何が原因なのかわからないけどとにかく鼻水が止まらない~!って時ありますよね。
何度鼻をかんでもおさまらないとイライラしてしまいます。
鼻が断続的にタラ~~っしてるならそれは体から出ている何らかのサインで異常を示している可能性もあります。
出てくる鼻水はネバネバなのか?透明でサラサラなのかその状態によって原因がある程度わかりますので、どうして鼻が止まらないのか?その原因を突き止め適切な対処法などを探してみましょう。
鼻水が止まらない原因は?
いつまでたってもズルズルしてて止まらない鼻水。
その原因はどんなところにあるのでしょうか?
■風邪によるもの
鼻水が出て止まらない・・・という時に一番最初に考えるのが風邪を引いたのかも?ってことだと思います。
細菌やウイルスが鼻から入ってくるとそれを排除しようとして鼻水を出します。
そうすると鼻の粘膜が刺激されていわゆる「鼻風邪」と呼ばれる症状となってしまうんですね。
鼻風邪の場合、最初はツツーーっと垂れるようなさらさらした鼻水でその後黄色くてどろっとしたものに変わります。
風邪を治そうとするとき体の白血球がウイルスと闘います。
その際、白血球とウイルスの死骸が黄色い膿となって鼻の中に残ったのが黄色い鼻水というわけです。
鼻水が黄色くなるなんて嫌だなあと思われるかもしれませんがこれは体が風邪菌と闘ってくれたからこそ出てくるものですので、黄色い鼻水が出てきたら自分の体をほめてあげましょう♪
また、ズルズル出る鼻水をすすってしまうとウイルスなどのばい菌が体の中に入ってしまうことになりますので必ず鼻をかむようにしてください。
体をゆっくり休めてしっかり睡眠をとり栄養のある食事を取れば体の免疫力も上がり風も治りやすくなります。
そうなればズルズル出ていた鼻水もピタッと止まるはずです。
■アレルギーによるもの
カビやほこり、ダニや花粉などアレルギーの原因になる物質が体の中に入ると鼻の粘膜を刺激して鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどが起こります。
スギやブタクサなど花粉が大量に出る時期だけ鼻水が出るなら季節性のアレルギー、ダニやほこりなどが原因で1年じゅう鼻がむずむずしているなら通年性アレルギーです。
鼻水の特徴はどちらも透明でさらっとしていることが多いです。
■自律神経の乱れ
自律神経が乱れた時はくしゃみや鼻が出やすいですが、その原因の主なものはストレスや緊張、不安や睡眠不足、暑さ寒さなど。
自律神経は朝起きて活動する日中は交感神経が優位になり、夜寝る時は副交感神経が優位になります。
鼻水は副交感神経が優位になっている時に多く出るという性質があります。
何らかの原因でこのバランスが崩れてしまうとスイッチの切り替えがうまくいかなくなり交感神経が働くべき時に副交感神経が優位になってしまい常に鼻水が出やすい状態になってしまいます。
■寒い時
真冬の寒い時期、冷たい空気を吸い込むと鼻が乾燥してしまうのを防ぐために鼻水を出して体温を調整する働きがあります。
■急性副鼻腔炎
風邪をひいた時に鼻の粘膜が炎症を起こしてしまった時は急性副鼻腔炎になる可能性があります。
粘り気のある黄色い鼻水が出るほか頭痛や歯、目の痛み、発熱などの症状が出てきたら要注意です。
■慢性副鼻腔炎
いわゆる「蓄膿症」のことで、副鼻腔炎が治らずずっと繰り返していることで慢性副鼻腔炎となってしまいます。
症状としては粘り気のある黄色い鼻水が出るほか鼻が詰まる、頭痛、臭いがわからなくなる、体がだるいなどがあります。
鼻水が止まらない時の対処法は?
鼻水がズルズルしていると外出先ではホント困っちゃいますよね。
頻繁に鼻ばっかりかめる環境でなければかなりくるしいですし・・・エンドレスで出続ける鼻水を止めるにはどうしたら良いのでしょうか?
■ペットボトル
脇の下は自律神経が集中している場所なのでペットボトルを挟むもしくは自分の手をグーにして脇の下に入れて圧迫してみましょう。
効き目は徐々に・・・というタイプなので即効性は期待できませんがちょっとした時間に脇を圧迫するようにしてみてくださいね。
■蒸しタオル
タオルを水で濡らしたものをレンチンして温めたものを鼻に乗せると効果的です。
首の後ろに暖かいタオルを当てるものおすすめ。
時間があるならお風呂に入っても同じ効果があります。
■マスク
ハウスダストや花粉が原因と分かっているならマスクをすればかなり症状が和らぎます。
また、寒さや冷たい空気からくる鼻水にも効果が期待できます
マスクにハッカ油を1滴垂らしておくとすーーっとして鼻が通りやすくなりますので手持ちがあったらお試しを。
■ツボ押し
小鼻左右の一番広がった場所のくぼみにある迎香というツボを押しましょう。
鼻が出てきたな~というタイミングでなるべく早くツボを押すのがポイント。
■水を口に含む
スプーン1杯程度の水を口に入れてそのままの状態を30秒。その後お水は飲んでしまいましょう。
これだけでかなり鼻が通ります。
仕事中でも口に水を含むくらいならできますのでやりやすいかもしれませんね。
編集後記
鼻水が出ていると気になって何をしていても集中できないですよね。
風邪などで鼻水の原因がわかっている時は体を休ませ免疫力を高めることが一番の方法ですが、原因を突き止めた上でご紹介した対処法を試すようにすれば症状がおさまるまでの期間をちょっと楽に過ごせると思います。
自力では無理だと判断できる場合はまず病院で相談することも大事ですから臨機応変で対応してくださいね♪