炊いたご飯がいっぱい余ったらおにぎりを作って冷凍しストックしておけば、お弁当や休日の簡単お昼ご飯に使えますよね。
でも冷凍おにぎりって便利な半面、冷凍解凍したご飯はまずい!なんて家族から不評だったりしますよね。
このページでは冷凍おにぎりでも美味しく食べることができる具や温め方などについてご紹介します!
おにぎりを冷凍するなら具はなにがいい?
おにぎりを作って冷凍するなら、具はどんなものを使ったらいいのか悩みますよね。
解凍したら具がパサパサになったとか、ドロドロしててまずそう!とか避けたいものです。
そのポイントは汁けがでない具を選ぶこと。
おすすめの冷凍おにぎりの具をご紹介しますね。
・梅干し(タネを抜いておきましょう)
・おかか
・昆布の佃煮
・のりのつくだ煮
・塩こんぶ
・鮭
・ひき肉そぼろ
・高菜
味の濃い目のもののほうが冷凍解凍した時にもおいしく食べられます。
ちなみに冷凍おにぎりの具に使わない方がいいものはマヨネーズ。
温めるととけてしまいますし、溶けた油でおにぎりが崩れやすくなります。
なのでツナを使いたいならツナマヨではなく、ツナのお醤油和えなどにしたほうがいいですね♪
おにぎりを冷凍したら自然解凍で食べるの?
おにぎりを冷凍してあらかじめ用意しておけばお弁当がかなり楽チン!ですが、問題なのはその食べ方。
冷凍おにぎりをきちんと温めないと全然おいしくないんです。
どうやって解凍したら良いのでしょうか?
冷凍おにぎりをお弁当に持っていく場合の解凍方法でよくあるのが、自然解凍で食べれるの?という疑問。
冷凍おにぎりを自然解凍で食べてもパサパサでぜんっぜん美味しくありません!
なのでレンジでチンは必須です。
お弁当に冷凍おにぎりを持っていく場合の解凍方法は2つあります。
職場や学校などで電子レンジが使える場合と使えない場合に分けてご紹介しますね。
ちなみに冷凍おにぎりはラップに包んで保存しているときの方法です。
■職場や学校などで電子レンジが使える場合
冷凍おにぎりはお昼までなるべく解凍しないように保冷剤を入れて自宅から出先の職場や学校まで持っていきます。
お昼になったら電子レンジでラップごとチンしてくださいね。
冷凍おにぎりがまだ完全に凍ってるようでしたら、まずは解凍機能でご飯を柔らかくし、その後に電子レンジでチンすると美味しく仕上がります。
■職場や学校などで電子レンジが使えない場合
朝、冷凍庫から冷凍おにぎりを出してまずは解凍機能を使ってあらかた溶かします。(解凍機能がない場合は普通にレンチンでOK)
ご飯が柔らかくなったら今度は温め機能で普通に加熱します。
中途半端に加熱するとおにぎりが悪くなりやすいのでしっかりと中までチンするのがポイントです。
温めたあと時間が経つとラップの内側に水滴がたまりおにぎりが傷みやすくなりますので、いったんラップから取り出してしっかり冷ましてから新しいラップで包み直しましょう。
冷凍おにぎりは自然解凍では美味しくないので、持っていく前か、出先で電子レンジ解凍して食べてくださいね。
![]() パックスタッフ ごはん保存容器おにぎりタイプエアータイト 5コ入【楽天24】【あ… |
おにぎりを冷凍するなら海苔はどうする?
冷凍おにぎりを作る場合、海苔はつける?つけない??一体どっちがいいのでしょうか。
海苔を巻いた状態で電子レンジでチンすると海苔がベタ~っとなってしまいますし、ラップに海苔がくっついてしまうこともありますので海苔は巻かない状態で冷凍おにぎりを作って保存しましょう。
それに海苔を巻いたおにぎりは、海苔とご飯の間が蒸れやすいため傷みやすいんです。
海苔は別で持っていき食べるときに巻いた方が衛生面やおいしさの点からも良いです。
編集後記
おにぎりってそれほど傷まないと思っているかもしれませんが、実は持ち運びも気をつけた方がいいんです。
例えば冷凍したおにぎりを持って行くときは保冷剤でガッチリ冷やし保冷バッグも使うのがマル。
解凍して温めたおにぎりも同様に保冷剤で温度が上がらないようにした方が、細菌繁殖を防ぐ意味でも重要です。
最近の夏の暑さはハンパないので、テキトーにもっていくと食べることにはおにぎりが糸引いたりして簡単に腐ったりもします。
衛生面では十分注意し、生ものの具は使わないようにしてくださいね。