織姫と彦星が出会う七夕!
天の川が出ていると「2人は逢えたのかな?」なんて
ココロがうきっとします♪
短冊に願い事を書いたり笹を飾ったり
子供たちも大喜びのイベントだし、
せっかくなら七夕をイメージした
食べ物で楽しむのもいいですね!
このページでは、7月7日の七夕に食べたい
おすすめメニューをご紹介します♪
七夕の食べ物は?
七夕にちなんだ食べ物といって
思い浮かぶのはやっぱりそうめん!
ゆでたそうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てて
皿盛りしたメニューは定番ですよね。
この季節にぴったりの、さっぱりしたそうめんは
みんなも楽しみにしているはずですよ~。
見た目もかわいく簡単に作れる
そうめんレシピをご紹介します♪
<用意するもの>
● ゆでたそうめん
● オクラ(茹でて小口切り)
● にんじん(輪切りをレンチンして星型で抜く)
● きゅうり(千切り)
● ハム(千切り)
● プチトマト
● 錦糸卵
● あれば飾り用の笹
<作り方>
(1)
ゆでたそうめんを天の川見立ててS字状に皿盛りします。
(2)
オクラや型抜きニンジンをそうめんの上に飾ります。
(3)
皿の空いたスペースにその他の野菜やハム
錦糸卵などを彩りよくのせたら完成です。
雰囲気が出るのであれば笹を飾ってみてくださいね。
めんつゆを用意して召し上がれ♪
そうめんは色つきのものもありますので
お好みでお使いくださいね。
七夕の食べ物 お菓子なら?
索餅(さくべえ)というお菓子の名前、聞いたことありますか?
日本や中国で昔から七夕に食べられていたのが「サクベエ」。
索麺(さくめん)とも呼ばれていたので、
そのあと「さくめん」→「そうめん」に
なったのではないかとも言われているんです。
粉をこねて生地をねじり、油で揚げたお菓子なのですが
固めの煎餅?のような食感であごが鍛えられそう(笑)
素朴な味でおやつにぴったりなので
七夕に作ってみてくださいね。
青のりやゴマ、粉チーズを混ぜ込めばおつまみにもいいし
プレーン生地で作り、きなこやお砂糖
シナモンシュガーをまぶしてもおいしいです♪
<索餅レシピ>
★薄力粉 150グラム
★米粉 150グラム
★塩 大さじ1弱
●水150CC(様子を見て増減)
<作り方>
(1)
★をボールに入れてよく混ぜ合わせたら
水を少しづつ加えてよくこねます。
(2)
乾燥しないようにラップで包み、そのまま1時間寝かせます
(3)
15~20グラム位に分割したら細長く伸ばしてねじります。
(4)
フライパンに油を3センチ位入れあげ焼きにします。
火が通ったら油を切り、お砂糖などをまぶして完成です。
具を混ぜ込む場合は(2)で入れてくださいね。
七夕の食べ物 おすすめは?
さてさて、七夕の食べ物として
そうめんとお菓子をご紹介しましたが
皆さん七夕には一体何を食べているのでしょうか?
アンケートをとってみたところケーキ寿司や
ちらし寿司が人気のようですよ♪
食卓にも華やかさが出ますし夕食にもぴったりですよね!
そうめんのところでご紹介した具材を使えば
七夕仕様のお寿司ができますよ。
酢飯を作り、メインにゆでた海老やサーモン
サブとして錦糸卵や星型に抜いたニンジンやおくら
などお好みの具材をのせれば見栄えもばっちり!
お寿司などの特別なものでなくても
七夕っぽいメニューにすることも簡単!
例えばいつものカレーライスやハンバーグに、
星抜きニンジンやオクラを飾って七夕バージョンにしたり、
かわいらしいピックを使ってもいいし♪
星型にしたおにぎりで七夕のキャラ弁もすてき!
アイデア次第でどんどん広がりますね★
編集後記
大人になっても七夕って心のどこかでワクワクしますね。
空を見上げて星を眺めていると、
ホントに織姫と彦星が出会ってるのかもしれないなあ
なんて思ったりして気持ちがふわっとします♪
毎年みんなが寝静まった後、一人でベランダに出て
そーーっと外を眺めています。
夜の穏やかな光が心地よくて七夕は
私のひそかな楽しみになっています。
生活を豊かにしてくれる日本の行事。
これからも大切に守っていきたいですよね。