台風が近づくとなぜか頭痛が始まる・・・そんな方は意外と多いものです。
お天気は自分の力では変えられないだけに症状が過ぎ去るのを待つしかないとあきらめてしまいがち。
頭痛が起こるのは仕方がないとしてもその原因を知ることで今よりもずっと頭痛の症状を和らげてラクに過ごせるかもしれませんよ。
このページでは台風で頭痛が起こる原因や対処法についてご紹介します。
台風で頭痛が起こる原因は?
台風の時は決まって頭痛が起こるから憂鬱・・・と気持ちも沈みがちになりますよね。
その主な原因は「気圧の変化」や「自律神経の乱れ」。
それぞれを見ていきましょう。
■気圧の変化による頭痛
台風が近づいてきて気圧が低くなると頭の血管が収縮し血液の流れが悪くなります。
それをどうにか流そうとすることで神経が刺激され頭痛がおこるとされています。
空気が薄くなり体調を崩しやすい状態は、登山などで起こる軽い高山病のようなもので気圧の変化で頭痛が起きてしまうのと同じ原理なのです。
■自律神経の乱れによる頭痛
台風が近づくことによって気圧の変化が起こると自律神経が乱れて頭痛が起こると言われています。
気圧が低くなると敏感に察知して副交感神経が必要以上に優位になると頭の血管が膨張して頭痛が起こるというサイクルです。
台風で頭痛が起こった時の対処法は?
低気圧が原因で頭痛が起こった時は薬を飲んでただガマンするだけではなく、少しでもラクに過ごせるよう色々試してみると自分にぴったりの過ごし方が見つかるかもしれませんよ♪
一般的には台風などの気圧の影響を受けやすいのは胃腸が弱い人が多いと言われていますので、食事に気をつけたり睡眠や生活習慣を見直すのも大事ですね。
ここからは頭痛を和らげる方法を7つご紹介します。
■暗くて静かな部屋で休む
頭痛が起きている時は音や光に敏感になっている状態ですので、暗くて静かな部屋でゆっくり休み痛みがおさまるのを待ちましょう。
頭痛がひどい時は何をしても手につきませんから無理せず安静にして休んでくださいね。
■コーヒーを飲む
コーヒーに含まれているカフェインが血管を収縮してくれる働きがあります。
コーヒーのほか緑茶や紅茶にもカフェインが含まれていますので気分によって飲むのもおすすめです。
重要なのは飲むタイミング。
頭痛が起こってからすぐにカフェインを取るのがポイントです。
頭痛が起きてから時間がたってしまうとカフェインが逆効果になってしまうこともありますので要注意です。
■頭を冷やす
低気圧による頭痛は頭の血管が膨張して起こっていますので、患部を冷やすと痛みが和らぎます。
■腹式呼吸をする
腹式呼吸をすると自律神経の乱れが整い頭痛が緩和されます。
自律神経の乱れは色々な体調不良につながりますので普段から意識して腹式呼吸をすると良いですね。
腹式呼吸のやり方は慣れてしまえば簡単。
椅子に座って背筋を伸ばし鼻からゆっくり息を吸い込みます。
ポイントはおへその下に吸い込んだ空気をためるような感じでお腹をふくらませます。
↓↓↓
今度はお腹の中に吸い込んだ空気を吐き出していきます。
口からゆっくりふーーーーーーっと息を出しながら徐々にお腹をへこませていきましょう。
吸うよりも吐くことの方が重要です。吸う時の倍以上の時間をかけてゆっくり息を出し切りましょう。
腹式呼吸の基本は口から吸って鼻から出すという方法ですが、鼻から吸って鼻から出すでもOKです。
台風が来たから急に腹式呼吸にしようと思っても普段からやっていないといざという時にうまくできないですから、気が向いた時にやってみて練習しておきましょう♪
■背中を温める
自律神経は脳から首から腰までの背骨を通っていますので、特に背中から腰を中心に温めて血行を良くすることで自律神経が整いやすくなり頭痛緩和になります。
カイロやあんか、アイロンなどを利用して背骨を温めましょう。
■食べ物で治す
頭痛の緩和によいとされている「マグネシウム」と「ビタミンB2」。
マグネシウムを多く含む食材はアーモンドや昆布・わかめやイワシなど。
ビタミンB2なら納豆や卵、レバーなどです。
![]() 素焼きアーモンド 1kg 無添加 送料無料 アーモンド ナッツ おつまみ 無塩(食塩・砂糖不使用)無油(ノンオイル)無添加(素焼き)ロースト アーモンド(Almond) おやつ
|
編集後記
台風だけでなく天気が悪いとどうも体調が崩れる・・・という状態ですと生活面でも支障が大きくて大変ですよね。
私も色々試してみて一番良かったなあと思う方法は「腹式呼吸」でした。
自律神経が乱れると体のあちこちに不調が頻繁に出ますから、普段からその乱れを小さく抑えることでお天気の変化にも対応する力がつくのではないかなと思いました。
人によって何が効くかはやってみないとわかりませんが、頭痛がする時に薬だけに頼らず体に負担のない方法で対処するのも大事です。
色々試してぴったりの対処法を見つけてくださいね。