保育園から中学校まで春は家庭訪問がありますよね。
先生が家に来るとなると部屋を片付けたり、必要な物があれば買ったりと何となく気をつかうものです。
子供の話をするだけといえばそれまでですが、やはり家の環境や親の人柄なども見られるかと思うと緊張しますね^^
さて家庭訪問で気になるのはお茶やお菓子をどうするかです。
学校によってはお茶不要とするところもありますし、部屋には入らず玄関先で話をして終わりって事もありますのでお茶がいる・いらないの判断が付きにくい事もあります。
お客様としてお迎えする側としては、お茶やお菓子をなどで用意するべきかどうなのか迷うところ。
さてどうしましょ?
家庭訪問でお茶や菓子は出す?
学校によっては「お茶や菓子は用意しないでください」などの事前連絡があったりもしますが、たとえそれがあってもなくても先生を迎える側としては何のおもてなしもしないというのは気になりますよね。
でも先生は数件のお宅を回ることを考えると各家庭で飲み食いしているはずですから、かえってお茶やお菓子を用意するのは迷惑なことなのではないか?とも思えるわけです。
お茶やお菓子を出さなかったからといって子供の成績に影響するわけではないですが、どうするのが一番良い方法なのか・・・?
まずは結論からお話ししますと・・・
お茶やお菓子は出すのも正解・出さないのも正解。
お茶やお菓子を出さなければいけないという決まりはないので自分が出したいと思えば出せばいいし、いらないのでは?迷惑になるのでは?と思えるのなら出さなくていいんです。
家庭訪問はお茶やお菓子を食べに来るためではないので、それほど重要なことではありません。
そう、いわばサービスで出してあげるだけのものですから(笑)
個人的にはお茶やお菓子は用意しておき、飲む・食べるの選択は先生に任せるというスタンスが一番いいかなと思います。
「お茶お菓子は不要」と連絡があったとしてもワタシならやっぱり出します。
せっかく来てもらっているのだし、とりあえずは出して飲みたきゃ飲んでーという感じ。
そのときの状況によっては、先生と子供の話で盛り上がりよくしゃべったとすると先生も自分も喉が渇きますよね。
「お茶お菓子は不要」と連絡があったとしても、先生だって喉が渇けば何か飲みたいだろうしいらなければ飲まないです。
なので、お茶やお菓子についてどうするかは先生の都合でやってもらえばOK。
お茶やお菓子を出すときに気をつけたいのは、さっさと用意すること。
先生が来てからお湯を沸かしてゆっくり紅茶をいれるのでは遅いですから、お菓子はテーブルにセットしておきお茶はちょっと温めればすぐ出せるようにスタンバイしておきましょう。
家庭訪問の目的は子供の暮らしや勉強をする環境の確認であったり、学校生活についての相談などについてですから子供の話をする時間をしっかり確保するのが最優先です。
家庭訪問でお茶や菓子はどんなものがいいの?
お茶やお菓子は何でもいいとわかっているけれど、何を出したらいいのかおすすめがあればもっとラクですね。
■飲み物は何を出す?
飲み物を出すなら緑茶・紅茶・コーヒーのどれかでOKです。
好き嫌いや年齢を問わず出しやすいのは緑茶。
いつも急須で緑茶を飲んでいるなら、自分が飲んでいるお茶と同じ物を出せば十分です。
紅茶だと用意するまでに何かと時間がかかるので、煮出すところまでしておいてあとは出すだけの状態にしておくとよいです。
個人的にはコーヒーを出すのが一番面倒でないのでコーヒーを出します。
先生が来る時間にあわせてコーヒーを淹れて保温しておけば、温め直しもしなくていいしすぐ用意できるので^^
家庭訪問でお茶を出しても飲むのはせいぜい1口か2口程度なので先生の好みウンヌンはあまり気にせず、スピーディに用意できる物が一番よいと思います。
■お菓子は何がいい?
飲み物にあわせてお菓子を選びましょう。
ただ、飲み物はちょっと飲んだとしてもお菓子まで手を出す先生はほぼいません。
なので先生は食べないことを前提に、あとで自分が食べてもいいと思えるお菓子を選んでおきましょう。
緑茶を出すならおせんべい。
紅茶やコーヒーならクッキー。
いつも食べているようなお菓子で十分です。
1個ずつ個包装になっている物を選ぶと用意して並べておきやすいですし、時間がたっても湿気ることはなくおいしさはそのままなのでおすすめです。
私がお茶菓子によく使うのはガトーフェスタハラダのお菓子です。
![]() 母の日 ギフト スイーツ ハラダ ラスク ガトーフェスタハラダ ホワイト チョコレート ホワイトチョコ ホワイトチョコレート グーテデロワ グーテ・デ・ロワ SS1 スペシャル・セレクション 2種セット 20枚/通販 内祝い 詰め合わせ |
近くのデパートで売っているので手に入りやすいこと、個包装になっていて食べやすいこと、ちょっと有名なお菓子なのでお客さんにも出しやすいという理由で気に入っています。
特別な物をわざわざ買いに行く必要もないので、スーパーで売ってるお菓子で十分です。
たぶんお菓子は手を付けずに終わると思いますから、気負わず好きなお菓子で良いと思います。
おわりに
家庭訪問のキモは子供の話です。
お茶やお菓子はさておき、子供のことで気になっている事や聞きたいことなどを頭の中でまとめておき簡潔に話しましょう。
先生と個別に話す機会はそれほどありませんので、ダラダラと話をするよりも的を絞って進めたほうがいいです。
家庭訪問に来たこと自体が目的になってしまい、無駄なおしゃべりでせっかくの時間が終わってしまったのでは意味がありません。
おもてなしはあっさりと、子供の話はガッツリと。
お母さんの話術で、先生から色々な話を引き出して有意義な時間にしてくださいね!