お祝いや結婚式・クリスマスなどちょっとおしゃれしてフランス料理フルコースを食べる機会ってあると思います。
でも普通の生活をしていると、それほど頻繁にフランス料理フルコースを食べる機会もないですからマナー面でちょっと心配になったりしますよね。
自分のマナーは大丈夫か?と周りを観察しながら食事しても疲れるだけです。
フランス料理フルコースを存分に楽しむためにも最低限のマナーを再確認しておきましょう。
スープってどうやって飲むんだっけ?パンは?ナプキンの使い方ってどうする?など知っておきたい情報をご紹介します。
フランス料理フルコースのマナーは?
マナーといってもそんなに難しく考えることはなく「食事する相手を不快にさせない」ためのものですのでガチガチに考える必要はありません。
まずはフランス料理フルコースの順番やマナーの基本をご紹介しますね。
フルコースの順番はこんな感じ!
アミューズ
(いわばつき出しのようなもの)
↓↓
前菜
(前菜が終わった後にパンが出てきます)
↓↓
スープまたはポタージュ
↓↓
魚料理
↓↓
グラニテまたは蒸留酒
(お肉を食べる前のお口のリセットみたいなものです)
↓↓
肉料理
(牛豚鶏鴨などコースのお値段により色々。安いコースだと鶏か豚が多いかもデス)
↓↓
チーズ
↓↓
デザート
(ムースやスフレなど生系のデザートが出てきます)
↓↓
プチフール
(マカロンなどの小菓子が出てきます)
↓↓
コーヒー
コースのお値段によって肉または魚が省かれたりなどの違いはありますがフルコースの全体の流れはこんな感じです。
マナーで気を付けることは?
食事の際に気を付けるべき6つのポイントをご紹介します
■ナイフとフォークは外側から使っていく。もし間違えても後で足りないかとラリーを追加してもらえばOKです。
■肉魚はひと口分ずつ切ってを食べます。めんどくさいからと一度に全部カットしないでくださいね。
■ナイフやフォークを床に落としても自分で拾わずウェイターを呼びかわりをもらいましょう。
■残してもマナー違反ではありませんので苦手なものが出た場合はお皿にはじに寄せておけば大丈夫。
■食事の手を停めたいときはナイフとフォークをお皿の上でハの字に置きますが、この時フォークの下にナイフが入るようにしましょう。
ナイフの刃は皿の内側に向けるのがポイントです。
■食べ終わったあとは皿の中央より下にナイフとフォークを揃えて横方向に置く、もしくは皿の左下に2本揃えて斜めに置きます。
この時もナイフの刃は皿の内側になるように注意しましょう。
文章にすると難しそうに感じますがどれも何気なくやっていることなので大丈夫と思います。
ナイフの刃を内側にするのは忘れがちなので覚えておきましょう。
次の項目からはナプキン・スープ・パンに関するマナーを順番に見ていきます。
フルコースのマナー ナプキンは?
ナプキンを膝に置くタイミングは?
案内された席につくとグラスやカトラリー・皿などがずらりとセットされていますが、まず迷うのはナプキンを膝に置くのはいつか?というところかと思います。
<レストランなら?>
■レストランに入店後着席して目の前のさらにナプキンが立っている場合は、メニューを見る時に邪魔になるのですぐ膝に置いてしまいましょう。
■先ほどのようにナプキンが皿にのっていない場合は飲み物と料理の注文が終わった後に膝に置きましょう。
<披露宴なら?>
■披露宴に出席している場合はスピーチなどがあるので食事が出てくるまで時間がかかりますから、ナプキンは乾杯後でOKです。
ナプキンの使い方は?
ナプキンの役割は2つあります。一つは洋服を汚さないようにするため・二つ目は口元を拭くためです。
膝に広げる時はナプキンを半分に折って折り目側がお腹のほうにくるようにして置きます。
口元を拭く時はナプキンの内側を使って汚れをぬぐえば外側からも汚い部分は見えないです。
また、食事の合間にワインを飲む時は口周りに脂がついているとワインの香りや味にも影響がありますので口をナプキンでさっと押さえてから飲むとよいですね。
席を外す時は?
食事の途中やむを得ず中座するときはナプキンを椅子の上に置きましょう。
食事が終わったら?
使い終わったナプキンはテーブルの上に置きましょう。
きちんとたたんで置くと「この店は美味しくなかった」という印になるともされていますので、ナプキンの汚れた部分が見えないように気をつけつつ下品に見えない程度に置きます
フルコースのマナー パンは?
何気なく食べているパンにもマナーがあります。食べ方について一つづつ見ていきましょう。
いつ食べるの?
一般的には前菜の後にパンが運ばれてきますが(レストランによっては前菜より前からパンが置かれる場合も)スープを飲み終わってからパンを食べましょう。
スープを飲みながらパンを食べたり、スープにパンを浸して食べるなどはマナー的にマズイことです。
パンはメイン料理を食べ終わるまではおかわり可能です。
パンはデザートの前までには食べ終えるようにしましょう。
どうやって食べる?
パンは一口大に手でちぎってからバターを塗って食べます。
めんどくさいからとパンを全部ちぎってパターを塗っておくとか、パンに直接かぶりつくなんてことはしないでくださいね。
パンくずは?
散らかったパンくずは手で集めたりせずそのままにしておけば後で片付けてくれます。
やっちゃいけないのはパン屑を床に払い落すことです。
フルコースのマナー スープは?
音を立ててすすらない・パンをスープに浸して食べないのはもちろんですが、その他に知っておくべきことをご紹介します。
スプーンの使い方は?
スープ皿の奥から手前に向かってスプーンですくうフランス式と、手前から奥に向かってすくうイギリス式があります。
あまりメジャーではありませんがお皿の横から中央に向かってスープをすくう方法もあります。
スープを口に運ぶ時はスプーンの先を口に入れてそっと流し込むようなイメージでいただきましょう。
取っ手付きのカップの時は?
取っ手がついているスープカップなら手で持って飲んでもいいですし、スプーンがついている場合はそれを使いましょう。
スープが熱い時は?
スープが熱い時でもふーふー息を吹きかけてはダメ。
スプーンの背でそっとスープ表面をなでたり、スープをスプーンでかき混ぜればちょうどいい温度にさがります。
スープが少なくなったら?
スープが少なくなったら器を傾けてスプーンですくってもよいとされていますが、一方ではスープはすくえなくなったら終わりとするという説もありますのでその時に応じてどちらでもよいと思います。
ちなみに私はすくえなくなったらスープは飲み終りとしています。
編集後記
フランス料理というだけで堅苦しく感じてしまう方も多いかもしれませんが、要は人を嫌な気持ちにさせないというだけのことで多少何かを間違えたとしても大したことではないので気を大きく持ちましょう。
何か困ったことがあった場合、日本人はそれをカバーしようと自分ですぐに行動してしまうことが多いですがそんな時も慌てずらさりげなくウェイターを呼べばいいのです。
こちらはお客さんなのですから要望を伝えるのは当然ですし向こうサイドとしても勝手に何かをやられては困ることもありますから臆せずお願いしましょう。
せっかくのフランス料理フルコースですから緊張して味がよくわからなかったなんて言うもの残念ですし、フルコースの後でラーメン食べて帰るなんてことのないよう楽しんできてくださいね。