とにかく何とかしたい不眠症!
たまには何も考えずストンと眠りたいものですよね。
このページでは不眠症を改善する
食べ物やツボ、飲み物などをご紹介します。
不眠症を改善する食べ物は?
睡眠と密接な関係がある栄養成分は
「グリシン」と「トリプトファン」の2つ。
眠りを促してくれる食べ物には
どんなものがあるのでしょうか?
■バナナ
スーパーでもお手頃価格で買えるバナナにはトリプトファンが
豊富に含まれているのでぜひとりたい食べ物の一つ。
そのまま食べるのはもちろん
牛乳をプラスしてスムージーにするのもいいですよ。
牛乳もトリプトファンが含まれているので
バナナとダブル効果で睡眠を促してくれます。
■ピーナッツなどナッツ類
神経の高ぶりを緩和するといわれているマグネシウム。
この成分が不足することで眠れない原因を
引き起こしているのでは?という説もあります。
マグネシウムを含むピーナッツをおやつ代わりや
小腹のすいた時に食べて不足を補いましょう。
■乳製品
トリプトファンが多く含まれている乳製品。
牛乳やチーズなどは食生活にも取り入れやすいですね。
■パンやパスタ
特に全粒粉いりのパンやパスタなどの炭水化物は
睡眠の元を作るインスリンを生み出してくれるもの。
パンやパスタならチーズや牛乳などの乳製品との相性も良いので
手軽に摂取しやすいですね。
■たまねぎ・にんにく
タマネギやニンニクに含まれているニオイの成分
「硫化アリル」は神経を穏やかにしてくれることから
不眠症効果があるとされています。
■魚介類
クルマエビ、ウニ、しらす干しなどに
グリシンが含まれています。
■赤身の肉魚
牛肉の赤身部分やカツオ・マグロなどの身の赤い魚には
眠り成分トリプトファンが含まれています。
夕食にちょくちょく取り入れてみましょう★
どの食材も身近にあるものばかりですね。
特に夜ごはんに使って良い睡眠につなげたいですね。
不眠症を改善する飲み物は?
温かい飲み物を飲むとほっと心が落ちつきますよね。
■眠りのための飲み物で一般的に知られているのは
ホットミルクやハーブティです。
■ハーブティならカモミールやラベンダー、
ローズやミント、サフラン茶などがあります。
精神的に落ち着きリラックスしますし
味的にも癖がなく飲みやすいので試してみてくださいね。
あ、最初は「草っぽい!」って思うかもしれませんが(笑)
■食べ物のお話の項目でもご紹介した玉ねぎを使った
オニオンスープもおすすめです。
フランスパンやチーズを浮かべれば
味もよく睡眠効果も倍増ですね。
■美容や健康に摂取されることの多いケールは
さまざまな栄養素だけでなくメラトニンが含まれいます。
ケールにはストレスで心が落ち着かない時も
穏やかに鎮めてくれる働きがあるとされています。
青臭くてちょっと飲みにくいかもしれませんが
ケール単体もしくはケールが主成分となった青汁がおすすめ。
健康にもいいですし睡眠にも効果を
発揮してくれるなら一石二鳥ですね♪
![]() オーガニックケールパウダー 日本国産(大分県) 100g【有機JAS認定商品】 |
不眠症を改善するツボは?
体のあっちこっちにあるツボ。
ピンポイントでぐぐーーっと押すだけで
該当箇所に力がダイレクトに届くツボはすごいですよね。
不眠症を改善してくれるツボってどこなのでしょうか?
実は「安眠」という名前のツボがあるんです。
そのまんまですね(笑)
指圧する場所は耳の後ろにある骨の下側から指一本分下がったところです。
言葉にするとちょっとわかりにくいかもしれませんので
動画で確認してみてください。
眠れないという場合は副交感神経と
交感神経のバランスが崩れていることがほとんど。
この安眠というツボは緊張感を和らげ
リラックスさせる働きがあるとされています。
また、この場つぼを押してみた時に痛みやかたさを感じるなら
眠りが足りないというサインでもあります。
眠れないなあ~という時はこのつぼを思い出して
ぐいっと押したりマッサージをしてみましょう。
編集後記
不眠症は今日明日にでもすぐ治るわけではありませんが
継続していくことで眠れない原因を減らしていってくれます。
自分の体にとって快適になるようととのえていくと
自然と不眠症が改善していくと思います♪
何かが起こる時は必ず原因と結果がセット。
その原因がどこにあるかを探ることで
答えを見つけるのも早くなります。
自分と向き合い不調の元を探して気持ちよく過ごしましょう★
大丈夫。
不眠症は必ず治りますから。