自転車で傘がダメって不便になったもんだよね~
という方も多いのではないでしょうか。
急に雨が降ってきた時なんかだと
傘を持っててもさせなくて
イラッとしますよね。
でもホントに自転車で傘をさしてるとお巡りさんに
呼び止められて罰金ってことになるんでしょうか?
このページでは・・・
・自転車に傘は違反で罰金徴収?
・自転車の傘スタンドは使用可能?
・自転車の雨の日対策は?
3つの疑問を解決します。
自転車に傘は違反で罰金取られる?
2015年6月から改定された道路交通法。
それにより、傘をさしての片手運転や安定感を失った走行は
NGってことでみんな傘からカッパに切り替えていますよね。
で、重要なのは違反すると即「とっ捕まるのか?」ってこと。
3年で2回以上規則違反すると
安全講習が義務化ってことになってますので
傘さしながら自転車運転してたからって
すぐには御用になりません。
残念ながら2回以上繰り返してしまうと
「自転車運転者講習」に受講命令という名の呼び出しがかかり
3か月以内に講習を受ければとりあえずはOK。
逆にこの受講命令を無視してしまうと
5万円以下の罰金となります。
なので「すぐ」ってわけでないんですね~
ちなみに、傘さし運転以外の違反行為にはどんなものがあるか?
代表的なものをいくつかご紹介しますと・・・
・イヤホンをしたままの自転車運転や
・車道を右側通行する
・携帯電話のながら運転
・夜間のライトなしでの運転
・酒酔い運転
・信号無視
・遮断踏切立ち入り
・片手での傘さし運転
ざざっとこのようなものがあります。
私なんて信号無視さんざんやってますから
そのうち痛い目にあうかもしれません~ww
自転車の傘スタンドは使用可能?
傘さしで自転車の片手運転がダメってことになってから
特に大阪でめっちゃ売れたグッズ「さすべえ」。
自転車のハンドル部分に付ける
傘を固定するための器具のことです。
いわゆる傘スタンドと呼ばれているものですが
これは今でも「違反しているのか?セーフなのか?」
について両方の意見があるようです。
とても良い商品なので違反でないなら堂々と使いたいですよね。
![]() 【BSP】 どこでもさすべえ ベビーカーや車椅子にも!場所を選ばすカンタン取り付け 【RCP】 |
販売元や警察のホームページを調べてわかったことは
「傘スタンドは違反ではない」ということです。
ただしそれを使うには条件を満たす必要があります。
■傘スタンド本体が30センチ以下の長さであること。
■傘スタンドを取り付けて、使う時のように傘をさしてみて
地面から傘の先端までが2メートルを超えないこと。
とりあえず守るべきは以上の2点。
これなら何とかクリアできそうですが
細かい規則を見るとまだめんどくさいのがあるんです。
例えば・・・
■自転車の幅が60センチ以内
これは自転車に乗って傘をさすと傘の幅は
たぶん60センチを超えてしまいます。
■鋭い突起物がないこと。
こちらは傘の先端が突起物とも取れます。
なので「違反ではない」としながらも
傘スタンドの可否はあくまで「グレーゾーン」。
警察側からすれば「推奨はしないモノ」ってことは
確実なので使うかどうかは自分とお住まいの地域次第。
白黒つけられずイライラしますがこれが現状です。
もう少したてば何か変わってくるかもしれませんね。
一番いいのは地元の警察で聞いてみることかもしれません。
案外直接聞くと、お巡りさんもしどろもどろってことが多いです。
ぜひお試しを(笑)
自転車の雨の日対策は?
傘スタンドつけるべきかどうなのか?
迷うところですよね~
でも「どうしようかな~」と踏ん切りがつかないようなら
無理して使わずレインコートがおすすめです。
最近はかなり高性能?な濡れない工夫のある
カッパが売られています。
強風にあおられてレインコートが
めくれ上がってしまうこともないですし
手も足元も濡れずに運転することができます。
顔周りは透明のつばつきバイザーで守ってくれますので安心。
一度使ってみるとやみつきになったりして♪
編集後記
急な雨の時って傘でしのぎつつ
自転車をガーーーっと飛ばして
急いで家に帰るっているのが定番だったのですが
今となってはあれが懐かしくなります。
文句言ってもしょうがないんですが
ホント、めんどくさいですよね。
特に自分の住んでいるところは
そもそも道端で人にもほぼ会わないような
のどかさなんで、片手運転しようが
酔っ払って自転車乗ろうがみつからなそうですが(笑)
とりあえずは傘スタンドを使いつつ
様子見するかどうかってとこですかね。