交際を経ていよいよ結婚!となったらその後からはやることが色々♪
結婚式場ではよい日にちが埋まるのはとても早いですし、仕事や会社の都合もありますから日取りを決めるのは意外と手間取るものです。
結婚式は2人の一生の記念になる日ですし慎重に選部とは思いますが、今後のスケジュールを色々考えあわせた結果お彼岸しかムリ!って場合も・・・。
さすがにこれってどーなんだろう?と思われる時期ですとちょっと悩んでしまいますね。
このページでは・・・
お彼岸の結婚式は縁起が悪いのか?非常識だと思われるのか?や招待状でのフォローの仕方についてもご紹介します。
お彼岸の結婚式は縁起が悪い?
1年に2回あるお彼岸。
結婚式といえば「大安」という認識が強く「仏滅は縁起が悪い!」というのはよく聞きますが「お彼岸」はどうなのか?ちょっと微妙な気もしますよね?!
結婚式場の予約状況と自分たちのもろもろの都合をすり合わせた時ちょうどお彼岸の時期がぴったりなんだけど・・・ってときはどうしたらんでしょう?
お彼岸の結婚式って「縁起がイイのか悪いのか?」ホントのところは???
一般的にお彼岸の「仏滅」は避けるのが無難ですがお彼岸の大安や友引なら縁起が良いとされていますので問題ありません。
結婚式のスタイルは主にキリスト教式・神前式・人前式の3通りあり、ほとんどの人がどれかを選ぶと思います。
キリスト教式はキリスト教・神前式は神道・人前式は人ですから仏教の行事であるお彼岸と結婚式は何の関係もないので縁起が良いも悪いもそもそもないんですね。
ただそうは言っても、おじいちゃん・おばあちゃん&両親世代ですとお彼岸はご先祖様の供養のためのお供えやお参りなどをする大事な期間ということもあり、わざわざそんな日を選ばなくても・・・という気持ちを持っている場合もあります。
結婚式の日にちとしては反対という気持ちを持つかもしれませんが「縁起」という観点では問題ありません。
重要なのは親や親せきの意見をどこまで尊重するか?にかかってくると思います。
お彼岸の結婚式は非常識ってホント?
お彼岸の結婚式は縁起という点ではクリアになりましたが、やはりそれだけでは済まないのが結婚式です。
親兄弟は何とか説得できたとしても、親戚からケチがついたり上司や知人友人など結婚式に出席してもらう予定の人達に「お彼岸にやるなんてちょっと非常識なんじゃないの?!」なんて言われないだろうかとちょっと心配です。
お彼岸の結婚式はマナー的には非常識ではないもののやはり問題点はあります。
年齢の高い人ほどお彼岸の時期にお祝い事をするのを嫌う傾向があるのは確かですから、結婚する2人に対してよりもご両親が「非常識」と思われる心配はあります。
それに、人それぞれ優先順位がありますからお墓参りや法要に出ないわけにいかないからせっかくだけど結婚式はお断りしようとなるかもしれません。
予定が立ちやすい時期だからこそ来てほしい人にすら出席してもらえないってことも考えられます。
以上のようなことを考えあわせてみて、やっぱりお彼岸しか予約が押さえられないとかスケジュールが合わないということであれば自分たちの希望する日に決めたら良いと思います。
お彼岸に結婚式は縁起が悪いわけでも非常識でもないですから決めたのなら自信を持って話を進めましょう。
そのかわり、招待する人たちへのフォローは必要ですからそれはきちんとやるようにしてくださいね。
■非常識!と思われないようにするには?
例えば招待状を送る場合。
お彼岸という忙しい時期になってしまってゴメンナサイという気持ちやなぜ結婚式の日取りがお彼岸になってしまったのか?などの理由を招待状に簡単に書き加えるとよいですね。
その際間違っても、お彼岸が結婚式の費用が安かったからとか書かないでくださいよ!?
その理由は2人によってぴったりの理由付けがあると思いますので、誰もが「それならお彼岸でも仕方ないよね」と思ってもらえるようなことを考えてみてください。
友人知人はお彼岸だろうがなんだろうがあまり気にすることなく都合が合えば出席してくれますが、一番ケチがつきそうな年配の親戚や会社の上司などには手ぬかりないようしっかりフォローしましょう。
また、招待状を送る時期は通常よりも早く送るのがベストです。
例えば9月のシルバーウィークなどに結婚式をする場合ですと、連休は旅行に出かける計画を立てる方も多いですからすでに決まった後で招待状を送ったところで旅行をキャンセルしてまで出席するのはまれです。
なので一般的に招待状を送るのは1か月前ですが3か月前を目安に結婚式の招待状を出すようにしましょう。
予定を決める前に送ることで出席率も変わってきます!
編集後記
結婚するのは2人で決めたことなのにその後は面倒なことばかりが目について気が重くなってしまうこともありますよね。
結婚式の日にちは何かとケチがつきやすく大安にこだわったりすることもよくある話。
結婚は最初が肝心ですので、スタートからいざこざを起こさないよう「譲れること」「これだけは譲れないこと」を明確に持ってきちんと話し合いをするのがベスト。
感情的にならず双方うまい具合におさまる着地点を作るのがコツですよ♪