(またはゴム)を通します。★写真はゴムです★
(1枚だけなら、両端に穴あけ&ヒモ通しがオススメ)
ちなみに、穴を開ける部分だけ、補強を兼ねガムテープを重ねてっておくと良いですよ〜!
補強せず穴開けすると、シートが破れやすいので要注意。
で、これをどうするかと言うと・・・
カーテンレールに引っ掛けます。
ヒモ付きだと、シートの取付&取外しがちょい便利なのです★
2枚のアルミシートの両端をカーテンレールに引っ掛けたら、中央部分を重ねてこんな風に、洗濯バサミで止めるだけ。
アルミシート防寒★完成!
アルミシートの向きは、アルミ部分を外側に、白い部分を部屋側に向けてセッティング。付けてみると、こんな↓↓↓感じ。
窓に手を近づけて比べてみると、アルミシートの有る・無しで、寒気の感じかたが全然違うのを実感します。
これは確実に、寒さを防いでるーーー!!
アルミシート・もう1つのメリット!
防寒対策で使ったアルミシート、もう1つのメリットが遮光です。
もちろん、完璧な遮光ではないけど、アルミシート1枚加わると、遮光性もグッと増してビックリ!
写真左側が、アルミシート無し。右側が有り。
意外と外光を遮ってますよね?!コレ、使ってみて初めて知ったメリットでした。
アルミシートは取り外さず防寒も!
雪が降ったり、すごーーく寒い日等々。
部屋の防寒を兼ね、1日中アルミシートは取り外さず、つけっぱなしにすることも。。。
やっぱり、部屋の温度も上がりやすい感じがします。
・・・とは言え、日中シートで覆ってると、多少なりとも部屋が暗くなってしまうんですよね。
そんな時、こんな風に、折って洗濯バサミで仮止めして、外光を取り入れるのもオススメ。
東向きの部屋なら、日中けっこう明るいですが、北側だと日の入りもちょっと弱め。
電灯をつけたり、写真のように微調整して使うといいですよ〜♪