だんだん暑くなってくるとお弁当もひんやりした麺が嬉しいですよね。
さっぱりしてて食べやすい冷やし中華弁当は、ウチでも人気のメニューの一つです。
そこでちょっと気になるのは麺は大丈夫なの?ってことかと思います。
私自身も冷やし中華弁当を職場に持っていった時にタレは?具は?麺は?と色々なことを質問されました^^
特に麺は伸びないのか、くっつかないのか?と聞く人が多かったです。
このページでは冷やし中華弁当の麺がくっつかない&のびない方法をはじめ、冷やし中華弁当を作る上でのコツも合わせてご紹介します。
冷やし中華弁当の麺がくっつかないようにするには?
お昼の時間が楽しみになる冷やし中華弁当!
夏はリクエストのコールがかかるのも頻繁になります^^
せっかくの冷やし中華ですからひんやり感を楽しむだけでなく、ちゃんと麺も美味しく食べたいですよね。
お箸ですくい上げた時に全部くっついてきたら台無しですから、これは何とかしたいものです。
どうしたら麺がくっつかないようにできるのでしょうか?
■ごま油
中華麺を茹でて水気を切ったらボールに入れてごま油を全体にまぶしておくと麺がくっつきません。
ごま油だと風味が強すぎる場合はサラダ油でもOKです。
ごま油をまぶしても麺がくっついてしまう場合でも、たれをかけてほぐせばそれほど麺がブチブチ切れるなんてことはありませんので大丈夫です。
■もやしを混ぜ込む
お湯を沸かしたらもやしをさっと茹でて取り出しざるにあげて冷ましておきます。
同じお湯を使って再沸騰させたら麺をゆで冷水で冷やします。
先ほどと同じようにボールに麺と水気を切ったもやしを入れてちょっと多めのごま油で全体を混ぜ合わせます。
もやしが入ると麺どおしがくっつきにくくなるので食べる時もほぐれやすいですし、かさましにもなりますのでダイエットにもいいですね。
もやしの食感もシャキシャキしてておいしいです^^
■ツナオイルで
冷やし中華の具にオイル漬けのツナを使う場合は麺に利用しましょう。
ゆで上げた麺を冷やした後、ボールに入れてツナの油を適量入れて混ぜればOKです。
ごま油に比べるとクセがないですしツナの風味もあるのでおすすめです。
■一口ずつに小分け
麺がくっつかないようにお好きな油でコーティングしたら、お弁当箱に詰める時に一口程度の量を目安に麺をフォークなどでクルクル巻いてから詰めていきましょう。
めんどくさければ使い捨て用の手袋をはめて、ざるそばの麺を盛りつける時のように一口ずつ小分けしながらお弁当箱に詰めてもOKです。
こちらのやり方の方が早くできます。
冷やし中華弁当の麺がのびないようにするコツは?
茹でてから時間がたつとどうしても麺は伸びてしまいがちですが、どうしたら少しでも美味しさを保てるのでしょうか?
■水切りをする
やはり一番重要なのはしっかりと水を切ることです。
麺をゆでた後に冷たい水で洗い、ざるにあげて水切りしてください。
ざるを斜めに傾けておくと水が下に落ちやすいです。
ざるの下にキッチンペーパーを敷いておくと余分な水分をどんどん吸い取ってくれます。
■具は別に
茹でた中華麺の上に直接キュウリやハムなどの具材を乗せてしまうと、麺が具の水分を吸ってしまい伸びやすくなります。
麺の上にラップを敷いてから具を乗せるか、具は別容器に入れて持っていきましょう。
![]() \ SALE開催中★300円OFFクーポンあり / 「マツコの知らない世界」で紹… |
冷やし中華弁当を作る時のコツは?
冷やし中華の具の定番といえば、卵・ハム・キュウリなどですよね。
これらの具は傷みやすいので、例えば卵なら半熟の部分がないようしっかり火を通すとかハムは生のままではなく焼くなどしましょう。(私はハムが心配なのでお弁当にはツナ缶を使うことが多いです)
用意した具はしっかりと冷ましてから詰めて、その後はガッチリ保冷するのがおすすめです。
保冷剤1個だけ使ってもたいして冷えませんのでを2~3個使ったり、凍らせたポットボトルを弁当箱に乗せて、昼までしっかり冷えるようすれば食中毒の心配も軽減できますし麺も美味しく食べられます。
もちろん、たれも冷凍庫に入れておき冷たくしておいてくださいね。
保冷バッグも使うと効果がかなり持続しますので100円ショップなどで購入しておきましょう。
おわりに
麺類のお弁当ってまだまだ持ってくる人は少ないので、実際に職場に持っていくと驚かれることもよくあります。
私は麺が好きなので焼きそばややきうどん・そうめんや冷やし中華など色々な種類の麺弁当を持っていくのですが、まわりは「へ~そういうのもありなんだ!?」という感じで毎回弁当をガン見されちょっとストレスです(汗)
ちゃんと彩りよく出来上がっていればいいのですが、その日によっては材料が足りなかったり時間切れで適当な弁当になってしまっても他人は関係なく弁当をのぞきこみますので・・・困ったものです。
あまり気にしないようにマイペースで弁当を楽しみたいと思います^^