家族や友達、会社、親しい仲間とする、
お家での誕生日会やホームパーティ。
料理や飲み物、プレゼントなどなど!準備するものは数々あれど、せっかくなら、祝ってあげる相手に<めっちゃ喜んで>もらいたいですよね!
しかも手間もかからず出来れば、なお良し!
今回は、そんなときのための、イチオシ<神アイテム>紹介しちゃいます★
一瞬にしてお誕生日!最強★部屋デコ
誕生日に<わあっ!!>っと喜んでもらうため重要なのは、何といっても★ファーストインプレッション★
第一印象って、やっぱり超・重要。(テンション一気に上がります!)
で、そんなお誕生日のお祝いにピッタリなのが、、、
お部屋のデコレーション!
手間ひまかけて、お花紙でペーパーフラワー作るのもアリだけど、部屋を飾り付けるのも後片付けも、時間もかかるし結構たいへん。。。
そんな面倒さをできるだけ減らして、なおかつサクッと部屋デコできる!
それが<バルーン>なのです。
ナゼいいのか?ポイント3つ!
(1)まずは何より目立つ!
(2)そして適度にボリュームがあって、<誕生日>感が満載
(3)そしてそして、お部屋が一瞬にして華やか
ラクチン!準備&片付け
気になるバルーンの準備ですが、要はふくらませて、飾るだけ。
心配するほど大変じゃないので、大丈夫!
Step1:
<バルーンデコの用意>種類は色々。気に入ったものをチョイス!
Step2:
バルーンを膨らませる
step3:
部屋に飾る!これで準備完了です。
どこに、どんな風に飾ろうかな、、、と最初は悩むかもしれませんが、あまり難しいこと考えず、まずは思いつくまま飾ってみましょう!
変だったら、飾る場所や飾り方を変えればいいだけ。
まずは気楽にね★
バルーンの種類・いろいろ
どんなバルーンを選べばいいか?ですが、お祝い系バルーンは、色やデザインも種類がとっても豊富。
<HAPPY BIRTHDAY>の文字だけでもいいし、誕生日の年齢<数字>のバルーンを追加して、一緒に飾ると<より>バースデー感が増します!
お祝いしてあげる相手が女子なら、ピンクや赤、パステルなどカワイイ色を選んだり、ハートや星、キャラモノのバルーンもオススメ!
お店によって、いろんな飾りがセットになってる場合も多いし、<色・デザイン>をチョイスするだけってトコも多いんですよ。
とりあえず実物!<ハッピーバースデー★バルーン>
読んでるだけじゃ、よく分からん!
バルーンって、どんな感じなの?
・・・と、ナゾが膨らむ前に、とりあえず実際に購入した<バルーン>がコチラ!(色はゴールドを購入)
とりあえず、壁一面に吊るして飾ると、こんな感じです。
ちょっと、写真が暗く写っちゃったのが残念なんですが、実際はもっと華やかなゴールド感が満載のバルーンです★
1文字のボリュームもあって、けっこう横幅つかいました。なので<DAY>部分を2段目にして撮影。
素材はナイロンのようですが、実際手にとってみると、アルミ素材のような感じもする、しっかりした素材でした。
かんたん★使いかた
各文字毎に空気口があるので、まずはそれを探しましょう!
こんな感じで、目印がありますよ〜★
その穴にストロー(もしくはエアーポンプ)を差し込み、適量まで膨らませます。
一気にパンパンに膨らませず、7〜8割で様子を見ましょう★
なぜか、バルーンをふくらませてる時って、無心になるので<うっかり>パンパンになってしまうんです・・・(笑)
もしも、急に破裂したら、ケガしちゃいますから。
あわてず、徐々にいきましょう!
適度に膨らませたら、ストローを抜いて空気口を指で抑えれば、閉じは完了です。(ゴム等で縛らなくて大丈夫!不思議と空気が一気に抜けないんです)
誕生日から2週間ほど、飾ったままにしておいたら、2文字だけ空気が抜けてきたのがありましたけど、他はほぼ<ぷっくり>したままの状態を保ってました。
ちなみに。
ストローは買うと付いてくるか、または自分で用意するか、購入するショップで違うようです。
エアーポンプは別売りの場合が多いかも・・・
飾りかた
先ほど紹介した<HAPPY BIRTH DAY>バルーン。
分かりやすいよう、透明のガムテープを使い、壁に並べて貼り付けました。
が、、、バルーンには、上部や下部にヒモで吊るせるよう、たいてい<別穴>が付いてます。
その穴に通して飾れば、部屋をもっと立体的に飾れて華やかですよ〜!ぜひぜひ、試してみて下さいネ★
ちなみに、
ここのショップのは、色&デザイン色々選べて良かった。
バルーン再利用できるの?
我が家では2週間以上、そのまんま飾っておいたバルーンですが。
使用済みバルーン。
実は再利用も可能です。
ストローを差し込んで、空気を入れて膨らませましたが、こんどは逆。
ストローを差し込んで、空気を抜けばOK!
・・・ってことで、やってみました。
・・・が3文字目まで空気を抜いたところで、疲れた&メンドウくさくなって(笑)私は捨ててしまいました。
購入した状態まで、完全に空気を抜くのはちょっと難しい気もするけど、あらかた空気を抜くのは、時間&手間をかければ可能だと思います。
あとは折り曲げクセで、バルーンに穴が開かないよう、収納に気をつける!
次回使うとき、穴が空いて空気抜けしてないか?早めにチェックしておくことをオススメします。
1文字だけ空気抜けちゃって、膨らまないーーーー!!ってなったら、超・ガッカリですから、、、
★たのしい誕生日イベントになりますように★