楽しみにしていた花火大会まであともうちょっと♪
浴衣の用意はばっちりだけど心配なのは履物のこと。
毎年下駄で足が痛くなっちゃうからと
お悩みのかたも多いようです
このページでは・・・。
・浴衣で下駄に足袋はだめ?
・浴衣で下駄を履いても痛くないようにする方法は?
2つの疑問を解決します!
浴衣で下駄に足袋はだめ?
下駄をはいた時に足の指が痛くなるのが怖いから
足袋を履きたいのだけど・・・という場合。
これって組み合わせ的に変なのでしょうか?
実はこの答えはあるようなないような(笑)
人によって考え方は色々なんですよね。
下駄に足袋はヤボでしょ~っていう人もいますし
いやぜんぜんOKでしょ?!
最近はかわいいのいっぱいあるしという人もいます。
なのでどうするかは自分次第なのですが・・・
一般的には足袋を履くなら下駄じゃなくて
草履の方がいいかもって傾向です。
でもけっしてダメってわけではないです。
浴衣の色柄に合わせて足袋を選んで履けば
全体のバランスが整って素敵に見えますしね。
花火大会で足袋を履いている人は
あんまり見かけない気はしますが
それでも平気だし足袋着用したいならOKです。
ま、人の足元なんて暗闇ですし
ほぼ見てないので気にする事ないかもしれません。
でもね、足袋をはいたからって
絶対足が痛くならないってわけでもないんです。
歩き方や履き方も大事。
次の項目では下駄で痛くならないためのポイントもご紹介します。
浴衣で下駄を履いても痛くないようにする方法は?
浴衣に下駄を履いて花火大会におでかけ~★
行きは下駄をはいた足も何とかなるものの、
帰りの頃には足の痛みが限界!ってことありますよね。
どうしても鼻緒の部分に当たるところがこすれて痛みが増し
花火も楽しめないってことになったらもったいない!
どうしたら下駄をはいた足を傷めず
快適に履くことができるのでしょうか?
対策は5つ。
順番に見ていきましょう~
■鼻緒の調整をしておこう
鼻緒の部分に手を入れて下からゆっくり上方向に引っ張ったり
広げたりすると若干余裕ができます。
鼻緒がねじれたりしないように注意してくださいね。
ここで変な癖をつけて形づくってしまうと
足が痛くなる原因になってしまうんです。
ただしこれをやってしまうと元に戻らなく
なりますので慎重にお試しくださいね。
■基本の履き方は?
下駄を履くときどんなふうに足を入れていますか?
もしかしたら鼻緒めがけて足の指を
グイッと入れているならアウト!
足の親指と人差し指を鼻緒に差し込んだとき
指1本分程度浅く履いてみてください。
下駄をひっかけるように履くイメージですね。
かかとは下駄から2センチくらいはみ出ていてOK。
中途半端に下駄を履いているような感覚に
なると思いますがこの履き方だと痛くなりにくいです。
■痛くなりにくい歩き方は?
下駄には下駄に合った歩き方があります。
基本の歩き方は?
重心は前に。
そして内股気味に歩幅は狭く地面を蹴るような感じで歩いてみましょう。
歩いた時に下駄独特の「カランコロン」という音がすればOK。
■事前練習をしておこう~
普段履いていない下駄はどうしても
足が痛くなってしまいます。
それを回避するためにも
事前に履く練習をしておきましょう。
外でためし履きの練習が無理なら家の中でもOK。
履いているうちに歩き方が何となく
わかってくると思いますのでぜひやっておきましょう。
■テーピングは必須!
いざという時のお助けアイテムでぜひ
用意しておきたいのが肌色のテーピングです。
肌色なら人の目からはあまり目立ちませんしね。
テーピングって万能選手なんですよ~!
私はコレに何回救われたかわかりません。
足が痛くなる前でも痛くなってからでもOKなので
もしもの時のためにおでかけ時にもっていきましょう。
よくつかわれるのは絆創膏だと思いますが
実際に使ってみるとすぐにはがれたり、よれたりして
イライラすることがあります。
でもテーピングなら絆創膏を貼った上に
テーピングをすれば傷にくっつきませんし
はがれにくいので負傷後も安心です。
絶対に足が痛くなる!という
確信の持てる(?)下駄なら
お出かけ前に貼っていけば快適に歩けますよ。
編集後記
浴衣って日常的に着るものでないから
いざ着るとなるとちょっとあわてちゃいますよね。
私が特に困るな~と思うのは
1泊旅行などで行った先の旅館で浴衣が用意されている場合。
もうホント、浴衣やめてくれ~!って感じ。
もともとしめつけ系の洋服は苦手なのもありますが
帯が苦しくてご飯がいっぱい食べれないし
寝る時はめっちゃ寝相が悪いため、
そのはだけ方が半端ないんです。
浴衣で寝ると翌朝は完全にめちゃめちゃ。
帯がチャンピオンベルト状態になってることがほとんどなんです。
自分の姿に唖然とするというか、笑っちゃうというか。
なので最近は浴衣のお世話にならず
持参したパジャマに着替えちゃいます。
温泉旅館側は女性はすてきな浴衣だと喜ぶと
思っているかもしれませんが、私的には
旅館従業員のような作務衣スタイルの方がどれだけラクか!!
すてきな作務衣を用意してくれる旅館、ありませんかねえ?(笑)