日本三大祭りで有名な京都祇園祭。
京都にとても仲良くしている友達がいるんですが
毎年祇園祭が始まるころになると必ず連絡が来て
あちらへ遊びに行ったりしています。
私は東京育ちなのでこういう伝統的なお祭りには
無縁なだけに見るもの聞くもの何でも面白い!
駒形提灯が暗闇の中にゆらめく幻想的な世界に身を置いて
「コンコンチキチン コンチキチン」という
祇園囃子を聞いていると、まるでその時代に
タイムスリップしたような感覚になるんです。
今、ホントに平成?(笑)的な。
ドカンと花火を打ち上げてド派手に演出するお祭りも
大好きですが、こういうしっとりした伝統のある行事に
参加してみるとまた違った楽しさが味わえると思います。
今年は京都で祇園祭デビューしてみませんか?
京都祇園祭2015の日程は?
京都・八坂神社の神事である祇園祭は期間がとても長く
7月から1か月かけて行われます。
祇園祭は歴史も古く1000年以上前から始まり
平成の現在へと続いているというわけ。
何だか、これだけでも壮大なロマンと歴史を感じますよね~
祭りの期間中は山鉾や神輿、宵山など神様に捧げるものとして
華やかに、そして厳かに執り行われます。
京都祇園祭は全国からたくさんの観光客が詰め掛ける
規模の大きいお祭りなだけにその混雑もハンパないです!
でも行くだけのことはありますよ♪
なんせ京都はお祭り以外にもグルメは舞妓さんなど
お楽しみがいっぱいありますからねっ♡
ではでは!
ここからは京都祇園祭の日程をはじめ
基本的な情報からご紹介していきますね。
■場所:八坂神社を中心とした市内
■最寄り駅:地下鉄 四条駅
■交通規制:あり
■お問い合わせ:京都市観光協会075-752-7070
祭りの無事を祈る儀式を行い
いよいよ京都祇園祭がスタートします!
京都祇園祭 山鉾巡行ルートは?
前祭・後祭の習わしを伝えていくために
山鉾巡行の「前祭」「後祭」が復活しました!
<前祭(さきまつり)>
●宵山行事:7月14日〜16日
●巡行:7月17日
●ルート:四条烏丸 →河原町四条→ 河原町御池 → 新町御池
コンチキチン♪のお囃子を聞きながら京都を満喫しましょう!
飾り付けられた山鉾の提灯にあかりが灯り
全国から集まってきた観光客で大賑わい!
つい寄り道したくなるお店もたくさんでているので
浴衣でそぞろ歩きをするのがオススメです。
<後祭(あとまつり)>
●宵山行事:7月21日〜7月23日
●巡行:7月17日
●ルート:烏丸御池 →河原町御池 → 四条河原町 → 四条烏丸
京都祇園祭の楽しみ方は?
京都祇園祭の私のお楽しみといえば、
実は浴衣を着ることだったりもします。
(もちろんお祭りが第一ですけどね)
日本全国色々なお祭りがありますが
浴衣でゆったりと過ごせるのはやっぱり
京都祇園祭かなと思います。
それもそのはず!
宵山ではたくさんの人が浴衣を着て
お祭りを楽しんでいるんですね。
宵山デートをしているカップルも浴衣でおしゃれをして
みているだけでもステキなんですよ!
でも気付けが・・・という場合も大丈夫です。
私がいつもお世話になっている
「福田松花堂 河原町店」では1080円で
着付けをしてくれるのでとっても便利です(浴衣一式持込みの場合です)
予約が必要なのでお出かけの予定が決まったら即予約しましょう!
電話:075-221-2009
ちなみに着付にかかる時間は30分くらいです。
詳しくはサイトをチェックしてみてくださいね。
もう一つ祇園祭りのお楽しみをご紹介しますね。
祇園祭で~粽~というお守りがあるんですけどご存知ですか?
笹で作られた見た目素朴なものです(笑)
それぞれの山鉾には色々な御利益のある粽があり
それを買うと、なんと山鉾にのぼれる!というお楽しみがあります。
一部の山鉾だけなので乗れないところもあるし
拝観券が別途必要だったり、
女の子NGってとこもあるので
「絶対」ではないんですけどね。
もし山鉾に登れなかったとしても本当の役目としては
「お守り」なので、買った粽はオウチの玄関入口に
つるしておきましょう。
疫病神が家に入って来ないように守ってくれます。
粽は500円から1000円くらいです。
編集後記
京都祇園祭では期間限定で販売される
スイーツもいっぱいありますよ!
たとえば金箔専門店の「掘金箔粉」では
祇園祭限定の金平糖が売られたり。
中村軒では長刀鉾の焼印が入った
柚子餡いりのおまんじゅうがあったり。
祇園祭りの時だけのスイーツはたくさんありますので
お気に入りを探してみてくださいね。