美味しい夏野菜の一つ・なす。
くせがない味なので使い勝手がよく
調理法や味付けのアレンジがきく万能野菜。
煮物・揚げ物・炒め物どんな料理でも美味しいですよね。
でも・・・。
なすって栄養ないよね~なんて話聞いたことありませんか?
なんの栄養もないのにせっせと
料理に使うのはちょっと考えもの。
これってホントなんでしょうか?
このページでは・・・
・なすに栄養ないってホント?
・なすの効果効能は?
・なすの効果的な食べ方は?
なすの栄養にまつわる3つの疑問を解決します
なすに栄養ないってホント?
もしもなすが大好物な人がいて栄養ないなんて
聞いたらびっくりするでしょうねえ?!
さて真相は?
なすは他の野菜・・・たとえばにんじんやホウレンソウ
かぼちゃなどに比べるとしたら、栄養は少ないです。
でも栄養がないっていうのとはちょっと違います。
なのでざっくりした結論を先に行ってしまうと
「栄養はある!」のでご心配なく♪
なすに栄養がないと言われる理由は
なすに含まれている成分の約95パーセントが
水分だからじゃないかな~と思います。
ちゃんと栄養はあるんですよ♪
例えばカルシウム。
これ意外ですよね?
その他カリウムやビタミンC、食物繊維や鉄など
バランスよく含まれている野菜なんですね。
なすの効果効能は?
なすを食べるとどんな効能が期待できるのでしょうか?
代表的なものをいくつかチェックしてみましょう。
■夏バテ予防に!
なすは体を冷やす作用があります。
夏はこれをうまく利用し、ほてった体の
余分な熱を取って快適に過ごしましょう。
■食欲不振に
夏は食欲が落ちて食べる気が起こらない・・・
という日があると思います。
そんな時にも茄子!
なすの「コリン」という成分が
胃液を促す作用があるのです。
■老化防止に
なす本体の色である紫がかった紺色部分に
含まれているナスニンという成分には
抗酸化力があり体の老化防止に役立ちます。
また、ナスニンはコレステロール値を下げる働きがあると
言われていますので健康診断で数値が気になる人にもおすすめです。
なのでなすの皮を食べないのはもったいない!
皮ごと料理を心がけましょう♪
■便秘に
なすに含まれている食物繊維は腸のお掃除をしてくれます。
便秘を改善したり腸の病気予防が期待されます。
カチコロ便で困ってる~という人におすすめです
■歯槽膿漏改善に
なすのヘタを使った民間療法もあります。
なすのヘタと塩を加工した粉末を歯周病や知覚過敏などの
トラブルのある歯に塗ると症状がおさまると言われています。
自分でも手作りできるということですが
(調べるとやり方が出てきます)
作るのは大変なので私は市販のものを使っています。
![]() 【オーサワジャパン】 なすの黒焼き袋入り 50g
|
歯医者に行って治療するよりも
効果を感じますのでただいま継続中。
使って半年以上たちますが歯も落ち着いています。
なすの効果的な食べ方は?
なすは体を冷やすという特性を持っていますので
夏の暑さを冷ますという点では良いのですが
特に女性は体を冷やさないようにした方が体調が整います。
なので、だったらなすを食べない!というよりは
体が冷えない食べ方をしてなすの栄養を取り入れましょう。
生姜やネギなど体を温める作用のあるものと
一緒になすを油で炒めて調理する方法が良いですね。
私のおすすめの料理は「色々野菜の茄子マーボ」です。
茄子のほかににんじんやブロッコリー、ピーマンなども加え
美肌効果もばっちりの組み合わせにしましょう。
ひき肉を生姜やニンニク、ネギなどと一緒に
油で炒めれば茄子による体の冷えを防げますね。
マーボはとろみのある料理なので野菜の栄養を
煮汁ごと取り込むことができますし
ご飯の進むおかずなので喜ばれます。
ぜひお試しくださいね~
編集後記
なすって食べるだけではなく色々な方法に使えるんですよね。
歯周病など歯のトラブルにも使えるよってお話を
本文中でもしましたがもう一つあるんです。
それは・・・イボとり。
私がやってるのは首にできるブツブツとした小さなイボに
なすをすりおろして、その汁を塗るというもの。
最近はだんだんめんどくさくなって
なすのヘタをカットした時に
その切り口で首を縦にこすりつけてます。
まだ全部はなくならないんですが
家族には「イボが少なくなった」と言われるので
ちょっとは効果があるのかもしれません。
まだ自分では納得いくまで取れてないので
もう少し継続します!