上品な甘みと香りが特徴のマンゴーは、一度食べたらやみつきになるおいしさ^^
季節になるとマンゴーを使ったケーキ屋デザートなどもありますので、旬の味を楽しむ機会も増えました。
通常ですとカットされたものを食べることが多いと思いますが、お取り寄せなどをした場合は自分で皮を剥いたりカットしないといけませんよね。
さすがに丸ごと1個を目の前にすると、どうやって切るんだろう?と迷います。
安いものではないので、カットで失敗してぐちゃぐちゃにしたくないですしね。
このページではマンゴーの簡単な切り方などについてご紹介します。
マンゴーの簡単な切り方は?
ずっしりと重みのあるマンゴーは食べ応えも抜群^^
ムダがないようキレイにカットして食べたいですね。
一体どうやって切ればいいのでしょうか?
マンゴーの切り方には、食べやすいサイコロ状にカットする方法と見た目がきれいな花咲カットがあります。
まずは動画を見た方が後でする説明もわかりやすいと思いますので、切りかたが全くわからない!という場合は先にチェックしておきましょう。
動画にも出てきたようにマンゴーには真ん中にタネがあるので、まずは魚を三枚おろしにするようマンゴーを縦方向3等分にカットします。
その後皮を剥いて一口大にカットしお皿に盛り付ければOK。
最初に皮を剥いてから三枚おろしにしてもいいのですが、慣れないとマンゴーがつるん!として滑りやすいので皮付きのまま三枚に下ろしてから皮を剥いた方がやりやすいです。
ピーラーで剥くこともできますが、マンゴーの堅さによっては剥きにくい場合もあるのでナイフでさっと剥いた方がかえって簡単にできると思います。
マンゴーのおいしさをそのまんま味わうなら一口大にカットして食べた方が美味しいです。
動画の後半に出てくる花咲カットはちょっと食べにくいですが、見た目は華やかなので状況によっては喜ばれます。
どちらの切り方も3枚おろしにするところまでは同じなので、花咲カットは縦横に4~5本ナイフで切り込みを入れ皮側からグッと上に持ち上げて実を反らせるだけです。
難しそうに見えますがやってみるととっても簡単なので誰でもできます^^
動画で使われているマンゴーは熟れていないので、キレイな仕上がりにはなってなかったですがちゃんと熟れているマンゴーでやれば大丈夫です。
マンゴーの切り方 種の周りはどうするの?
三枚おろしでマンゴーをカットした後には真ん中のタネが残りますが、その周りにもまだまだ果肉が付いていますのでそれも無駄なくカットして食べましょう。
皮を剥いたらタネに沿って包丁を入れぐるりと果肉を剥くように切り落とします。
マンゴーは身が柔らかいのでナイフでスーッと取れると思います。
タネの周りから切り取った実は形もバラバラなので、デザートに使うなら中に混ぜ込んだりする用に使うとよいです。
切った人の特権として、タネの周りについていた実は切りながら食べてしまうというのもアリです^^
最後はタネをしゃぶって(笑)ゴミ箱にポイ。
ここまですれば、もはやムダにした部分はな~んにもないですね。
おわりに
ワタシが初めてマンゴーを食べたときは、あまりにもウマすぎて絶句しました(笑)
それからはお取り寄せをしてマンゴーを食べたりもしましたが何せ高い・・・。
だったら美味しいとウワサの台湾でマンゴーを食べよう!と思いつき、マンゴーの旬の時期に旅行がてらマンゴーを食べに行くようになりました。
で、その味はどうか?というと・・・めちゃくちゃ美味!
台湾では愛文マンゴーが食べたいので、その時期をめがけて(7月上旬~中旬)出かけていますがこんなに安くていいの~?ってくらいのお値段なのに絶品です。
先日旅行に行った時は大きなマンゴー4個で350円程度(日本円で)という破格値だったので、現地では食べまくりました。
マンゴーのために旅行に行く価値がある!と言えるくらいホントに美味しいので、台湾旅行ぜひおすすめです。
他にも美味しいものがいっぱいありますよ♪