お弁当作りって毎日となると結構大変。
同じおかずばっかりってわけにもいかないし
職場や学校に持ってくとなると人の目もありますしね。
今日はお弁当作るのやだな~って時のおすすめはサンドイッチ弁当です。
ご飯におかずのお弁当よりも手間がかからないし
具も単純でいいから意外とラクなんです。
サンドイッチだけじゃさみしいのでサラダやフルーツなどを
持って行くとしても前日に用意しておけますし。
何ならサンドイッチもあらかじめ作って置いたらラクなのでは・・・?
しかもまとめて作って冷凍庫にストックしておいたら・・・?
というわけで、このページでは・・・
・サンドイッチは冷凍保存できる?
・サンドイッチ 冷凍できる具は?
・サンドイッチを冷凍 作り方のコツは?
3つの疑問を解決します
サンドイッチは冷凍保存できる?
サンドイッチを冷凍しておけたらとっても便利です。
だってお弁当にもっていく時は冷凍庫から出すだけですから!
イメージ的にはサンドイッチを解凍した時にべちゃべちゃに
なってしまいそうですが本当に冷凍は可能なのでしょうか?
サンドイッチは冷凍できます!
具の選び方や調理法が間違っていなければおいしく食べられます♪
サンドイッチ弁当のためにパン1斤を買ってきたらパンが新しいうちに
サンドイッチを作って冷凍保存しておいた方が食べた時もおいしいですよね。
数日分のサンドイッチを作り置きできるとなると
朝のお弁当作りタイムもなくゆったり過ごせますね!
サンドイッチ 冷凍できる具は?
サンドイッチを冷凍するとなるとどんな具を選んだら
美味しく仕上がるのでしょうか?
具の選び方の基本は水分のでないもの。
例えばレタスやトマトなどは水分たっぷり含んでいるので
冷凍してしまうとシナシナ・べちゃっとしてしまいますので気をつけて。
ではここからはおすすめの具をご紹介しますね!
・ツナ
・コンビーフ
・スパム
・ハム
・スクランブルエッグ
・マヨ卵(茹で卵をしっかりめにつぶしてマヨネーズで和えるだけ)
・チーズ
・カツ
・メンチカツ
・チーズ
・ジャム
・クリームチーズ
・とりはむ
・きんぴら(和風も意外とおいしい!)
・ナポリタンスパゲッティ(ランチでナポリタンを作ったついでに作っちゃいましょう)
・焼きそば
・あんこ
・かぼちゃペースト+レーズン
・サツマイモペースト+クルミ
・ピーナッツバター
・ドライカレー
意外と色々ありますね♪
例えば具が同じでも食パンの他、ロールパンやドックパン、クロワッサンなど
パンの種類を変えるだけで全然違ったものになります。
休日ランチの時にサンドイッチに使えそうなそれっぽい具材を多めに作っておき
ランチ後にまとめてサンドイッチの仕込みをしてしまうとラクです!
![]() 通気性の良いお弁当箱だからおにぎりやサンドイッチが蒸れませんスリムボディが大人気!持ち運びに便利なコンパクトサイズの白竹ランチボックス(長角)【国産 日本製 ピクニック 行楽 1段】
|
サンドイッチを冷凍 作り方のコツは?
冷凍サンドイッチを美味しくつくるためには
どんなところに気を付けたらいいのでしょうか?
パンにバターを塗る
サンドイッチがまずくなってしまう一番の理由は
具からしみ出た水分でパンがぐちゃっとなってしまうこと。
なので、パンの内側両面にしっかり目にバターやマーガリンを塗っておくことが肝心です。
こうしておけば水分を通さずパンの美味しさが守れます。
水分の多いものは注意
サンドイッチにはレタスやキュウリ、トマトなど食感の良いものや
酸味のあるものを挟みたくなりますがやはり冷凍してしまうと
そのおいしさが十分発揮できないのでNGです。
ただ、キュウリならしっかりと塩もみしてぎゅーっと絞り
水分を追い出したものを使えばサンドイッチの具として使うことができますよ!
茹で卵やじゃがいもは注意!
茹で卵やじゃがいもはそのままで冷凍すると
スカスカになってしまいますのでしっかりとつぶして
マヨネーズと和えたものをサンドすれば冷凍しても大丈夫です。
サンドイッチの保存
出来上がったサンドイッチは1個ずつラップで包みましょう。
ぴっちり包んだ方が霜も付きにくいのでなるべく
すきまができないようにするのがポイントです。
ラップで包んだら冷凍庫の臭いが付きにくいよう
ジップロックに入れて冷凍しましょう。
食べる時は4~5時間自然解凍すれば食べれますよ。
編集後記
朝起きて出かけるまでの時間ってホントにあわただしいですよね!
そんな中でお弁当を作るのって大変ですが冷凍サンドイッチの日は
気分的にもゆったりできますのでたまには手抜きの日を
作っておくとお弁当作りも嫌にならず長続きします。
お弁当作りに使っていた朝の忙しい時間は
ゆっくりコーヒーを飲んでリラックスしてくださいね。