デパートやスーパーでも簡単に手に入る浴衣セット。
かわいくて激安なものがたくさん売られていますよね。
浴衣の着付けについてな~んにも知らないと
「浴衣セット」として売られているものさえ買えば
あとは着るだけ!と思いがちですが
実は足りないものも色々あるんです。
当日になって困らないためにも
浴衣の着付けにいるものをしっかり
調べて準備しておきましょう!
このページでは・・・
・浴衣の着付けに必要なものは?
・浴衣に下着は必要?それともいらないの?
2つのお悩みを解決します
浴衣の着付けに必要なものは?
浴衣に必要なものって自分が思っているよりも
小物が色々必要なんですよね。
例えば浴衣・帯・下駄の3点セットを買ってきたとしても
実はそれでは十分な着付けができないのです。
ここでは「最低限必要なもの」と
「あると便利なもの」をご紹介します。
浴衣の着付けに最低限必要なものは?
まずは最低限これだけはいるよ!ってモノ。
■腰紐2本
とにかくこれだけは必須です。
用意できない場合はストッキングで代用・・・?
できなくもないですが着付けを頼むなら
ちょっと恥ずかしいので腰紐2本だけは準備しましょう。
最低限いる腰ひもですが、これだけでは
着崩れや帯のよれが気になると思います。
次は浴衣をきれいに着るために
必要なものや便利なものを見ていきましょう。
浴衣の着付けにあると便利なものは?
■着物用スリップ
こちらは「最低限いるもの」の中に入れても
いいくらいあったほうがよいものです。
浴衣から足が透けてしまったり、背中に汗をかいて
ベタベタになってしまうのを防ぐために使います。
背中にラインが出たりしないよう
和装専用の物を買っておくといいですね。
色は浴衣に合わせてもいいのですがベージュ系や
モカ系のものだと着まわしやすいです。
■伊達締め
帯の下でしっかりと着物を固定背去るために使います。
コレがないと襟元が乱れてきたりする原因にもなりますので
着物を長時間きれいに保つためにも必要です。
■帯板
帯がしわしわにならないように帯の下に入れるものです。
浴衣着付けセット」などとして3000円くらい~
売られているものがありますのでデパートなど
浴衣を買った場所をサイトチェックしてみるとあると思います。
■コーリン付き伊達締め
ニューサッシュといういい方もされます。
コレがあると着崩れがしにくいです。
普通のコーリンベルトでもいいのですが
初心者ならコーリン付き伊達締めの方がおすすめです。
安いものなら1500円もしないで買えます。
■補正パット
これはタオルで代用できますのであってもなくてもOK。
着物は寸胴型にしたほうがきれいに見えるため
胸の下などに補正パットを巻いて体のラインを修正します。
タオルだとめんどくさいしちょっと暑いのが難点です。
■和装ブラ
浴衣が着崩れないようにするためにあるとよいものです。
スポーツブラなどでも代用できますが
和装用の下着があったほうが浴衣がきれいに保てます。
でも浴衣を着るときって下着が
いらないという話も聞きますよね。
なので、和装ブラはいらないのでは?
という意見があるかもしれません。
いったいどうすればいいんでしょうか?
浴衣に下着は必要?それともいらない?
浴衣に下着をつけないらしいという噂を聞いて
びっくりする方も多いかもしれませんね。
普段使っているブラですと体のラインが出過ぎてしまって
浴衣には合わないので先ほどご紹介した
和装用ブラジャーやノンワイヤーを使うをのが一般的。
でもバストの小さい方なら浴衣帯の上に胸がど~んと
のってしまうこともないので下着なしてもいいのですが
浴衣は生地も薄いので透けてしまう心配もあります。
というわけで、どんなサイズの胸をお持ちでも
和装用下着やノンワイヤーのものをつけておいた方が
安心かつ浴衣もきれいに着ることができます。
また、ブラ以外の下着で浴衣によくつかわれるのが
夏用の和装下着でワンピースタイプのものです。
ツーピースタイプもありこちらも便利に使えます。
薄手のコットン地で汗を吸い取ってくれるので
浴衣が気持ちよく着られるメリットがあります。
編集後記
私が初めて浴衣セットを買った時は
浴衣・帯・下駄の3点セットだったんですが
これさえあれば浴衣を着れると思いこんでいたんです。
で、浴衣を着る当日になって着付けに必要なものがなくて
大慌てをした経験があるのでもしかしたら同じことを
考えているひとがいるのでは?と思い、
超初心者向けの浴衣記事を書いてみました。
その当時のことを思い出すと汗かくくらい
ホント、当日はないものだらけで大変でした。
下駄も初めて履いたので、
足はズタボロ浴衣はヨレヨレ。
着付けは教室で覚えたてという友達に着せてもらったので
着崩れはハンパなく早かったです(泣)
でも運がいいことに、途中で立ち寄ったデパート内のトイレで
たまたまいた年配の女性が浴衣の崩れをささっと
直してくれたおかげで何とかその日を乗り切れたんです。
親切な人はいるもんですね~。
とにかく初めて浴衣を着るなら足りないものがないように用意して
当日はしっかり浴衣を楽しんでくださいね♪