熱が出たときや夏の暑いときに体を冷やすのに便利なアイスノン。
急所を冷やせば一気に体の熱を冷ますことが出来るので、いざというときとても重宝しますよね。
アイスノンがあれば多少気温が高くても、クーラーなしで過ごすこともできますし^^
でもアイスノンってしばらく使わないで置いておくと、ニオイが気になったりすることありますよね。
元々アイスノンは独特の臭いがしますしある程度は仕方ないのですが、それ以上に何だか「クサイ!!」っていうガマンならない臭いがするんですよね。
このページではアイスノンが臭い原因や、ニオイ取りの方法についてご紹介します。
アイスノンが臭い原因は?
新品のアイスノンでも外側のビニール臭さはありますので、これは仕方ないですよね。
でも冷凍庫に入れておくとそのニオイじゃない臭さがくっついてしまうんです。
それは冷凍庫に入れている食品のニオイが原因。
アイスノンは頭を乗せて使う事が多いので、鼻にも近い分その臭いが気になりやすいんです。
アイスノンが臭くならないためにも冷凍庫はこまめにお掃除したり、アイスノン自体にニオイが付かないように工夫する必要があります。
アイスノンの臭い取りの方法は?
まずはアイスノンに付いてしまったニオイをどうにかしないと、使う気になれませんよね。
どうしたらスッキリと臭いをとることができるのでしょうか?
■台所用洗剤で洗う
皿洗いなどに使う台所用洗剤でアイスノンの表面をスポンジでよく洗い、水でしっかり流してください。
水気を拭いてから直射日光の当たらない風通しの良い場所に、1~2日干しておきましょう。
太陽に当ててしまうと中身が変質しますので、必ず日陰にしてくださいね。
ニオイチェックをしてみて、まだやっぱり取れないなあというときは次の方法を試してみましょう。
■酸素系漂白剤
バケツに酸素系漂白剤とぬるま湯を入れてよくとかします。
40度程度を目安にしてぬるま湯を入れるとよく落ちます。
詳しい使い方や温度・酸素系漂白剤の量は容器裏面に記載されている説明に従って使用してください。
酸素系漂白剤は液体より粉末タイプのほうが臭い消しには向いています。
|
![]() 酸素系漂白剤 シャボン玉 酸素系漂白剤 750g【楽天24】[シャボン玉せっけん… |
そこにアイスノンをジャボンと入れ、全体が浸かるようにした状態で1~2時間そのまま放置してください。
温度が下がらないようにバケツの上に何かかぶせておくとよいです。
時間が経ったら引き上げ、再度台所用洗剤で洗ってからよく水で流してください。
これでアイスノンのニオイが消えたはず^^
アイスノンの臭いを防ぐ保管方法は?
以上のやり方でアイスノンの臭いが消えたとしても、その保管方法が今までと変わらなければまた必ず臭くなってしまいます。
臭いを予防するにはどうしたらよいのでしょうか?
■ジップロックに入れる
アイスノンをそのままの状態で冷凍庫に入れると、冷凍庫のニオイもよりくっつきやすいです。
ちょっと大きめサイズのジップロックにアイスノンを入れてから冷凍庫に入れるようにしましょう。
入れておくだけでかなりニオイが防げます。
手元になれけばレジ袋などでもいいので、ビニールに入れて口を縛っておきましょう。
■入れっぱなしにしない
アイスノンを使わないのに、冷凍庫にずっと入れっぱなしにしているのはよくありません。
使うときに冷凍庫に入れて冷やし、使わないときは冷凍庫からだしビニール袋などに入れて涼しいところで保管しましょう。
アイスノンをいつでも使えるように冷凍庫に入れておきたいところですが、これがにおいの元なので注意しましょう。
■冷凍庫の掃除をする
冷凍庫には色々な食品を入れますので、だんだん何がどこにあるのかわからなくなったり入れていることも忘れて何ヶ月も放置している食品などがあったりもします。
まずは冷凍庫の中のいらないものを処分し、整理整頓しましょう。
中のものを出してみると、底面が意外と汚れていますし食品の汁などが垂れて固まっていることもあります。
冷凍庫内に入れている食品が少なくなった頃を見計らって、いったん中身を出し部品やケースを取り出して洗ったり中をきれいに拭いてください。
ニオイの強いものやこぼれやすい食品はタッパーやジップロックに入れて保存しましょう。
スッキリと全体が片付けば、氷にも臭いが付きにくくなりますしもちろんアイスノンも臭いにくくなります^^
おわりに
暑い夏に大活躍のアイスノンはクーラーが苦手な我が家ではフル稼働しています♪
アイスノンに巻くタオルもふわふわの肌触りの良いものに替えるとより熟睡できます。
水分をあっという間に吸い取ってくれる今治タオルに包むのが最近のお気に入り。
タオルを買い換える予定があるならぜひお試しくださいね^^