お正月をはじめ合格・安産祈願などで神社やお寺に行った際にお守りをもらってきたり、誰かからもらうこともありますよね。
旅先で立ち寄った神社でお守りをもらってきて集めている方も結構多いですが、ちょっと気になる噂を聞いたことがありませんか?
それはお守りをいくつも持っていると神様が喧嘩するとか効果が薄れるなんて話です。
せっかくお守りを持ったはいいけどそのせいで物事が悪い方向に行ってしまうようならこれは困ってしまいますよね。
ホントのところどうなんでしょうか?
お守りの複数所持は神様が喧嘩する?
バッグや車の中などにお守りをいくつもぶら下げている人をよく見かけますが、これはやってはいけないことなのかな?と密かに心配している人も多いようですね。
神様が喧嘩するよ!なんて言われたことがある人もいるんじゃないかなあと思いますがこれってホントはどうなのでしょうか?
人により考え方により違いはありますが結論からいきますと・・・
神様は心の狭い人間のようにケンカをすることもありませんからお守りを複数持っていても大丈夫です。
徳の高い神様たちなのに集まったらケンカしてご利益も薄まるっていうのも妙な話ですしね。
ただ、モノを買うような感覚で何か特別な願いもないのにやみくもにお守りを買い集めたり旅行先で記念品のようにいくつも購入するというのはどうかなあと思います。
お守りはいわば神様そのものですからこれは失礼に当たりますよね。
1つ1つのお守りを大切に扱えないのであれば複数所持するべきではないですが、逆に感謝して肌身離さず持つなど大事にできるのなら複数所持でもOKです。
お守りの持ち方は?
お守りを複数持っている場合はどんなふうに扱ったら良いのでしょうか?
同時に持ち歩くのがいいのか?それとも家に置いておくのがいいのか?う~ん悩みますね。
お守りの基本的な持ち方は身につける・持ち歩くのが良いとされています。
例えば合格祈願のお守りなら塾用のバッグに付ける、ランドセルにつけておくなど勉強に関するアイテムにつけておくのが良いです。
交通安全なら車の中にぶら下げておくのが正解。
厄除けなら上着の胸ポケットに忍ばせておくとか。
安産祈願なら腹帯に入れる方も多いですし母子手帳と一緒に持ち歩いてもよいですね。
以上のように何か関連のあるものに付けたり持ち歩くようにするのがおすすめです。
お守りが持ち歩けないという場合は神棚があればそちらに、なければ目線よりも高い位置できれいな場所に置くのが基本です。
お守りの替え時はいつ?
お守りを一度買ってしまうとそのまま持ち続ける方も多いですが、本当はどうするのが良いのでしょうか?
お守りを持っている期間の目安は1年とされています。
1年たったからといって急にお守りのご利益がなくなるわけでなありませんが、持ち主の悪い気を1年間ずっと吸い取ってくれているお守りも疲れてしまいますよね。
それに1年もたてばお守りも汚れたり切れたりして見た目もくたびれてしまうかと思います。
そうすると力も弱くなって願い事をかなえる効力も弱まりますので1年くらいで新しいものに取り換えた方が良いです。
なので毎年初詣に行く方ならそのたびに新しいお守りを受けてくるのがラクちんですね~
また、もしも願いがかなってお守りが役割を終えた時は1年たたなくても返納し、神社またはお寺にお礼に行き感謝するとともに神様に報告しましょう。
お守りを手に入れたお寺・神社は遠くて返せないなら家の近くでもいいですし郵送でも受け付けてくれる場合もありますのでネットで調べてみるといいですね。
その際お寺で受けたお守りはお寺へ、神社なら神社へ返すのが基本です。
年末年始で人がたくさん来る時期はお札やお守りを納める場所が用意されていることが多いので、こういった時期を狙って行けば効く手間も省けます。
事前に電話などで確認しておけば当日にあせらずに済みますからあらかじめリサーチしておきましょう
編集後記
お守りを持つようになったらラッキーなことばかり起こるようになった!
そんな相性の良いミラクルなお守りに出会ったら、1年が替え時だと知っていても手放してしまったら運が尽きてしまいそうで怖い・手放せない・・・ということもあるかもしれません。
そんな時はお寺や神社に返納せず自分でそのまま持っていてもOKです。
感謝して大事に持っているのなら神様も喜んでくれますし、お守り以上の価値を持つものとしてこれまで以上に大切に扱えばよいのです。
毎日持ち歩けば汚れや傷みが激しくなりますから今以上に汚れないように工夫して長く大切にしてくださいね。
私も早くそんなお守りに出会ってみたいものです♪