最近によく耳にする「塩枕」という言葉。
何か体に良さそうだけどいったい何?と気になっている方もいらっしゃるかもしれませんね。
このページでは塩枕とは一体何なのか?をはじめその効果やデメリットなどを検証しつつ、買うならコレ!というおすすめの塩枕をご紹介します。
塩枕の効果は?
ウワサの塩枕なるもの。
雑貨屋さんでも目にする機会がだんだん増えてきましたが一体どんなものなのでしょうか?
塩枕とは通常ならそば殻や綿やウレタンなどが入っている中身が「塩」の枕のことですが、注目すべきはその効果!
順番に見ていきましょう!
■優しい保冷効果
暑い夏はなかなか寝付けない・・・でもクーラーは苦手だし扇風機は乾燥するしという方にもおすすめの塩枕。
塩には保冷効果がありますので頭や首を優しく冷やします。
塩は外部の熱を感じにくいという特徴がありますから体温で塩が温まったりすることなく冷たさを持続してくれますので夏は重宝しますね。
塩枕をもっと冷たくして使いたいという時は塩枕を冷蔵庫で冷やしましょう。
冷凍庫に入れるなら使う時はビニール袋に入れて水滴対策のためにタオルを巻いて使えばOK。
首の下に入れて眠ればさらにひんやり心地よく快眠できます。
■頭寒足熱
また、昔から健康は「頭寒足熱」からという言葉もあるとおり頭を冷やし足を温めることで血行が良くなり不快症状が緩和されると言われています。
■快眠!
塩が体の熱を取ってくれることでぐっすり眠りやすくなります。
毎日よく眠れない、体が重たいなあと感じる時は塩枕が疲れをいやしてくれるかもしれません。
■マイナスイオンいっぱい!
塩が発するマイナスイオンは森林の2倍と言われていますのでストレスがたまっている人にはヒーリング効果が期待できそうですね。
いつもイライラ気味だけど森林浴してる暇もない!という場合でも塩枕なら気軽に試せますね。
塩枕デメリットは?
健康に良いことばかりの塩枕ですがデメリットは何かあるのでしょうか?
■湿気でべたつく
塩枕を使っているとだんだん湿気でべたついてくるのでお手入れが必要です。
べたつき解消には毎日塩枕を使用後に干して湿気を乾かす手間があります。
■塩がはみ出てくる!
塩枕の袋を手作りした場合、縫い目が大きいとすきまから塩が出てきてしまうことがあります。
また投げたり衝撃を与えたりすると中身が破損しやすいので気をつけましょう
■固い
塩枕がかたく感じて朝起きた時に首が痛くなる時があります。
ちょうど良い場所を見つけて痛くならないようにすれば心配ないのですが慣れないうちはこんなこともあります。
塩枕のおすすめは?
塩枕を買うならどんなものが良いのでしょうか?
おすすめは不眠や精神疲労・肩こりや高血圧緩和・頭痛に良いと言われているラベンダーを使用した塩まくらです。
↓↓↓
![]() 快眠 塩まくら ラベンダー入り 塩まくらカバー付 送料無料 塩まくら 日本製 塩…
|
不織布の中に塩が入っていますのでカバーが取れてしまっても塩が漏れる心配はありません。
また、カバーは洗えますので清潔に保てますね。
口コミをチェックしてみましょう!
★朝までぐっすり寝れました
★ラベンダーの香りはアロマ好きにはとても良いですね
★冷凍庫に入れてもガチガチに固まらずひんやりして気持ちが良いです
★朝の目覚めもスッキリ起きれます
★ラベンダーの香りがすぐになくなってしまった
★夜も途中で起きることなく、寝すぎるくらいリラックスできます
★少し固めですが私はちょうどよいです
★使用して結構すぐに頭がひんやりする感覚になりました
★ほんのりラベンダーの香りと冷たい塩枕かなり気に入っています
眠りの不満は塩枕で解消できそうですね♪
そうそう、ラベンダーの香りがすぐになくなってしまったというコメがありましたがやはり天然のものなのでいつか香りは弱まります。
そんな時はラベンダーの精油を1本用意しておけば1滴塩枕に垂らすだけでとてもいい香りになりますのでおすすめです。
編集後記
塩ってすごいパワーを秘めてるなっていつも思います。
食べ物を保存したり浄化したり悪いものを跳ね返したりする力がありますよね。
なので塩枕で疲れが取れるっていうのも納得がいきます。
私も塩歯磨きをしたり、塩洗顔や塩シャンプーなど色々な目的で使っていますがどれもスッキリとしてとても良い効果がありますよ♪
今日ご紹介した塩枕でその良さを実感したらもっと塩が使ってみたくなるかもしれませんね♪