髪の毛がパサパサしてると手入れしてなくてだらしなく見えるし、すごく汚く見えてしまいますよね。
それにスタイリングしてもまとまらずツヤもないのでキレイにならずイライラしがち。
普通にシャンプーリンスもしているのに髪のパサパサが治らないという場合はどうしたらいいのでしょうか?
このページでは髪の毛パサパサの原因やそれを改善する方法についてご紹介します。
髪の毛がパサパサする原因は?
そんなに髪に悪いことしてないように思っていても何気なくやる行為がパサパサにしている場合があります。
髪の毛がぱさつく原因をひとつずつ見ていきましょう。
■カラーやパーマ
カラーやパーマ、縮毛矯正などを頻繁にやっているとどうしても髪にダメージが残ります。
薬剤もどんどん進化していますから昔に比べると傷みにくくなっているとはいえ、やはり繰り返し何らかの施術をしていると髪が傷んでパサパサになってしまいます。
■ヘアアイロン
髪は熱に弱いので毎日のスタイリングにヘアアイロンを使用していると髪へのダメージが大きいです
■ドライヤー
ドライヤーでの使い方が間違っていると髪の毛パサパサの原因になります。
例えばドライヤーと髪の距離が近すぎると温風も高温になり髪の水分を奪いすぎてしまいます。
また、毛先から先に乾かしてしまうと髪の根元が乾くころにはパサパサになり結局は乾かしすぎて水分がなくなりぱさつく原因になります。
■自然乾燥
ドライヤーで髪を乾かさず自然乾燥もぱさつく元。
髪が濡れている時にキューティクルは開いている状態なのですが、濡れっぱなしにしていると髪の水分がどんどん奪われてしまいます。
また長時間濡れた状態が続くと雑菌繁殖の元です。
■シャンプー
市販の安いシャンプーは洗浄力が強く刺激の強い成分を使っていることが多いので髪や地肌に必要な皮脂や水分まで根こそぎ取り去ってしまい髪の毛がパサパサになってしまいます。
■タオルドライ
髪を洗ったあとタオルでこするように水分を拭き取っているならNGです。
濡れた髪はキューティクルが開いた状態になっています。
その時にキューティクルと逆向き方向でタオルでこするように拭いているとキューティクルがはがれて水分が抜けやすくパサパサの元になります。
■ブラッシング
髪をとかす時に根元からいきなりクシを入れていくと負担が大きく切れ毛などの元になりパサつきます。
■ヘアケアをしていない
カラーやパーマ、ヘアアイロンなどを使っているのにお手入れは基本的なシャンプー・リンスだけしかしていない場合はやはりケアが足らず髪がぱさつきます。
■紫外線
髪が紫外線を浴びるとキューティクルを壊してしまいます。
夏のレジャー時だけでなく紫外線は1年じゅう降り注いでいるので要注意です
髪の毛のパサパサを改善するには?
髪のパサつきを改善するにはどうしたら良いのでしょうか?
■シャンプーの見直し
市販のシャンプーはお手頃な価格で買える反面その刺激が強いものが多くあまりおすすめできるものがありません。
結局は髪のダメージを防ぐためにヘアオイルやトリートメントなど色々なものと買い足すことを考えると、最初から質の良いシャンプー・リンスを使うのが節約にもなるんですよね。
なので長い目で見たら安物シャンプーを使って自分の髪を傷めつけているのはホントもったいないです。
髪の刺激になる不要なものを使わない髪と地肌を一番に考えたシャンプーで髪の美しさを取りもどしましょう。
■カラー・パーマの間隔をあける
髪に薬品を使って構造そのものを変えてしまうカラー・パーマ・縮毛矯正などの施術を行う間隔をいつもよりあけるようにしましょう。
どんなにヘアケアを頑張ってもカラーなどを頻繁にやりすぎていると髪の痛みのスピードが早くパサパサになりがちです。
また、カラーは髪全体でなく2回目以降は根元だけ染めるリタッチにすれば痛み度合いも違ってきますよ♪
■ブラッシングは毛先から
目の細かいくしやブラシでいきなり根元からやってしまうのは切れ毛の元。
ちょっと粗めのコームで毛先から少しずつとかしていきましょう。
■紫外線対策を忘れずに
髪やお肌にダメージを与える紫外線は1年じゅう防いでおきたいもの。
帽子でもOKですが汗で地肌が蒸れたりしやすいデメリットもありますので日傘を活用しましょう。
しっかりUVカットしてくれるタイプを選べばかなり髪のダメージは防げます。
ちなみにわたしは真冬以外ほぼ1年じゅう日傘さしてます♪
![]() 【送料無料 UVカット 遮光1級 遮熱の機能性日傘】遮光 折りたたみ傘 クールプ…
|
■ドライヤーの使い方を再確認
何気なく使っているドライヤーですがその乾かし方にも気をつけてみましょう。
まずは濡れた髪を軽くたたくようにしてしっかりタオルドライし手からドライヤーを使います。
ドライヤーは髪から20センチくらい離して1か所に当てず振るようにして風を散らしながら当てていきましょう。
最初は温風で一番乾きにくい後頭部の根元から乾かしていきます。
髪全体の8割程度が乾いたら今度は冷風にしてキューティクルの向きに沿うよう根元から毛先に向かって乾かします。
これでキューティクルも閉じてつやのある仕上がりになりますよ。
また髪にうるおいを与えてくれる効果の期待できるドライヤーを使えばパサパサの髪もかなり質感が変わります。
![]() 【週間MVP受賞店】【あす楽】【メーカー認証正規販売店】【送料無料】リュミエリー…
|
■こまめなヘアケアを
痛みがちな髪はヘアパックやトリートメントなどでこまめにケアをすればかなりのダメージが防げます。
週末などはゆっくりお風呂でリラックスしながらヘアケアをしましょう
編集後記
髪につやがないとすごく疲れた印象になりますのでいつもキレイにしていたいですよね。
髪を伸ばしっぱなしであまり美容院に行かない方も多いですが、髪の傷んだ部分を定期的にカットしているだけでも違ってきますよ。
いつも誰かに「見られている」を意識してつやのある髪を維持しましょう♪